こんにちは。実は先日、原付シリーズが1つの区切りを迎えました。元々中古品を回していたわけですけど、短い期間で結構なものをやってしまえるものです…。

2018年3月3日(土)午後 愛知県清須市

 しかしまあ、予告もなしにauのポイントガチャ端末が変わるものである。清洲のauショップも例外ではなく、新しい端末に切り替わっている。従来の端末は置かれたまま、仕様停止措置が取られていた。

イメージ 1

(現)オーモリニッセキ・DD下津店(エネオス/愛知県稲沢市) 137円×3.80L
 今回は小銭で521円投入して給油。付近の交差点では拡幅工事が進みつつあるものの、まだ完全な形には至らない。これはまだ、中央分離帯の完成していない箇所があるためだろう。ついでに、下津と書いて"おりづ"と読む流れ。

イメージ 2

 今回は『リーフウォーク稲沢』まで走らせてみた。この手の大型モールはモノを買う気がなくとも、見るだけで大いに楽しめるもの。

イメージ 3

(現)野菜生活100白桃ミックス(カゴメ) 95円
 期間限定の紙パック商品。野菜汁と果汁が50%ずつなので、野菜を欲したいのならばやや不十分だろうか。ともあれ、美味しく野菜を頂けるのは良いことである。最近購入している伊藤園の缶入りタイプ『充実野菜』はアピタになかった。

(現)てりやきバーガー(ファーストキッチン) 単品300円
 最近どうもハンバーガーのハンバーグが気になって仕方ない。てりやきソースの違いも比べたくなったので、手を出してみたという話。マクドナルドとは味が全く異なり、タレからは味噌らしき濃厚な風味が感じられた。ファーストキッチンの主要商品と同じように、合挽き肉の"ハンバーグ"だろうか?少なくとも、肉100%であることに間違いない。

イメージ 4

 昨年12月に架け替え工事のため通行できなくなった、愛知県清須市の船杁橋。

イメージ 5

 このタイミングで、通算距離表記が9900kmを突破!見てのとおり橋の大部分が撤去され、その場所では物々しい建設機械が鎮座している。今日はそのまま後にして、合計で26.9km走行して終了。
(つづく)

2018年3月9日(金)午後4時15分 愛知県あま市

イメージ 6

 しかしまあ、予告もなしにauのポイントガチャ端末が変わるものである。美和のauショップはまだ従来端末(タブレット式)であり、新方式とは別で扱われる。このため月例で3回分のところ、実質6回分可能ということ。3月9日はあま市周辺を19.9km走行、見どころも特にないので以上。

 15日は普段使いとして8.4km進めただけ。
(つづく)

2018年3月24日(土)午後3時14分 愛知県あま市

イメージ 7

 9934.9kmをスタートとし、4.4km走らせたところ。コンビニATMが『ゆうちょ銀行』のものであれば、ゆうちょ銀行の手数料がかからないのは大きい。ついでに1品、何か欲しそうなものを購入。

愛知県道200号 萱津橋西(あま市)→新御園橋(名古屋市中区)
 さあ、今日はどこを回ろうか。やはりあの県道を進めようか。とりあえずは外堀通を進み、環状線の東側へ…。

イメージ 8

(現)トロピカーナエッセンシャルズ鉄分(キリンビバレッジ) 131円
 スタートから合計16.5km。都通2丁目のコンビニで小休止も、買うものはなかった。そこで先程買っていた"欲しそうなもの"を頂こう。果汁24%の飲料は甘く、おいしく鉄分を補給するにはいいかも。

愛知県道60号 今池(名古屋市千種区)→東山公園西(名古屋市千種区)
 片側3車線の広小路通は起伏あるもので、速度が上がりすぎないよう気を付けたい。東山公園のところで右折。すると正門横を過ぎて、丘陵地の住宅地へと進んでいる。気づけば、2016年8月以来となるところへ…。

 公園の敷地内は対面通行にして、高規格志向ながらもカーブと起伏は大きい。

イメージ 9

(現)南アルプスの天然水(サントリー) 73円
 都通2丁目のコンビニから7.7km。ドラッグストアの駐車場で地図を確認すれば、県道59号の分断箇所はさほど遠くない位置にあった。トイレついでにもう1つ、水を買っておこう。

イメージ 10

 ということで、県道59号は国道302号による分断箇所が存在している。昨年11月までに萱津橋西(あま市)から"対岸"まで、12月に港区から萱津橋西(あま市)までを走破している。分断箇所に名称はないので、近くにあった幼稚園の駐車場を当てはめておこう。

イメージ 11

愛知県道59号 あいわ幼稚園専用駐車場(名古屋市名東区)→中汐田(名古屋市緑区)
 分断箇所からしばらくは狭いながらも、センターラインが現れて程なく片側2車線へと変貌。そのまま天白区へ進み、植田一本松から植田西は国道153号の"残りわずかな直轄区間"。以後も片側2車線で推移しており、主要道路のたびに流れが悪くなっている。

イメージ 12

 国道1号の手前にある、名鉄名古屋本線の高架橋。以前は平面で交差しており、片側2車線でも平気で踏切が設けられていたという。今回は国道1号までとしておこう。残すは国道247号(東海市)までと、国道302号からわずかの続いている部分。完全制覇はもう少しとっておこう。

イメージ 13

(現)昭和礦油・セルフ昭和橋通(昭和シェル石油/名古屋市中川区) 135円×4.45L
 環状線との交差箇所に2つ連なっているセルフ式スタンドがあり、今回は以前使わなかったほうを選択。今後は不定期な長距離稼動となりつつも、満量入れておく。メモリアルまでは残り19.6km…。

イメージ 14

(現)焼鳥ねぎま串2本(ヤマナカ) 168円
 残り8.5km。塩気などを欲した気分であり、スーパーの値引き品となった焼き鳥に手を出す。モノ自体はなんてことなし。そして、そのときは訪れた。

イメージ 15

 通算距離表記は9999.9km、そして10000.0km。その場所は家から近い橋であった。3000.0kmからのスタートとして、足掛け概ね2年強。考えれば大規模トラブル以降、残り270kmが長かった。
(おわり)