こちらは随分とご無沙汰でした。今回はまず"平成最後の一大企画"の直前に実行した、軽い走行です。後半は先ごろ走ってきました、再開発地区の道路です。そしてもう1つ、記録が生まれています。
2018年8月18日(土)午前9時33分 愛知県あま市

(現)ENEOSウイング・Dr.Driveあま七宝SS(エネオス/愛知県あま市) 145円×2.62L
とりあえず長距離企画は当面なさそうなので379円分を指定給油し、1円硬貨を1枚残す。午前9時半過ぎの時点で渋滞は西春~一宮が3kmと、四日市~鈴鹿の9km25分。

通算距離表記11000kmまで、残り100km。今回は次週に控える"物事"があるため、遠出する予定がない。

ところで昨年10月、七宝庁舎近くの『ナフコ』が『ベルズ七宝』跡地へ移転したと書いていたり。残った建物が解体されず、何が入るのかと探ったりと。最終的に1階のドラッグストアと、2階にスポーツクラブが入った。10ヵ月越しに、まるで玉突きのような回答を得られた話。

(現)エステティックTBCダイエットサポート食物繊維5000(森永乳業) 60円
向かったのは、今後橋上駅の工場が進められるJR蟹江駅。奥を見れば、仮設駅舎が姿を見せている。指定席の申込用紙に記入したものの、乗車券分の金銭を持参していなかった。ひとまず胃腸は整えておきたいからと購入した、グレープフルーツ味のドリンクを1杯。で、次は…?

(現)野菜&くだもの100(グリコ) 91円
(現)かしわ天(丸亀製麺) 140円
ヨシヅヤJR蟹江駅前店のフードコートへ。先ずは恒例の野菜フルーツジュースと、通常のトッピング。限定商品は温冷選べるので冷やしにしたところ、ぶっかけとして扱われた模様。
(現)牛山盛りうどん(丸亀製麺) 並680円
注文後に調理される肉とタマネギは別皿で出され、ご飯を追加すれば牛丼としても頂ける品。あっさりしながらも甘辛く、 濃い目の味付けが食欲をそそる。元々濃い目だった冷たいつゆは温められ、より味が濃くなった。

今回は目的もないので、早々に退散。給油後の走行距離は26.1kmであった。
(つづく)
2018年9月19日(水)午後3時51分 名古屋市中村区・ささしまライブ駅

通算距離表記10980.3kmからスタートした今回。県道126号と国道22号を経て、環状線から黄金跨線橋を介して運河橋へ。左折すると、新たに開通したささしまアンダーパスである。内部に交差点があり、二段階右折禁止なのでそのまま小回り右折。地上に出て少々回り込んで、ささしまライブの駅に来た。

しかしまだアンターパスを跨ぐ橋などが完成しておらず、全貌が明らかになるのはもう少々の辛抱か。通算距離表記を見れば、キリいい数字まで残り0.8km…。

大学とテレビ局の両建物に挟まれる形で位置している公園。芝生が小高い丘のような形状となっており、植えられていないところと段差が設けられているような形。

同じく公園。テレビ局のほうを見る。

名古屋高速の高架下も公園となっており、向こう側に水辺が広がる親水空間となる。現状ではトイレが周辺にあまりないので、貴重なところか。

新しく開通したアンダーパスによって、名古屋駅太閤通口から大須通りまで迂回することなく進めるようになった。側道はまだ工事が続く。

交差点から先は線路の下をトンネルで潜っている。周辺は他に大規模集合住宅があり、今のところアンダーパス上の橋が完成していないため直接行き来できない。

公園に戻り、笹島線からもアンダーパスを1枚。小型特殊自動車と軽車両、歩行者は内部を通行できない。

この再開発地区において、主な建物によって囲われる交差点。アンダーパス開通に合わせて信号が取り付けられ、まさしく"市街地の交差点"となった。では、駅に戻ろうか…。

駅から周囲を1周したところで、通算距離表記11000km達成!
もう1度、目的は開通したばかりの『ささしまアンダーパス』。笹島線から右折し、線路下をトンネルで潜って太閤通口方向へ進む。地上に出たところで新規開通道路から外れ、周囲の狭い道で方向を整える。
再び戻るように線路下のトンネルを潜り、アンダーパス内部の交差点を今度は直進。地上に出てから運河橋の交差点は二段階右折禁止なので、そのまま小回りで右折。
あとは黄金跨線橋から、県道115号を経て帰宅。走行距離は36.1kmとなった。
おまけ・猛暑日の未公開画像集


国道302号。手前の交差点から通行規制され、どうやら事故があった様子。その先で"立ち往生"しており、車が動かないのだ。(18.07.12)

甚目寺駅周辺。旧市民病院跡地。一部は交差点の改良に用いられている。基礎工事が終わった形を見ると、おそらくコンビニだろう。(18.07.31)

その昔の清洲町、国道302号と名鉄名古屋本線の踏切が未開通だった頃。合流点はどこだったのだろう?(18.07.31)

甚目寺八尻の道路工事箇所はしばらく動きが見られない。不自然に工事されずそのままの状態となれば、用地が引き渡っていないのだろうか。(18.08.01)

旧あま市民病院跡地。組みあがった建物の構造を見ると、コンビニらしくはないようにも思えてきたが…?(18.08.02)

外壁が付くと…、やはりコンビニらしい。(18.08.30)

甚目寺駅近くにオープンしたのはセブン―イレブン。従来の店舗とレイアウトが異なり、棚が入口から見て縦に並べられている。レジも正面奥にあり、店舗そのものが広く感じられた。(18.09.06)
(おわり)
今回はこれぐらいになりますかね?

※前回までに投稿忘れがあったこと。回数と文書サイズ調整のため、追記する形にさせていただきました。