年明け早々、睡眠時間も削って向かった先。それは阿久比町と高浜市。加えて今回、もう1市と1路線を押さえようと考えたのですけど…。ルートは現地に出向いてようやくわかるものです。

2019年1月1日(火)午後3時28分 愛知県高浜市・ファミリーマート高浜二池町店

イメージ 4

 JR武豊線踏切から7.8km。本日3度目となるファミリーマートで、トイレ休憩とルート確認をしておく。

愛知県道50号 横浜橋北(高浜市)→松江町(碧南市)
 休憩前に県道路線が切り替わっていた。そして対面通行のまま、案内もなくサイレントで碧南市へ。わかったのは公園などの表記による。

イメージ 5

 トイレ休憩から2.1km、明石公園の駐車場へ。ここは大昔に訪れたことがあり、曲がりなりにも"平成最後"という名目で立ち寄ってみた次第。

イメージ 6

 公園は『スカイブリッジ』で、国道247号を渡った先にある。このタイミングで昨年から悩まされた、突然携帯電池残量が1%になる現象…!

イメージ 7

 新しいデジカメが入っていてよかった。1日は"公園"として入れるようだが、さすがに"遊園地"としては遊具が動いていない。

イメージ 8

 そして橋の下を通る国道247号。片側2車線の用地を片側だけ用い、中央分離帯を所々設けた暫定対面通行としている。この高規格道路らしさも、覚えている。

国道247号 明石インター(碧南市)→衣浦大橋東(高浜市)
 今回は駐停車禁止の道から、再び走り始めたかった。片側1車線で古めかしいままながら造りもよく、スピードが出やすい道。交通量が少ないので、さほど外的プレッシャーは多くない。

 衣浦大橋の交差箇所にあたる高架道路は開通していた。これは国道419号であり、原付も通行可能らしいのだが側道へ…。

国道419号 衣浦大橋東(高浜市)→松栄町(刈谷市)
 引き続き、対面通行ながら高規格ぶりが伺える国道を走行。この道はいつ、どのような目的でこの道路規格としたのか気になるもの。

 高架道路から降りると駐停車禁止が駐車禁止になり、中央分離帯が広く取られたような平面区間へ。そのまま片側2車線への工事箇所となり、程なく完成済み区間となった。沿線は郊外風景、工業倉庫風景と田園地帯。

 刈谷市に入って建物が多くなると、衣浦豊田道路への入口らしく立体交差区間となる。この本線は原付走行できないため、側道へ進まざるを得ない。

愛知県道48号 松栄町(刈谷市)→野田町(刈谷市)
 この区間、正式には国道指定されていない。もっとも衣浦豊田道路(有料区間原付走行禁止)が開通するまでは、本線であったに違いない。道そのものは対面通行と歩道。

イメージ 2

 明石公園から11.9km、右折箇所に国道表記がないので怪しみ停止。とりあえず調べようと試みるも、再起動した携帯はすぐに電池残量を失って調べられない。少し高い、県道の標識柱から判断するしかないだろうか?

旧国道419号 野田町(刈谷市)→宮腰(知立市)
 とりあえず対面通行の"国道"として走行を再開。すぐにJRの踏切を渡る。お世辞にも広いとはいえない道を進み、新幹線と国道23号を潜った先で突き当たって左折。やはりあったはずの国道表記が消されていた。

 名鉄の踏切を渡ってまた右折。狭苦しい対面通行のまま進むと、知立駅の大きな踏切へ。案内がないまま駅前を進み、県道51号の表記が新しいことをみて左折箇所と判断。そこから少しで国道155号にぶつかり、右折。

 その後は駒場町向金(豊田市)まで重複しているはずであり、今回は側道に入って走行実績のある宮腰までとした。もともと国道155号として扱われた部分がバイパス移行により独立し、国道419号として過去に走行済み。ついでに知立神社も、まだまだ初詣で賑わっている。

イメージ 3

 これで旧道が"格下げ"されていなければ、西町4丁目(豊田市、国道153・155号)までつながったこととなる。ところが今回走行した、衣浦豊田道路に並行する区間も国道から外れたと確認。両者が接続していないことから、分断状態となってしまった。豊田市から瑞浪市(国道363号)はまだ走行していないものの、走行ルート上の支障はない。

国道1号 宮腰(知立市)→蟹江大橋(蟹江町)
 左折したら帰るだけ…、だが名古屋まで26km。考えれば豊田市まで走行すれば、国道153号のバイパス道路を味わうこととなっていた。同等の距離を有するのは当然だ。

 豊明で国道23号への"渡り線"(双方とも原付走行禁止)があることから、かつて国道1号バイパスだったと連想させる。分かれると"旧道"らしくなり、片側1車線対面通行となる。

 1日の夕方、店は開いているところと開いていないものが大手でもそれぞれ2極化。道が比較的スムーズに流れているのは好都合だ。

 国道302号と1度目の交差、大高緑地公園等を挟んで片側2車線へ拡大。中央分離帯設置を経て、名古屋高速3号の下へ入ると片側3車線。

イメージ 1

(現)屋台風おでん(ファミリーマート) 135円
 明石公園から合計31.7km、4度目にして年最初の生え抜きファミリーマート。詳細は割愛するが、皮肉にも旧サークルKから引き継がれたおでん商品を購入。こんにゃく,うずら巻,ちくわが1串に刺さっている。同商品を販売する他地区はうずら巻でなく、豆腐揚げを中間に使用。

 そのまま国道1号をひたすら14.5km、あまり縁のないびっくりドンキーで締めくくろう。元日にして、走行距離は127.1kmとなった。
(おわり)

まあ、正月休みにほぼ外出なしという事態は避けたかったのです。もちろん昨年の夏休み旅行が(2019年1月現在)まだ残っていますので、そちらもどうにかしたいのですけど。

あとスペース埋めついでに、母親がどうもわかっていないことを1つ。正月に出てくる2色のそれは錦卵(にしきたまご)です。錦糸卵(きんしたまご)は薄焼き卵を細かく千切りしたものです。