マクドナルドのチキンメニュー3品を食べ比べる機会があったので、軽く所見。チキンフィレオがムネ肉の1枚肉を用いているのはともかくとして。チキンクリスプは胡椒をきかせた、大きなナゲットみたいな肉。肝心のチキンチーズバーガーは…、後者を用いていた。いずれもレギュラーメニューであり、17時以降は100円追加で肉2倍。
(A)THEセブンチャーハン(セブン-イレブン) 398円
しっかり味が付き、パラパラ食感なタイプ。具もチャーシューたっぷり。店名を冠した商品にハズレなし。(18.06.05)
(A)ブリトーテリヤキチキンチーズ(セブン-イレブン) 240円
この組み合わせは絶妙な相性として生み出される。テリヤキソースは肉によって変えたほうがいいと、改めて実感。(18.06.05)
名鉄百貨店は歴史的エスカレーターの宝庫らしい。特に8階から9階へかかるものは手すり下部分が"垂直落下"タイプで、全国3基ある中の2基だという。(18.06.06)
(現)全国版コンパス時刻表(交通新聞社) 679円
7月下旬以降はまたまた大規模な企画を用意している。そのため、新しい時刻表を買っておく。(18.06.06)
(現)BOSSとろけるアイスラテ(サントリー) 110円
アイス専用、自動販売機限定商品。ミルクと生クリームによってまろやかな甘みを感じさせる、コーヒー飲料。(18.06.19)
(現)BOSS地中海ブレンド(サントリー) 110円
アイス専用、自動販売機限定商品。逆にこちらは甘さ控えめ、スッキリ仕立てのアイスコーヒー。(18.06.19)
地元議員の個人演説会の予定を見ると、2020年7月31日というかなり先のこと。いくらなんでも早すぎはしないだろうか?(18.06.20)
名古屋駅太閤通口の工事も進み、随分小さくまとまってきたバス乗り場。佇むのはJRバス関東のエアロエースであり、中央ライナーなごや4号に用いられる。(18.06.21)
そして現れる、オシャレな屋外型喫煙所。分煙はどこでも進むもの…。(18.06.21)
名古屋市道椿町線は完成したものの、6月時点で開通日時は示されていない。開通は9月16日だという。開通後はトンネル状に線路を潜り、その先で名古屋市道笹島線が交差する。(18.06.21)
近鉄を跨ぐ踏切は関係者以外通行禁止。一般客は完成している歩道橋を渡って、笹島地区へ向かうこととなる。(18.06.21)
近鉄名古屋から程近く、普通のみ停車する米野駅。一応有人駅らしいのだが、小さく佇んでいるに過ぎない。(18.06.21)
大鳥居から延びる参道は豊国神社に続いていた。中村公園内にある豊臣秀吉を祀る神社らしいが、神社自体は公園に位置していないという。(18.06.21)
(現)野菜生活100(マクドナルド) S150円
これからジャンクな2品をいただく以上、例によって可能な限り野菜類をいただきたい。これが今回、モノがモノだけに役立つとか。(18.06.21)
(現)しょうが焼きバーガー+ホワイトチェダーチーズ(マクドナルド) 200円+40円
期間限定となる裏の組み合わせ。確かな豚肉しょうが焼きの味に加えて、チーズが少々ながらミルキーさとまろやかさを演出させる。ついでにマヨネーズ系の追加トッピングがあれば、幅が広がっていいと思う。(18.06.21)
(現)スパイシーチキンマックナゲット(マクドナルド) 200円
ナゲットの新商品は見るからに赤い。味も唐辛子らしいものを感じさせ、辛味が続いてくる。今回はソースなしで勝負したのだが、限定ソースって今あったっけ?(18.06.21)
(現)野菜&くだもの(グリコ) 85円
これからジャンクな2品をいただく以上、例によって可能な限り野菜類をいただきたい。伊藤園の充実野菜と比べてやはり、フルーツとトマトが表に出ている。(18.06.22)
(現)おかずメンチ(ローソン) 100円
(現)おかずコロッケ(ローソン) 80円
表に堂々たる『コロッケとメンチのおいしいお店』と表記が出ている以上、気にしないわけにはいかなかった。牛肉100%と一応出ており、肉々しさは感じられた。肉入りポテトコロッケと共に、ソースはいらなかった。(18.06.22)
場所は変わって愛西市。県道113号と県道125号が交差する箇所において、なにやら工事が行われている様子。(18.06.16)
この付近は県道40号と共に三角形を成しており、流れを複雑なものとしていた。そこでいわゆる"ラウンドアバウト"を設けて、流れを円滑化させるというものか…。(18.06.16)
そして6月22日、交差点の運行手法が切り替えられた。まずは『ロータリーあり』の警戒標識があり、補助標識に時計回りと表記される。(18.06.22)
県道113号と県道125号の交差は後者の交通量が明らかに多いようで、前者方向の"横断"に難があったもの。いわゆる"ラウンドアバウト"は環道の交通が優先され、この難点が信号なしで解消されるか。反面大型車両、特に車長12m以上の通過は苦しくなっている。(18.06.22)
入口部分に新しく『環状の交差点における右回り通行』の標識が設けられ、路面も『ゆずれ』と表記されている。中央部分の突起だけでなく外側にも段差があり、その外側を右回りで通行する。一時停止義務はないが、不慣れでは困惑必須か。(18.06.22)
いわゆる"ラウンドアバウト"の完成により、交差点名も『大井町道一』と表記されるようになっている。(18.06.22)
(おわり)
なんとなく"ヘルメット+パーカー+制服裸足"という組み合わせを思いつきまして、…完全な個人的嗜好でございます。

