平成最後の夏休みが終わりました。しかしながら、残している事項はそれなりに多いわけでして…。消化も進んでないのに原付シリーズですけど、少々問題が発生していました。
(現)豊公石油・エクスプレス佐屋SS(エッソエクスプレス/愛知県愛西市) 142円×4.31L
ささしまライブの再開発地区で通算表記11000kmに達してから中2日、そのまま11016.4kmからスタート。県道79号や国道155号で20.1km、今回の目的から考えてもまだ余裕はあるものの給油する。イベント価格にしてプレゼントもあるようだが、20リットルは不可能な値。
愛知・岐阜・三重県道125号 佐屋南(愛西市)→MG桑名木曽三川公園店(桑名市)
2.3km走らせ、近場だからとあまり立ち寄らない道の駅『立田ふれあいの里』へ。小型50台に加えて、二輪用の仮スペースも設けられている。
大型用スペースは出入口を境目とした反対側に19台。今日は目的の都合上1つだけ買って、道の駅を後にしよう。
と言うことでさらに4.1km、なんとなくまた『ミツウロコグローサリー』ということ。3県跨ぎ県道にして大型トラックの通行も多く、駐車スペースは広い。さあ、何にしようか…?
(現)野菜&くだもの100(グリコ) 92円
無理やりながら、すっかり定着させた"先付け"の野菜入りフルーツジュース。コストパフォーマンスを重視して選択。
(現)マヨたまサラダロール(ミツウロコグローサリー) 130円?
ハムでたまごサラダを巻き、衣をつけて揚げているということ。問題はどういうわけか、連想できない『蔵王山麓ミルククリーム』として扱われていること。見た目の問題だろうか?
(現)ポテトベーコンデニッシュ(ミツウロコグローサリー) 115円
期間限定で"パン祭り"と銘打たれ、限定価格となっていた。ポテトとベーコンの具は、上に降りかかった粒胡椒がマッチする。
(現)おにぎり巻きチキン南蛮(ミツウロコグローサリー) 215円
これも期間限定価格なので、いつもの『唐揚げツナマヨ』ばくだんではなくこちらを選択。あまり甘酢味とタルタルソースが表に出てこない。
(現)まるごと大きなハンバーグ(ミツウロコグローサリー) 240円
ジャージャー麺も考えたが、結局は定番系で落ち着く次第。ハンバーグは荒びき肉と細びき肉で、食感はどう変わるだろうか?
(現)レンコンチップ(道の駅立田ふれあいの里/はす工房) 200円
昔に給食で出た"れんこんチップス"が、特産料理として道の駅に登場。薄切り具合が独特のバリバリ食感を生み、塩加減もあって独特な味わいとなる。
三重・岐阜県道23号 MG桑名木曽三川公園店(桑名市)→長良川大橋西(海津市)
ここからどこへ向かおうかと考えた。選択肢として、大山田のぷらっとパークもあったもの。ただいかんせん台風による転倒以降、ミラーに不安を残した状態だ。応急処置状態で遠くまで走らせるわけにはいかない。
岐阜・三重県道106号 長良川大橋西(海津市)→中堤入口(桑名市)
それでも、そのまま帰るのは物足りない。木曽三川公園の信号交差点からは信号が一切なく、両サイドに大きな川を見ながら対面通行の堤防を進んでいく。路側帯がないに等しく、流れも速いので危なっかしい。所々、河川工事が行われている模様。
国道1号 中堤入口(桑名市)→尾張大橋東(弥富市)
なんとか伊勢大橋の"中腹"から、国道を東へ進められた。ところで東京日本橋までの380kmは、どのルートで計算しているのだろうか?なんならいっそ、旧道も全て国道1号に(名義上だけ)戻そうか。
昼食の後に14.2km、尾張大橋を渡った先にあるコンビニで小休止。ついでにトイレも入っておこう。ここがかつて、国道155号の起終点だった交差点だ。
愛知県道458号 尾張大橋東(弥富市)→南本町6丁目(津島市)
かつての国道155号であり、割と最近(といっても15年以上前)まで現役だった起終点付近は色濃く残す印象。対面通行で、所々カーブが目立つ。まだ走破せずに残っていた西保(愛西市、国道155号)から、佐屋駅西(愛西市、県道125号)まではわずかな距離に過ぎなかった。以降、駅付近は狭苦しい。他、割愛。
尾張大橋東から9.8km。もう少しクリアしたい事項があったので、津島神社へ近づいておく。津島銘菓の『あかだ』だが、いつしか『くつわ』の陰に隠れたり…?(今回はいずれも購入していない。)
愛知県道138号 天王通5丁目(津島市)→津島駅(津島市)
全ての目的は、ここから津島駅へ続く『天王通り』を県道として走行したかったため。しかし実際県道指定されているのは、津島駅に近い300mほどだけであった。
愛知県道118号 津島駅(津島市)→今市場3丁目(津島市)
もう1つの『ハーキュリーズ通り』も県道指定されており、一方通行路を実質30秒以内で全線クリアとなる。いずれも県道標識は全く設けられていない。ついでに中古販売店が閉店したらしく、既に解体まで終えている。
そのまま帰宅。今回の走行距離は59.4kmと、思いのほか膨らんだ。
(おわり)
そもそも原付の走行距離はどこまでが限度とか、想定とかでしょう?それこそ昨年11月の"原付合宿"で、2日間合計211.3kmとか。まあ仮にするとなれば、夏場でしょう。今回は以上となります。
2018年9月22日(土)午後0時51分 愛知県愛西市・エクスプレス佐屋SS

