イメージ 11

やや遅ればせながら、あけましておめでとうございます。2019年も当ブログをご贔屓(メイン,旅行用,リターンズ)のほど、よろしくお願いします。それで新年の1発目は…?

2019年1月5日(土)午後0時22分 名古屋市中村区・名鉄名古屋駅

イメージ 2

1.甚目寺12:07発→名鉄名古屋12:21着 準急/吉良吉田行き 3570
 2019年鉄道部門における"平成最後の"開幕投手は、なんてことのない3500系未更新車両。ところでこの系統、2005年改正から2008年末改正まで快速急行(二ツ杁,栄生,豊明通過)だったことは既に記している。更に調べれば、2003年以前は急行として前後(そもそも標準停車駅ではなかった)を通過(栄生は停車)していたのだ。名古屋本線の急行は前後に停車していたので、選択停車といったところだろう。

イメージ 3

 ついでに現在は弥富(佐屋)~名古屋間普通、名古屋(神宮前)~豊明間準急となっている系統も。こちらは伝統的に津島線内普通であり、急行として二ツ杁,栄生,有松にも停車。前後に全ての急行(・快速急行)が停車するようになったのは2003年改正以降であり、中京競馬場前もこのダイヤ改正から停車。午前便の半数が豊明で折り返すこともあり、これをもって現在の準急となっただろう。(参考文献:これが、西尾線。『逃げる急行・追う特急』 他)

イメージ 4

 さあ、鉄道旅行系の"開幕戦"は何をするのか。話はまだ始まらない。出口改札機は片側だけのタイプ(おそらく東芝製)であるため、1箇所だけ"無駄な存在"が発生してしまう。同じく入口改札機も片側しかないタイプ(たぶん日本信号製)であるものの、そちらはゲートだけを設けた躯体で対応している。

イメージ 5

 で、まだ話は始まらない。地下鉄桜通線、西部分(特に久屋大通,高岳)のホームは幅が広い。加えて右側運転台と全駅島式ホームという"異端構造"はあるものの、通常の架空電車線方式であることから何か発展方法を考えた次第。

イメージ 6

 ただ実際は地下構造などの都合もあって、他線区への直通につながるような発展は難しそうだ。車両整備は鶴舞線と共通で行うことから、そちらが優先されたのだろう。ということでようやく、今回の話は始まる。

イメージ 7

2.名古屋12:42発→吹上12:55着 徳重行き 6716
 乗るのは6000系(念のため、形式を"系"で統一するローカルルール)であり、車端部に窓の設けられている後期型。この形式は座面形状が変更(素材変更と共に硬くなった)される前に増備を完了させたため、座った感は弾力あるもの。今回は吹上まで乗って降りるだけ。

イメージ 8

 駅から歩いて少々。今回の目的地は名古屋市中小企業振興会館、吹上ホールの2階である。

(現)(JEMTCノートパソコン有償譲渡会) 45000円
 企業や官公庁で使用したノートパソコンを、一般向けに再調整して譲渡する催物。当日は愛西市でも行われるのだが、原付の前カゴに入らないのだ。そこで調べれば、同じ日に吹上ホールで行われると判明。今回出向いたという話。

イメージ 16

 現在使用している"ポンコツノートPC"も、この有償譲渡会で2015年に入手したもの。メモリ1GBで明らかに不十分であり、ネット無線アダプタ購入に続いてメモリを合計2GBに増強。以降現在まで大規模な故障もなく、ブログ用文書の作成等をメインに使用してきたもの…。

 そしてこれも"時代の移り変わり"だろうか、Windows7のサポートが今年12月に終了する。32ビットでメモリ2GBとあれば、無償であろうとWindows10へのアップグレードは苦しかろうと見送ったもの。入手可能なうちに最低でもWindows10、メモリ2GBは動画閲覧が苦しかったのでメモリ4GB。今回はHDDにかえて、SSD120GBで勝負してみる。

イメージ 17

 事前に調べたところでは持ち帰り袋が用意されないとあったものの、実際は協賛するテレビ(・FMラジオ)局から紙袋が用意されていたので使わせていただく。昼食はまだだが、同じ2階にある『CoCo壱番屋』が開いていない…。

イメージ 9

愛知県道56号? 中道(名古屋市千種区)→阿由知1丁目(名古屋市昭和区)
 ついでなので、県道のわずかな"端くれらしきもの"も押さえておく。旧飯田街道に沿う道であり、中道から阿由知1丁目までは極短いながらもやや難解なルートという説があった。なぜなら阿由知1丁目の交差案内標識は、県道が両方向に向いていたためだ。これで名古屋市における"地盤"を固められた。

 ついでに、年末年始も"民族大移動"のシーズンである。大いに興味がそそられるものの購入したノートパソコンを持ちながらでは苦しく、昨年から続く"夏休み特大旅行企画"もほぼ手付かずで残っている(2019年1月現在)。何よりそれらを無視して出向いても、肩透かしの可能性があるのだ。

イメージ 10

3.吹上13:38発→名古屋13:51着 中村区役所行き 6213
 駅周辺に目ぼしい飲食店もないということで、今回はこれにて撤収。来た6000系前期型の乗客が多いので、久屋大通までは立ち移動。結局座って、名古屋駅へ戻る。

イメージ 12

 地下をさまよい、どうにか来られたミヤコ地下街。来店ポイントガチャで過去に1000ポイントを獲得したauショップは、残念なことに閉業。無意味だったか…?

イメージ 13

4.名鉄名古屋14:56発→須ヶ口15:04着 急行/名鉄岐阜行き 3360
5.須ヶ口15:08発→木田15:15着 普通/弥富行き 5010

 3300系でも後期型(オールロングシート)、特にLED照明搭載車両が来ると未だに新車呼ばわりしてしまう2019年。以降も従来車両を置き換えるべく、3300系の増備は進められる。気づけば12本(前期型のクロスシート車両5本を含めて、瀬戸線の1本を除外)まで増え、一定数の地位を得た3300系。名鉄の未来はいかに…!?
(おわり)

イメージ 14

イメージ 15

ということでしたけど、実は元日から出かけていました。その話が後回しになってしまうのですけど、それ以前に昨年夏休みの宿題がまだほとんど手付かずなのです。どうしましょう?





イメージ 1

???「やぁやぁ長野久義!昨年七月忘れもしない、大阪での東京対決!貴殿の堂々たる戦ぶり、堂々たる初回先頭打者ホームラン。敵ながらあっぱれであった。しかし…!今年からは広島だ!」以下、略