(A)THEセブンチャーハン(セブン-イレブン) 398円
しっかり味が付き、パラパラ食感なタイプ。具もチャーシューたっぷり。店名を冠した商品にハズレなし。(18.06.05)
(A)ブリトーテリヤキチキンチーズ(セブン-イレブン) 240円
この組み合わせは絶妙な相性として生み出される。テリヤキソースは肉によって変えたほうがいいと、改めて実感。(18.06.05)

名鉄百貨店は歴史的エスカレーターの宝庫らしい。特に8階から9階へかかるものは手すり下部分が"垂直落下"タイプで、全国3基ある中の2基だという。(18.06.06)
(現)全国版コンパス時刻表(交通新聞社) 679円
7月下旬以降はまたまた大規模な企画を用意している。そのため、新しい時刻表を買っておく。(18.06.06)

(現)BOSSとろけるアイスラテ(サントリー) 110円
アイス専用、自動販売機限定商品。ミルクと生クリームによってまろやかな甘みを感じさせる、コーヒー飲料。(18.06.19)
(現)BOSS地中海ブレンド(サントリー) 110円
アイス専用、自動販売機限定商品。逆にこちらは甘さ控えめ、スッキリ仕立てのアイスコーヒー。(18.06.19)

地元議員の個人演説会の予定を見ると、2020年7月31日というかなり先のこと。いくらなんでも早すぎはしないだろうか?(18.06.20)

名古屋駅太閤通口の工事も進み、随分小さくまとまってきたバス乗り場。佇むのはJRバス関東のエアロエースであり、中央ライナーなごや4号に用いられる。(18.06.21)

そして現れる、オシャレな屋外型喫煙所。分煙はどこでも進むもの…。(18.06.21)

名古屋市道椿町線は完成したものの、

近鉄を跨ぐ踏切は関係者以外通行禁止。一般客は完成している歩道橋を渡って、笹島地区へ向かうこととなる。(18.06.21)

近鉄名古屋から程近く、普通のみ停車する米野駅。一応有人駅らしいのだが、小さく佇んでいるに過ぎない。(18.06.21)

大鳥居から延びる参道は豊国神社に続いていた。中村公園内にある豊臣秀吉を祀る神社らしいが、神社自体は公園に位置していないという。(18.06.21)

(現)野菜生活100(マクドナルド) S150円
これからジャンクな2品をいただく以上、例によって可能な限り野菜類をいただきたい。これが今回、モノがモノだけに役立つとか。(18.06.21)
(現)しょうが焼きバーガー+ホワイトチェダーチーズ(マクドナルド) 200円+40円
期間限定となる裏の組み合わせ。確かな豚肉しょうが焼きの味に加えて、チーズが少々ながらミルキーさとまろやかさを演出させる。ついでにマヨネーズ系の追加トッピングがあれば、幅が広がっていいと思う。(18.06.21)
(現)スパイシーチキンマックナゲット(マクドナルド) 200円
ナゲットの新商品は見るからに赤い。味も唐辛子らしいものを感じさせ、辛味が続いてくる。今回はソースなしで勝負したのだが、限定ソースって今あったっけ?(18.06.21)

これからジャンクな2品をいただく以上、例によって可能な限り野菜類をいただきたい。伊藤園の充実野菜と比べてやはり、フルーツとトマトが表に出ている。(18.06.22)
(現)おかずメンチ(ローソン) 100円
(現)おかずコロッケ(ローソン) 80円
表に堂々たる『コロッケとメンチのおいしいお店』と表記が出ている以上、気にしないわけにはいかなかった。牛肉100%と一応出ており、肉々しさは感じられた。肉入りポテトコロッケと共に、ソースはいらなかった。(18.06.22)

場所は変わって愛西市。県道113号と県道125号が交差する箇所において、なにやら工事が行われている様子。(18.06.16)

この付近は県道40号と共に三角形を成しており、流れを複雑なものとしていた。そこでいわゆる"ラウンドアバウト"を設けて、流れを円滑化させるというものか…。(18.06.16)

そして6月22日、交差点の運行手法が切り替えられた。まずは『ロータリーあり』の警戒標識があり、補助標識に時計回りと表記される。(18.06.22)

県道113号と県道125号の交差は後者の交通量が明らかに多いようで、前者方向の"横断"に難があったもの。いわゆる"ラウンドアバウト"は環道の交通が優先され、この難点が信号なしで解消されるか。反面大型車両、特に車長12m以上の通過は苦しくなっている。(18.06.22)

入口部分に新しく『環状の交差点における右回り通行』の標識が設けられ、路面も『ゆずれ』と表記されている。中央部分の突起だけでなく外側にも段差があり、その外側を右回りで通行する。一時停止義務はないが、不慣れでは困惑必須か。(18.06.22)

いわゆる"ラウンドアバウト"の完成により、交差点名も『大井町道一』と表記されるようになっている。(18.06.22)
(おわり)

なんとなく"ヘルメット+パーカー+制服裸足"という組み合わせを思いつきまして、…完全な個人的嗜好でございます。