こちらもいい加減、手をつけなければなりません。今回からは西日本といいつつ、名古屋周辺の中小私鉄を取り上げていきましょう。何度も言いますが、ここでは歴代に乗車した交通車両の系列をすべて"系"で表記します。

歴代に乗車した交通車両を評価してみよう~西日本の地方私鉄・第3セクター車両1~

TJ21.豊橋鉄道1800系
イメージ 1

最高速度85km/h
性能:★★★――(高速運転の必要性なし。)
外形:★★☆――(横から見て"く"の字状を成すフロントマスク。)
外色:★★★★―(渥美線沿線の花々をイメージさせる全10色。)
車内:★★☆――(夏場は冷房と扇風機を併用。)
座席:★★☆――(オールロングシートは必要十分だが…。)
内色:★★☆――(暖色系も特に工夫ないようで殺風景。)
レア:★☆―――(渥美線の3両編成全10本が当系列。)
状態:★★☆――(元東急7200系も登場から40年以上とか。)
拡張:★★★☆―(渥美線の3両編成全10本に同一カラーなし。)
合計点:54点
めぐ「なんか…、昔の東急って好きになれない顔。それにステンレスって頑丈ですし、捨てるにも手間がかかったりするんですよね…。わかんないけど。そろそろ新車なり中古車なり入れましょうよ、10本全部別の色つけて。」

TJ22.樽見鉄道ハイモ295系
イメージ 2

最高速度80km/h
性能:★★★――(形式は出力によって決められている。)
外形:★★★――(富士重工製標準気動車車体。)
外色:★★★☆―(複数パターンあり。)
車内:★★★――(3両ともトイレなし。)
座席:★★☆――(2両がオールロングシート。)
内色:★★★――(車両によって異なる配色。)
レア:★★☆――(計3両というのは樽見鉄道全車両の半数。)
状態:★★★――(まだ老け込むには早い。)
拡張:★★★☆―(3両全て仕様が異なる。)
合計点:60点
めぐ「どうもね…、樽見鉄道って景色もいいですし。ロングでは面白みも薄れてしまいます。でも明知鉄道もですけど、真ん中にテーブル置いて食事会みたいなアレするには有利かも。距離的にトイレ…、無理にしなくてもいいよね?」

TJ23.長良川鉄道ナガラ300系
イメージ 3

最高速度80km/h
性能:★★★――(樽見鉄道共々さほど高性能である必要なし。)
外形:★★★――(富士重工製標準気動車車体。)
外色:★★★――(ワインレッド主体でシンプルにまとめる。)
車内:★★★――(トイレや車内案内装置は備わっていない。)
座席:★★★☆―(バケット形状もなく柔らかめなボックス席。)
内色:★★★★―(緑1色モケットがちょっと高級?)
レア:★★☆――(7両と多数派ながらも運用がつかみにくい。)
状態:★★★――(まだ老け込むには早い。)
拡張:★★★★―(観光列車への改造事例が発生。)
合計点:64点
めぐ「そもそも長良川鉄道自体あんまり乗ってないんですけど、不思議とコレになるんですよ…。まあ全部乗るとなると長いことかかりますし、そういうときにロングはよくありません。」

TJ24.天竜浜名湖鉄道TH2100系
イメージ 4

最高速度80km/h
性能:★★★――(元々線形はよろしくなかった。)
外形:★★★☆―(新潟鐵工所製第3世代気動車車体。)
外色:★★★――(沿線の温暖な気候を示すように明るい配色。)
車内:★★★☆―(新型らしく最小限でも設備はある。)
座席:★★★――(見た目に対してボックス席の座りはよくない。)
内色:★★★☆―(青系モケットの座席が主張しつつ落ち着く。)
レア:★☆―――(14両と多くを占める。)
状態:★★★★―(まだ新車だと言い張っていい。)
拡張:★★☆――(他線区への直通には適さないか。)
合計点:61点
めぐ「これも私好きですよ?なんていいましょう…、固定窓?まあ、1回乗っただけじゃうまく表せませんね。」

TJ25.愛知環状鉄道2000系
イメージ 5

最高速度110km/h
性能:★★★★―(線形はいいと思う。)
外形:★★★★―(JR東海313系とほぼ同じ形状。)
外色:★★★★―(自然豊かな緑系か、シンプルな青帯か。)
車内:★★★☆―(車内案内装置は交互に片側ずつとなった。)
座席:★★★――(313系のボックス席かロングシートか。)
内色:★★★★―(座席色が深緑から濃青へと変わりつつある。)
レア:★――――(現状、座席を選ばなければ必ず乗る車両。)
状態:★★★★―(全くもって古くない。)
拡張:★★★☆―(JRに乗り入れないのは何か理由があるはず。)
合計点:69点
めぐ「元々万博のために出てきて、新しいイメージそのままに近未来化?でも愛知環状鉄道からはJRに乗り入れないで、逆だけってのもどうなんでしょう?混ざったら面白そうですけど。自動放送もとか?」

TJ26.名古屋臨海高速鉄道1000系
イメージ 6

最高速度110km/h
性能:★★★★―(ある程度抑え目な走り方を見せる。)
外形:★★★――(JR東海313系と全く異なる形状。)
外色:★★★★☆(港と"あお"を連想させる青系の色合い。)
車内:★★★☆―(車内案内装置が小さい。)
座席:★★☆――(ロングシートでも長距離乗車に向かないタイプ。)
内色:★★★――(青色座席以外は基本的にグレー1色。)
レア:☆――――(JRからも車両を用いて欲しい。)
状態:★★★★―(古い車両ではない。)
拡張:★★☆――(これはJRへ持っていくに向かない?)
合計点:61点
めぐ「こっちはこっちで、JRからの乗り入れを考えてました。最初からホームドア採用されてて、受け入れないつもりでしょうか…?間違っても安っぽくトイレもないオールロングシートで敦賀はやめてくださいよ。」

TJ27.東海交通事業キハ11系200番台
イメージ 7

最高速度85km/h
性能:★★☆――(線形のよさは全く生かされない。)
外形:★★☆――(JRの車両と違う点はドア部分だけ。)
外色:★★★☆―(オレンジ色の面積を大きくすることで区別。)
車内:★★☆――(短距離封じ込め運用にトイレは不要。)
座席:★★★――(JR東海のキハ11と同じボックスシート。)
内色:★★★――(JR東海のキハ11と同じ淡赤系に頭部だけ黒レザー張り。)
レア:★★★★―(城北線専用車2両+JR東海使用車2両=合計4両。)
状態:★★★――(短距離封じ込め運用では疲労も少ないはず。)
拡張:★☆―――(ひたちなか市にて部品供給元として命運を全うする。)
合計点:57点
めぐ「一応、ここでは専用の2両について言いましょう。モノを同じにしてコストダウンと言うわけではないかもですけど、一理あります。ってか、城北線は今のところ展望台よね?」
(つづく)

ここまでにしましょう。続きはいつになるかわかりません。