("前枠・後枠"はありません)
支払い方法を併用した場合は、(現+IC)というように全て並べて表記。
(A)黒田石油・セルフ甚目寺SS(出光興産/愛知県あま市) 130円×3.08L
Walletポイントが欲しいために400円分を指定購入。原油価格も落ち着きを見せているようだ。
(現)からあげ串(ファミリーマート) 118円
(現)野菜&くだもの100(グリコ) 91円
次はファミリーマート。竜田揚げ風味の衣に醤油味の鶏モモ肉4個、串に刺さった新商品として10円引き。コンビニの野菜フルーツジュースは2つあり、どちらかがない場合もある。
津島駅のサンクスは結局最終期まで残り、12月にようやくファミリーマートへ転換。24時間営業であり、名鉄産業が冠する『エスタシオ』の文字もない。途中から名鉄産業が離れたのか、最初から関与していなかったのか。既に駅ビルらしさを発揮するのも、年1日の鉄道部品即売会ぐらい。どうにかならないだろうか?
(現)てりやきバーガー(ロッテリア) 300円
やはり疑問は拭えない。同じてりやき味でも、マクドナルドはマヨネーズのレモン味が強かった。ならば他系店はどうだ?ロッテリアは…、醤油と味噌の合わせ風味タレ。マヨネーズもマヨネーズらしく、レモン味はしない。決まった。完全に店の好みだ。
(現)若鶏の骨なしチキン(ロッテリア) 234円
10%引きクーポンが付いて来たので、使ってしまう悪いクセ。有効期間ということで、追加で買ったら値引後もそのまま戻ってきた。チキンそのものはザクザク衣のジューシーな1枚肉。別商品のチキンを単品で出しているらしい。
(現)KLEBB・USBフラッシュドライブ8GB(グリーンハウス) 734円
本来の目的は先週購入した新パソコン向けのモノ。目をつけていたブルーライトカットフィルムは、概ね2000~3500円ぐらいだ。今回は見送ったついでに購入した1品。
(つづく)
四角形の古典信号機が残りつつ、最近になって2箇所だけ流用品へと取り替えられていた信号交差点。やはり新型の小型LED信号機へ交換されるまで、あくまで"つなぎ"に過ぎなかった。それにしても、角形の"回帰"が進んでいるような見た目。
ということで、今回は単にコンビニで買った昼食の話。空腹時に手を出すと、豪華にしてしまうのは罪深い。700円以上となったため、ファミリーマートではくじを1回。ハズレに終わった。
(現)キャベツミックスサラダ(ファミリーマートコレクション) 108円
(現)焙煎ごまドレッシング(ファミリーマート) 25円
今回も食前の野菜類を用意。コンビニでは"完成されたサラダ"もある中、容器こそないもののこちらのほうが安価という結論。とりあえずバターチキンカレーのフタで"代用"した。
(現)バターチキンカレー(ファミリーマート) 460円
いつもらしいカレーから変化をつけてみる。バター風味に炒められたチキンを主として、カレー自体は甘口に仕上がっている。運搬する過程で容器が傾いたため、バランスが悪くなったのはご愛嬌。
(現)タルタルチキン南蛮(ファミリーマートお母さん食堂) 398円
コンビニで既製パック入りとなっては、甘酢タレとタルタルソースが主役にならざるを得ない。下に敷かれたスパゲティはケチャップ味と、なかなか力が入った印象。そしてこちらも運搬する過程で容器が傾いたため、バランスが悪くなった。
(現)直巻和風ツナマヨネーズ(ファミリーマート) 115円
そしてツナ炊き込み飯にツナマヨネーズでフィニッシュ。
(つづく)
(現)豚パン(パリ・クロアッサン) 税抜150円
肉まんの具をパンに包むとは、なかなか考えたもの。実態はペースト然としている。
(現)ソーセージロール(パリ・クロアッサン) 税抜180円
大きさや串の有無はあれど、シンプルにソーセージを包んでケチャップとマヨネーズで味付け。
(現)ほくほくコロッケバーガー(パリ・クロアッサン) 税抜160円
特製ソースはおそらく、ウスターソースにケチャップの混ぜ合わせ。それで必要十分。ポテトコロッケに、レタスを重ねたのが好評価。
(現)ミルクの切り株(パリ・クロアッサン) 税抜150円
ずいぶん厚みある菓子パン。表面を硬めに仕上げた中身は、カスタードらしきクリームと空洞だった。
(現)プレミアムボス・微糖(サントリー)150円
保温性に期待したはずが、見事に意味を成していない。
(つづく)
(現)牛焼肉&唐揚げ弁当(ゲンキー) 321円
タレたっぷりの肉は2枚、唐揚げが2個。その分敷かれたスパゲッティ麺は多い。ご飯の量も合わせて価格的には十分。
(つづく)
(現)チキン照焼のせ弁当(ゲンキー) 税抜198円
超低価格なので、チキンは1切れだけ。他はごぼうご飯に海苔とニンジン、コロッケにだし巻き玉子。
(現)あじわい塩むすびイベリコ豚焼肉(ゲンキー) 税抜78円
こちらも塩水で炊かれたご飯がほとんど。中身の味付け肉がイベリコ豚かどうかはわからない。
(おわり)
この機会なので凡例を見直そう
(前):事前購入済み
(現):現金利用
(M):名鉄IC利用
(S):JR東日本IC利用
(A):au WALLET利用
(N):nanaco利用
(R):楽天Edy利用
(C):クレジットカード利用
(E):ETC利用
(B):イベント専用クーポン
(後):料金後払い式
(放):食べ放題メニュー
(他):その他
※スピードパス→enekeyへ転換?
支払い方法を併用した場合は、(現+IC)というように全て並べて表記。
2019年1月11日(金)午後3時15分 愛知県あま市・セルフ甚目寺SS