(現)豊公石油・エクスプレス佐屋SS(エッソエクスプレス/愛知県愛西市) 142円×4.31L
ささしまライブの再開発地区で通算表記11000kmに達してから中2日、そのまま11016.4kmからスタート。県道79号や国道155号で20.1km、今回の目的から考えてもまだ余裕はあるものの給油する。イベント価格にしてプレゼントもあるようだが、20リットルは不可能な値。

愛知・岐阜・三重県道125号 佐屋南(愛西市)→MG桑名木曽三川公園店(桑名市)
2.3km走らせ、近場だからとあまり立ち寄らない道の駅『立田ふれあいの里』へ。小型50台に加えて、二輪用の仮スペースも設けられている。

大型用スペースは出入口を境目とした反対側に19台。今日は目的の都合上1つだけ買って、道の駅を後にしよう。

と言うことでさらに4.1km、なんとなくまた『ミツウロコグローサリー』ということ。3県跨ぎ県道にして大型トラックの通行も多く、駐車スペースは広い。さあ、何にしようか…?

(現)野菜&くだもの100(グリコ) 92円
無理やりながら、すっかり定着させた"先付け"の野菜入りフルーツジュース。コストパフォーマンスを重視して選択。
(現)マヨたまサラダロール(ミツウロコグローサリー) 130円?
ハムでたまごサラダを巻き、衣をつけて揚げているということ。問題はどういうわけか、連想できない『蔵王山麓ミルククリーム』として扱われていること。見た目の問題だろうか?
(現)ポテトベーコンデニッシュ(ミツウロコグローサリー) 115円
期間限定で"パン祭り"と銘打たれ、限定価格となっていた。ポテトとベーコンの具は、上に降りかかった粒胡椒がマッチする。
(現)おにぎり巻きチキン南蛮(ミツウロコグローサリー) 215円
これも期間限定価格なので、いつもの『唐揚げツナマヨ』ばくだんではなくこちらを選択。あまり甘酢味とタルタルソースが表に出てこない。
(現)まるごと大きなハンバーグ(ミツウロコグローサリー) 240円
ジャージャー麺も考えたが、結局は定番系で落ち着く次第。ハンバーグは荒びき肉と細びき肉で、食感はどう変わるだろうか?
(現)レンコンチップ(道の駅立田ふれあいの里/はす工房) 200円
昔に給食で出た"れんこんチップス"が、特産料理として道の駅に登場。薄切り具合が独特のバリバリ食感を生み、塩加減もあって独特な味わいとなる。
三重・岐阜県道23号 MG桑名木曽三川公園店(桑名市)→長良川大橋西(海津市)
ここからどこへ向かおうかと考えた。選択肢として、大山田のぷらっとパークもあったもの。ただいかんせん台風による転倒以降、ミラーに不安を残した状態だ。応急処置状態で遠くまで走らせるわけにはいかない。
岐阜・三重県道106号 長良川大橋西(海津市)→中堤入口(桑名市)
それでも、そのまま帰るのは物足りない。木曽三川公園の信号交差点からは信号が一切なく、両サイドに大きな川を見ながら対面通行の堤防を進んでいく。路側帯がないに等しく、流れも速いので危なっかしい。所々、河川工事が行われている模様。
国道1号 中堤入口(桑名市)→尾張大橋東(弥富市)
なんとか伊勢大橋の"中腹"から、国道を東へ進められた。ところで東京日本橋までの380kmは、どのルートで計算しているのだろうか?なんならいっそ、旧道も全て国道1号に(名義上だけ)戻そうか。

昼食の後に14.2km、尾張大橋を渡った先にあるコンビニで小休止。ついでにトイレも入っておこう。ここがかつて、国道155号の起終点だった交差点だ。
愛知県道458号 尾張大橋東(弥富市)→南本町6丁目(津島市)
かつての国道155号であり、割と最近(といっても15年以上前)まで現役だった起終点付近は色濃く残す印象。対面通行で、所々カーブが目立つ。まだ走破せずに残っていた西保(愛西市、国道155号)から、佐屋駅西(愛西市、県道125号)まではわずかな距離に過ぎなかった。以降、駅付近は狭苦しい。他、割愛。

尾張大橋東から9.8km。もう少しクリアしたい事項があったので、津島神社へ近づいておく。津島銘菓の『あかだ』だが、いつしか『くつわ』の陰に隠れたり…?(今回はいずれも購入していない。)

愛知県道138号 天王通5丁目(津島市)→津島駅(津島市)
全ての目的は、ここから津島駅へ続く『天王通り』を県道として走行したかったため。しかし実際県道指定されているのは、津島駅に近い300mほどだけであった。
愛知県道118号 津島駅(津島市)→今市場3丁目(津島市)
もう1つの『ハーキュリーズ通り』も県道指定されており、一方通行路を実質30秒以内で全線クリアとなる。いずれも県道標識は全く設けられていない。ついでに中古販売店が閉店したらしく、既に解体まで終えている。
そのまま帰宅。今回の走行距離は59.4kmと、思いのほか膨らんだ。
(おわり)
そもそも原付の走行距離はどこまでが限度とか、想定とかでしょう?それこそ昨年11月の"原付合宿"で、2日間合計211.3kmとか。まあ仮にするとなれば、夏場でしょう。今回は以上となります。