("前枠・後枠"はありません)

2018年12月1日(土) 岐阜県大垣市墨俣町墨俣

岐阜県道23号 長良大橋西(大垣市墨俣町)→上真桑北畑(本巣市)
 渡った先で第3の目的たる県道23号と交差するのだが、ここから2手に分かれていたもの。実際は右折方向の"旧道"が途中で行方不明になっていたため、直進の県道31号と正式に重複でいいのだろう。ただ、標識類は県道31号が優先らしい。

 墨俣西で右折し、正式に県道31号から離れる。バイパスとして比較的最近の開通であり、新しく快適な対面通行だ。交通量は次第に増えていき、国道21号を通過。糸貫川を最初に渡った次の橋から、中央分離帯なしの片側2車線となる。

 だからといって、流れがよくなるわけではない。建物も少なくなく、県道53号を挟んで交通量も多い。国道157(・303)号とぶつかれば県道が終わり、これをもって完全制覇としたい。

イメージ 2

 国道21号沿い、コンビニのトイレで小休止から19.6km。休日とあってモレラ岐阜は、車と自転車が多く賑わっている。ここまで合計69.9km、新ヘルメットの実力はいかに…?
めぐ「本当、これいいよ。頭が楽で疲れないし。」
ひろ「そりゃ、よかったな。」

イメージ 1

(前)充実野菜・緑黄色野菜ミックス(伊藤園) 税抜49円
 今回持参していた、いつもの野菜ジュース缶。食べたかったのは、ケンタッキーフライドチキンの和風チキンカツサンド。

 ついでに前回食べたのは昨年8月、大阪ドームのモスバーガーで販売される『和風チキンバーガー』の"予習"を兼ねたものであった。今回は関係ないのだが、福岡ドームのモスバーガーでも『和風チキンバーガー』は販売されていた。そういう話。
ひろ「で…、ここからどのルートで?」
めぐ「どうしようね…、とりあえず神戸町は通るとして。」
ひろ「その、堤防でいいんじゃないのか?」
めぐ「あ、いいね。それなら楽だし。」

国道157号 三橋北(本巣市)→上真桑北畑(本巣市)
 目的はまだ残しており、大型連休でまだ埋まっていなかった"穴"である。それは対面通行の国道157号にあらず。

岐阜県道53号 平成4丁目(本巣市)→ドラッグユタカ神戸北店(神戸町)
 この県道は岐阜から関ヶ原までを結んでいるという。主要道路とあって片側2車線ありながらも、程なくして片側1車線対面通行に縮小。流れが悪くなった。

 ただこの区間。樽見鉄道の高架工事と共に、拡幅される予定だ。そのまま片側2車線に戻り、郊外型店舗の並ぶエリアへ差し掛かる。以前は大型ショッピングモールが"ほぼ隣接"しており、実質的な"共食い"であった。
ひろ「これからは身の丈で行こうな。」
めぐ「…まあ、夏休みのとかまだ終わってないし。」

 根尾川大橋を渡って大野町に入り、新たに完成した道の駅『パレットピアおおの』を泣く泣く通過。
めぐ「来るなら来年の…。」
ひろ「長いから1日ぐらいはな。」

 揖斐川を渡って神戸町に入るのだが、今回考えた左折箇所を見失う。
めぐ「…番号なんだっけ?」
ひろ「…止まるか。」

イメージ 3

 県道は再び片側1車線対面通行に縮小し、新しい高架道路は先に完成した片側を用いている。モレラ岐阜から12.8km、とりあえず"第4の目的"は果たしたので引き返そうか。
ひろ「パレットピア行けるじゃん。」
めぐ「行けるけど。」

岐阜県道261号 平野庄橋西(神戸町)→揖斐大橋西(大垣市)
 方向を整えたら、揖斐川堤防を南下していこう。やはりこちらも片側1車線対面通行が基本。信号がないことで流れが速く、最高速度の低い原付は前後左右全てに気を使う。
ひろ「行けたのになんでさ?」
めぐ「え、だって今日もうちょっとやりたいことあるし。」

 橋を潜る箇所に旧道らしくセンターラインが残っており、過去の姿が知りたいもの。1箇所ある橋をカーブ状に渡って、少し進んだら樽見鉄道とJRの鉄橋を立て続けに潜る。国道21号もアンダーパス然。県道31号の揖斐大橋で県道261号は終わる。

岐阜県道232号 揖斐大橋西(大垣市)→今尾橋(海津市)
 そのまま直進して別の県道へ。県道の大きな橋はトラス構造となっており、形が美しいものの拡幅は難しい。東海道新幹線を潜って過ぎた先はセンターラインなしながら最高速度50と、なかなか挑発的。
ひろ「大丈夫か?」
めぐ「堤防ってこういうのあるんだよね。」

 福束大橋から先は通行止となっており、県道指定もない。県道は県道30号に重複する形で福束大橋を渡って、右折したらまた堤防道。少し進んでいくうち…。

岐阜県道220号 今尾橋(海津市)→福岡大橋東(海津市)
 信号もないところで別の県道となる。直進するとやはり同じ堤防道であり、信号もないので流れも速い。そのまま県道8号、福岡大橋と交差。もう、あとはいいだろう…。
めぐ「あれ、もうこんなに走ってた?」
ひろ「なんかあるだろ、停まるとこ。」

イメージ 4

 神戸町のドラッグストア駐車場から、海津市は県道8号のスーパーまで実に29.9km。その間に休憩可能な箇所が一切なかった原付。神戸町の県道番号を迷わなければ、実に40km以上無休憩だったのかもしれない。ただ新ヘルメット、頭が楽だ。

イメージ 5

 あとは県道8号(岐阜~愛知)、愛知県道126号で帰るだけ。しかしまだ最終目的が残っているので、10.6km進んだマクドナルドへ。列を成しているドライブスルーに対して、店内は空きスペースばかり。

イメージ 6

(現)水(マクドナルド) 0円
 目的は『夜マック』の『てりやきチキンフィレオ』。これだけで迫力十分、食べ応えも計り知れない。確実なのは、包み紙から完全に外して食べてはいけないこと。水って、…前より更に小さくなってない?
ひろ「…解散!」

 今回の走行距離は139.4km。今年はこれで打ち止めだろうか…?
(おわり)