(A)黒田石油・セルフ甚目寺SS(出光興産/愛知県あま市) 130円×3.08L
Walletポイントが欲しいために400円分を指定購入。原油価格も落ち着きを見せているようだ。

(現)からあげ串(ファミリーマート) 118円
(現)野菜&くだもの100(グリコ) 91円
次はファミリーマート。竜田揚げ風味の衣に醤油味の鶏モモ肉4個、串に刺さった新商品として10円引き。コンビニの野菜フルーツジュースは2つあり、どちらかがない場合もある。

津島駅のサンクスは結局最終期まで残り、12月にようやくファミリーマートへ転換。24時間営業であり、名鉄産業が冠する『エスタシオ』の文字もない。途中から名鉄産業が離れたのか、最初から関与していなかったのか。既に駅ビルらしさを発揮するのも、年1日の鉄道部品即売会ぐらい。どうにかならないだろうか?

(現)てりやきバーガー(ロッテリア) 300円
やはり疑問は拭えない。同じてりやき味でも、マクドナルドはマヨネーズのレモン味が強かった。ならば他系店はどうだ?ロッテリアは…、醤油と味噌の合わせ風味タレ。マヨネーズもマヨネーズらしく、レモン味はしない。決まった。完全に店の好みだ。

(現)若鶏の骨なしチキン(ロッテリア) 234円
10%引きクーポンが付いて来たので、使ってしまう悪いクセ。有効期間ということで、追加で買ったら値引後もそのまま戻ってきた。チキンそのものはザクザク衣のジューシーな1枚肉。別商品のチキンを単品で出しているらしい。

(現)KLEBB・USBフラッシュドライブ8GB(グリーンハウス) 734円
本来の目的は先週購入した新パソコン向けのモノ。目をつけていたブルーライトカットフィルムは、概ね2000~3500円ぐらいだ。今回は見送ったついでに購入した1品。
(つづく)
2019年1月19日(土)午後0時6分 愛知県あま市・甚目寺駅北西交差点

四角形の古典信号機が残りつつ、最近になって2箇所だけ流用品へと取り替えられていた信号交差点。やはり新型の小型LED信号機へ交換されるまで、あくまで"つなぎ"に過ぎなかった。それにしても、角形の"回帰"が進んでいるような見た目。

ということで、今回は単にコンビニで買った昼食の話。空腹時に手を出すと、豪華にしてしまうのは罪深い。700円以上となったため、ファミリーマートではくじを1回。ハズレに終わった。

(現)キャベツミックスサラダ(ファミリーマートコレクション) 108円
(現)焙煎ごまドレッシング(ファミリーマート) 25円
今回も食前の野菜類を用意。コンビニでは"完成されたサラダ"もある中、容器こそないもののこちらのほうが安価という結論。とりあえずバターチキンカレーのフタで"代用"した。

(現)バターチキンカレー(ファミリーマート) 460円
いつもらしいカレーから変化をつけてみる。バター風味に炒められたチキンを主として、カレー自体は甘口に仕上がっている。運搬する過程で容器が傾いたため、バランスが悪くなったのはご愛嬌。

(現)タルタルチキン南蛮(ファミリーマートお母さん食堂) 398円
コンビニで既製パック入りとなっては、甘酢タレとタルタルソースが主役にならざるを得ない。下に敷かれたスパゲティはケチャップ味と、なかなか力が入った印象。そしてこちらも運搬する過程で容器が傾いたため、バランスが悪くなった。
(現)直巻和風ツナマヨネーズ(ファミリーマート) 115円
そしてツナ炊き込み飯にツナマヨネーズでフィニッシュ。
(つづく)
2019年1月21日(月) ある日の昼食

(現)豚パン(パリ・クロアッサン) 税抜150円
肉まんの具をパンに包むとは、なかなか考えたもの。実態はペースト然としている。
(現)ソーセージロール(パリ・クロアッサン) 税抜180円
大きさや串の有無はあれど、シンプルにソーセージを包んでケチャップとマヨネーズで味付け。
(現)ほくほくコロッケバーガー(パリ・クロアッサン) 税抜160円
特製ソースはおそらく、ウスターソースにケチャップの混ぜ合わせ。それで必要十分。ポテトコロッケに、レタスを重ねたのが好評価。
(現)ミルクの切り株(パリ・クロアッサン) 税抜150円
ずいぶん厚みある菓子パン。表面を硬めに仕上げた中身は、カスタードらしきクリームと空洞だった。
(現)プレミアムボス・微糖(サントリー)150円
保温性に期待したはずが、見事に意味を成していない。
(つづく)
2019年1月22日(火) 一転して低予算な昼食

(現)牛焼肉&唐揚げ弁当(ゲンキー) 321円
タレたっぷりの肉は2枚、唐揚げが2個。その分敷かれたスパゲッティ麺は多い。ご飯の量も合わせて価格的には十分。
(つづく)
2019年1月23日(水) さらに進んで合計298円昼食

(現)チキン照焼のせ弁当(ゲンキー) 税抜198円
超低価格なので、チキンは1切れだけ。他はごぼうご飯に海苔とニンジン、コロッケにだし巻き玉子。
(現)あじわい塩むすびイベリコ豚焼肉(ゲンキー) 税抜78円
こちらも塩水で炊かれたご飯がほとんど。中身の味付け肉がイベリコ豚かどうかはわからない。
(おわり)
→