
ブラックフライデーは売り上げによって黒字となるという解釈がなされ、各種セールが日本でも最近行われるようになったんですけど…。こういう海外文化の好きそうな球団が便乗して、黒グッズの在庫処分とかやってもいいんじゃないでしょうか?
2018年11月24日(土)午前9時34分 愛知県あま市

(A)黒田石油・セルフ甚目寺SS(出光興産/愛知県あま市) 143円×2.80L
今回は表記11251.8kmをスタートとし、すぐさま例によってau Walletから400円分を給油。その後は午前中のみ休日でないため、午後から再スタート。

スタートから8.6km、清須市のミニストップへ。
さて清洲橋について。先日通りがかった日は県道67号の表記がなく、バイパスへ移行したものとも考えられたもの。しかし現在もこの区間(西田中~清洲中学校)は県道67号のまま。
愛知県道63号 平中町(名古屋市西区)→上小田井(名古屋市西区)
先に県道63号の"穴"を埋めておこう。厳密に言えば平中町の先、新平田橋に上がる箇所までは走行済み。そこから上小田井(県道451号)まで走行し、徳重南(北名古屋市)から浅間町(名古屋市西区)までつながった。

清須市のミニストップから8.1km。ご存知mozoワンダーシティでは、こちらもブラックフライデー。単独で企画が成立しそうなものだろう。とりあえず、バイクに使えそうなものはなさそうだ。

(現)マイセレクトデリ3品(イオンスタイル) 合計415円
昼食がコンビニ2品では心許なく感じており、少し見ていくうちにセルフ式量り売りの惣菜があった。種類豊富ながら、価格はグラム単位で一定。今回はカレーと、角容器へ[※]で表記する3品を選択。
(現)カラーフォーク10本(トップバリュ) 97円
ところが問題発生!セルフレジだったためか、スプーンや割り箸などが一切ないのだ。そのため別で購入する手間になってしまう。残り9本の予備を含めて…。
[※]ホウレン草とチキンのサラダ(イオンスタイル/マイセレクトデリ)
例によって野菜を先に食べるのだが、ホウレン草はあまりなかった気がしないでもない。今回は野菜類を、鶏ささみ肉より多めに取ってみた。他、タマネギもあり。
[※]ミニカレーバーグ(イオンスタイル/マイセレクトデリ)
小さいハンバーグにはチーズとポテトも乗っかっている。カレー味もしっかり効いており、単品でも十分に戦力として扱えると思う。
(現)ビーフカレー(イオンスタイル/マイセレクトデリ) 397円
メインのカレーは固定式の価格設定。こちらは店員の方に手伝ってもらい、持ち帰りだからと袋を重ねて入っている。コクのあるビーフカレーはなかなかスパイシー。
[※]アスパラと玉子のサラダ(イオンスタイル/マイセレクトデリ)
そこへタマゴとマヨネーズを加えて、クリーミーでまろやかな味へと変化をつける。これが結構いいもんで、皆さんもぜひ。
(現)ハト麦ブレンド茶(トップバリュ) 73円
食べたら今日はどこへ行こうか。ひとまず国道302号と国道41号を経て、犬山へ行くか…?

6.4km走行し、豊山町のバイクショップ『2りんかん』を見ていくこととしよう。欲しいものはヘルメットと、後部に取り付け可能な"入れ物"。やはり上質なものは高価格だが、そこは低予算原付シリーズ。予算は3万円を限度と見越す。

(現)スピードピットジェット型ヘルメット(TNK工業) 9180円
ヘルメットが欲しかったのは使用期限(購入から概ね3年)を迎えたことと、現在より適切なサイズで快適な"長距離ライド"を求めていたこと。ブランドにこだわりもなく、出来るだけ低価格なものを購入してしまった。結果、座席下に新しいヘルメットが入らなくなってしまう。後部に取り付け可能な"入れ物"も、購入可能なうち(6000円弱)に買っておくんだったか。
これで犬山まで行く気が失せてしまった。とりあえずは新ヘルメットを試しがてら、国道41号を南下。途中で矢田川堤防へ進み、なんとなく10.7km…。

閉幕から早くも1週間強経過した、ナゴヤドームへ向かっていた。賑わっているので誰かと後で調べれば、EXILEだったと。今回は持ち合わせもないので、コンビニATMで未使用分の金銭を戻して早々に退散。新ヘルメットの感触自体は上々。
愛知県道102号 北警察署南(名古屋市北区)→水分橋北(名古屋市北区)
県道102号の起終点が詳しく記載されていないため、とりあえず金城橋北から走行を開始。実際は国道41号から、旧道として県道が始まっていた。三階橋手前までは片側2車線だが、三階橋(矢田川)は完成しているにも拘らず片車線を塞いでいる。これで県道の流れが改善されていない。渡った先から水分橋(庄内川)手前までは拡幅が完了。以後は対面通行。
愛知県道162号 水分橋北(名古屋市北区)→庄内川橋北(名古屋市西区)
今日は左折してみた。県道は一方通行の堤防から続いており、引き続き堤防道。国道41号を挟んで幅のまちまちな状態で進み、県道63号でぶつかって途切れた。この県道は右折してから少し進んで、庄内緑地公園に沿う形で分かれている。
今回はここまで。結局ナゴヤドーム近くから25.5km無休憩で、合計59.3kmを走行。新ヘルメットの快適性と、原付への影響はいかに…?
(おわり)
おまけ スペースが余ったので383系の後継を車体傾斜方式で考える

名鉄2020系
ステンレス車体・前頭部普通鋼,LED行先表示,空気バネ式車体傾斜装置,JR譲渡後の試験を前提として耐雪耐寒構造,M式ATS,名鉄用ATS-P,JR東海用ATS-PT,JR東日本用ATS-Ps,最高130km/h,全LED照明,電源コンセント,名古屋~白馬間特急『つがいけ』

(つづく?)

…どの惑星の人形も、口は開けない。