前週も原付ミニシリーズでしたけど、…今週もそうでございます。やはり通っていない県道の穴を埋める目的がありまして、欲望には勝てません。

2018年9月28日(金)午後3時32分 名古屋市西区・mozoワンダーシティ

イメージ 5

 先週から引き続いて表記11075.8kmからスタートし、県道126号などで12.7km。今日は夕食を自由に出来るので、選択肢を考えつつ…。

愛知県道451号 名師橋(名古屋市西区)→上小田井(名古屋市西区)
 昨年12月に小牧市から走行し、走行方向を揃える意味でも選んだ県道。国道302号から先、対面通行のまま少し進んで県道を見失った。調べれば、開通しているのはここまでだったり。

愛知県道63号 上小田井(名古屋市西区)→浅間町(名古屋市西区)
 とりあえず左折し、片側2車線ある主要地方道へ。庄内川橋は片側3車線も、ほぼ左折車線となる。以降は路上駐車があり、流れを悪くしている。やがて名古屋高速6号の高架橋が近づき、上を覆うように…。

名古屋市道江川線 秩父通(西区)→六番(熱田区)
 実は環状線からサイレントで始まっており、国道22号までは県道63号と重複していた。そのまま"単独"となるのだが、片側3車線となっている。上を覆う名古屋高速は6号から都心環状線(逆回り一方通行)、4号と移ろいゆく。

イメージ 4

 西区の『mozoワンダーシティ』から12.2km、柳橋中央市場に近い位置で小休止。付近にある場外市場は一般の方も利用できる。この先で分岐しているらしく、国道1号の方向別に分岐しているような形。右がそのまま江川線だ。

 今回は江川線を六番町まで走行。このまま直進し続けると、開業初日を迎えた『ららぽーと名古屋みなとアクルス』の近くへ。さらに築地口(ガーデン埠頭)へ至る。

国道1号 六番(名古屋市熱田区)→内浜(名古屋市瑞穂区)
 今回は左折し、しばらく国道を走行。橋を渡った先で左右に分かれており、今回は国道でないほうへ。

愛知県道221号 内浜(名古屋市瑞穂区)→弥富通3丁目(名古屋市瑞穂区)
 曲がりなりにも都市部の主要道路らしく、片側2車線で推移。同じ名古屋市でも東部は丘陵地らしく、アップダウンが目立つもの。新瑞橋を通って、瑞穂公園(パロマ瑞穂スポーツパーク)を見つつ進む。

イメージ 3

(現)液体ムヒS(池田模範堂) 718円
 柳橋中央市場に近い位置から7.9km。誰が名づけたか、海部郡弥富町(現:弥富市)と関係があるのか『弥富通』。弥富通3丁目で方向を整え、ドラッグストアで小休止。虫さされの塗り薬を買う。ここまで来ると通りから外れれば、丘陵地の住宅地。

愛知県道30号 弥富通3丁目(名古屋市瑞穂区)→檀渓通4丁目(名古屋市昭和区)
 そして県道30号の起終点でもある。片側2車線であり、高低差がより大きい。

イメージ 2

 そのまま2.5kmで、通算距離表記が11111.1kmに達した。迎えた場所は瑞穂区と昭和区の境目、石川橋(バス停。瑞穂区側)としておこう。

愛知県道29号 檀渓通4丁目(名古屋市昭和区)→学戸(蟹江町)
 少し進んだところを、県道29号の起終点として左折。名古屋市内では『八熊通』と称され、基本的に片側2車線。しばらくはアップダウンと、集合住宅が目立つ。

 高辻で名古屋高速3号(の下を通る空港線)と交差。もう少し進んで渡る陸橋(沢上橋)は、金山総合駅近くの線路。名鉄は唯一の複々線区間だ。そして名古屋高速4号(の下を通る江川線)と交差してからは、県道107号と重複していたり。

 主要道路との交差が続き、その都度流れが悪くなる。県道そのものは直線状で推移しており、新前田橋(庄内川)の手前まで続いた。石川橋から11.4km、橋を渡った先のコンビニで小休止。

 以降はバイパスらしく、カーブもそれなり。ただ国道302号からは片側1車線対面通行であり、流れはよろしくない。福田川を渡ると、長かった名古屋市を抜ける。ところで…、県道が旧道だった時代はどういった風景だろうか?

イメージ 6

 コンビニから4.7km、今回は県道65号と交差したところまでとしよう。これで弥富市を除いた開通済み区間を、全て走破した。愛西市から弥富市までは開通しておらず、弥富市は中途半端なところから始まっている。

イメージ 1

(現)マチカフェ・アイスコーヒーS(ローソン) 0円
 夕食後のコーヒーとして、auの無料クーポンを消化。しかしどうも、画面からバーコードを直接読み取れないらしい。5年目では限界だったのだろうか?

 万全でない状態なのに、今日もまた合計59.5kmを走行してしまった。夏休み長編がまだほぼ手付かずだというのに、取り掛からねば…。

おまけ

愛知県道107号 柳橋(名古屋市中村区)→野田1丁目(名古屋市中川区)
 今回、サイレントで走行した県道。柳橋から何の前触れもなく重複しており、江川線から県道29号を経て(迂回を挟んで)野田1丁目まで走行。以降の単独区間は昨年に走行済みであるため、これをもって完全走破達成!
(おわり)

ひとまずここまでとしておきましょう。125ccの免許もいい加減何とかしたいのですけど、日数が全く読めないのですよ。さあ、次回は?