前回まで8月の"野球3連戦"を見ていきましたけど、今回は特に後半の関連事項。実は帰ってきてから、大問題が発生していました。話が重複していますが、その続きです。

2018年8月30日(木)午前10時26分 愛知県津島市

イメージ 4

 長期旅行から帰ってからノートPCにデジカメ画像を"コピー"。しかしどうも合計498枚もの画像が、ファイルとして最初と最後しか認識できていない。そのうちの1枚は下部分が明らかにおかしい。それらの画像も"転送"後、破損したのか"塊"としてまとめられているような状態…。

イメージ 1

 あまりの事態に余韻が吹き飛び、フリーソフト『EaseUS Data Recovery Wizard』を考えずにダウンロードとインストール。その間に少々ながら冷静さを取り戻しつつ、パソコン等の修理専門店があったことを思い出して調べてみる。SDカードの復元はさせてもらえるようだが、1度スキャンしてしまったのがどうか…。

 16GBサイズで、そもそも購入して1ヶ月経過しているかしていないかといったもの。それまで使用していた2GBのカードも、問題があって最終的にフォーマットしてしまった(そちらは画像ファイルの取り出しに成功している)。デジカメも、落下事故を経て9年使用している。こうなると、デジカメのほうに問題があったのかもしれない。

 思えばこの旅行モノも(実際には)15年。これまで全国各地(沖縄を除く46都道府県)へ出向き、様々な路線に乗車。本拠地となる野球場も、残すは仙台だけ(札幌は展望台として来訪)。もはや趣味の領域を超え、本業となっていた。

 店によれば2~3日を要するという、今回の件。しかし1週間、連絡がない…。

イメージ 7

 そんな中で旧ガラケーに用いていたマイクロSDを読み取ろうとしたところ、またしても問題が発生。しかしこれで"魔女狩り"と言うわけでないものの、要因の1つが判明。100均のカードリーダーだったのだ。まあ、安物の割に長持ちしたのだろう。

(現)メモリリーダライタ(エレコム) 734円
 まずは曲がりなりにも、カードリーダーが必要だ。一応念のため、100均ではなく家電量販店で購入。

(現)CD-RW(ソニー) 248円
 一応念のためと言う希望で、光ディスク媒体も家電量販店で用意しておく。それも一応念のため、メーカーの1品を…。数は必要ないので、割高であっても1枚単位とした。ブルーレイ・ディスクは現状、自宅内全ての機種で対応していない。

 2週間を経ても連絡がなかったため、あらゆる可能性を含めて店へ出向く…。

イメージ 2

(現)SDカードデータ復旧(パソコンドック24) 19440円
 実は1週間ほどで復旧してたらしく、完了のメールが届いていなかったのだ。ただいくつか方法を用いていたのも事実らしく、その"痕跡"としてデータに重複がいくつか。やはりカードに電気系障害があったらしく、今後使用は避けたほうがいいとのこと。希望のため持参したCD-RWだがうまくいかなかったらしく、店側で用意してもらったほうへ"ダビング"。さらにその予備として、合計2枚同一内容のCD-RWとなった。

 結果として一部"欠損"は見られたものの、旅行"本編"でもあまり影響のない箇所であった。これで5日間合計662枚(復旧できなかった分を除外)、大出費も厭わなかった旅行モノを"制作"できる…!

イメージ 3

 店先に現れたのは、黄色塗装になり教習車とある名鉄バス。車体に『1401』と表記されていたことから、現役を退いた後の"コーチ転身"といったところか。まさしく、幸せの黄色い"何か"だろう。

 かくして5日間、携帯端末分を含めた合計662枚(復旧できなかった分を除外)の写真。パソコンに取り込んで、ようやく長期の旅行を正式に終えることが出来たのだった。
(旅行本編は旅行ブログにて公開決定!!)

イメージ 8

ということで、復旧した写真を基に"先行公開版"をどうぞ。



2018年8月26日(日)午前7時24分 福岡市博多区・博多駅

イメージ 5

 かつてJR九州の顔として、西鹿児島(現:鹿児島中央)まで行き交っていた787系。隣から出る783系は『にちりんシーガイア』であり、現在は最長距離昼行列車として君臨する。熊本行きの普通は415系1500番台であった。

イメージ 6

46.博多7:28発→小倉8:42着 快速3382M/小倉行き モハ813-1111
 快速は前3両が813系後期型、後4両は811系。実のところ、この快速は肥前山口始発らしい。予定から早めて、乗ることとしよう。空席もそこそこ見られる。

イメージ 9

 速度はともかく、快速はあまり通過せずこまめに停車していく。見た限り、福岡市は市街地よりも住宅地が広がっている印象。

イメージ 10

 福工大前を最後に、福岡市の外へと出て行く鹿児島本線。快速は古賀から、福岡市内として扱われない。

イメージ 11

 次第に家々が少なくなり、田舎らしい風景となる。山へと入っていくようだ。

イメージ 12

 海老津で特急の通過を待つ。その特急こそ、博多で見た『にちりんシーガイア』7号である。

イメージ 13

 国道3号と並走する鹿児島本線。福岡と北九州の合間にあたる山間を抜け、建物も多くなっていく。

イメージ 14

 北九州市内へ入り、快速は折尾に停車。高架化された鹿児島本線に続いて、筑豊本線(福北ゆたか線,若松線)が高架化される。それでもホームの立ち売り駅弁は、変わらず健在だ。

イメージ 15

 黒崎まで来ると工業都市らしく、煙突から煙を出す光景を見られる。

イメージ 16

 戸畑から北九州市営の渡船で若松へ渡ったのも、もう昔の話になってしまう。上を跨いでいる若戸大橋は、今年いっぱいで無料化される見込み。
(旅行本編は旅行ブログにて公開決定!!)

ひとまずここまでとしておきましょう。元々今回の"キーワード"として『大出費も厭わない』ものでしたので、無駄にならなくて何よりです。この場を借りて、パソコンドック24津島店様に御礼申し上げます。

(追記)さて、あまり考えずにダウンロードとインストールしたフリーソフト『EaseUS Data Recovery Wizard』について。ほぼ使用しておりませんが、コメントにリンク依頼が届いていました。
https://jp.easeus.com/data-recovery-software/drw-free.html