イメージ 5

高知県、野村煎豆加工店の『ミレーちゃん』。同じ高知県出身、やなせたかし氏がイラストを手掛けたキャラクターです。

2018年3月2日(金)午後3時8分 愛知県あま市

イメージ 4

 甚目寺駅北西の信号交差点。4基中2基のみ、旧式の角型信号機から中古らしきタイプへ取り替えられている。これは最新小型LED信号機への交換に備えてだろうか?

イメージ 1

 あま市花長の『サンクス』は閉業をもって看板が外され、2月に入るとよくわからない店が"跡を継いだ"。

イメージ 6

 立ち寄ることもないまま、コンビニ跡に入っていた謎の店は早々に撤退。調べればやはり、よくわからない健康食品系だったらしい。

イメージ 7

(現)鶏から・チキン南蛮(ローソン) 180円
 20円引きだったので手を出してみる。元々タレを潜らせたタイプと思われ、作り置かれて蒸されたこともあって衣は柔らかくなっていた。甘酢タレにまじっている唐辛子らしきものは、思いのほか見た目で終わったか。タルタルとかマヨネーズは肉に直接味付けされたらしく、なくても美味しくいただけた。
(おわり)

2018年3月6日(火)午後3時24分 愛知県あま市

イメージ 2

 2月末、また1つ『サークルK』が転換される。この店は比較的新しいことから、工事期間が短いのだろう。

イメージ 3

 1週間で『ファミリーマート』となり、これでまたバスの直接予約が難しくなった。反面、ゆうちょ銀行はATM手数料がかからない。開店記念セールがあるので、少々買っておこう。

イメージ 8

(現)充実野菜・緑黄色野菜ミックス(伊藤園) 税抜58円×10
(現)充実野菜・緑黄色野菜ミックス(伊藤園) 20缶箱税抜980円

 税込62円となるところ、一気に10本買うと6円余分な価格となる。缶20本入箱は税抜980円だが、わざわざ選ばなかったのは"野菜生活"が続くかわからないため。

(現)ファミチキ・レギュラー(ファミリーマート) 150円
 なんか手を出したくなる1枚肉骨なしチキン。開店記念セールで30円引きとなっており、その場合に真の価値を発揮か?

(現)チーズバーガー(ファミリーマート) 148円
 何度も言いたい、最近どうもハンバーガーの"ハンバーグ"が気になって仕方ない。これは肉メインでありつつも、なんとなくタマネギの食感もあるタイプ。開店記念の50円引きでも、マクドナルドよりはコスト面で劣ってしまうか。

(現)具、たっぷり!チキン南蛮(ファミリーマート) 98円
 直巻おにぎりの中身が甘酢風味唐揚げにタルタルソース。具は確かにしっかり入っているが、それ以上でもそれ以下でもない。おにぎりも50円引きだった。
(おわり)

2018年3月7日(水)午後3時47分 愛知県あま市

イメージ 9

 こちらはコンビニの建物だけ造られたまま、何もない状態が続いている。ローソンの店舗経営者を募集する掲示があり、近隣にも店舗があることから出店できないのだろうかと。

イメージ 10

(現)チーズポテトスティック(ローソンストア100) 54円
 春巻きの中身が練ったポテトにチーズという、アレ。

(現)THEチーズバーガー(セブン-イレブン) 198円
 多分企画として最後となろう言葉、最近どうもハンバーガーの"ハンバーグ"が気になって仕方ない。肉メインでありつつ、タマネギはあまり感じられなかった。
(おわり)

2018年3月12日(月)午後3時43分 愛知県あま市

イメージ 11

 場所は変わり、近所の河川公園へ。入口にあった鬱蒼とした木々がなくなり、開放的になっている。

イメージ 12

(現)てりやきソースのハンバーグパン(山崎製パン) 108円
 どうもハンバーガーの"ハンバーグ"が気になって仕方ない…、と考えて手を出しすぎたようだ。バランス面からしても今度こそ、企画として最後としたい。ハンバーガーではなく平たいタイプであり、ハンバーグは"業務用パティ"にタマネギが入ったタイプ?そして、かなり味は濃い目。

(現)メンチカツ(ローソンストア100) 54円
 ハンバーグに衣をつけて揚げたものと似て非なる、それがメンチカツ。ひき肉にタマネギが入り、新商品らしくデミグラス風味となっている。ソースはなくても美味しくいただけた。

イメージ 13

(現)野菜生活グリーンスムージーミックス(カゴメ) 税抜138円
 緑の野菜が欲しかったこと、最近買っているモノがなかったことから購入。半日分の野菜を使用して、とろみのあるドリンクに仕上げている。キウイの風味が強く、330mlの量をあっという間に飲み干してしまう。ネックは価格面。

(現)野菜生活100(カゴメ) 税抜85円
 こちらは伊藤園の充実野菜と同様ながら、種類が異なるもの。ついでに、ビートは砂糖大根のこと。
(おわり)

315系/375系(案) 電車/ハイブリッド気動車

イメージ 14

 JR東海で導入されるハイブリッド車両。なんとなく電車と走行機器類も共通化するような流れでもおかしくなく、あえて電車と気動車を同一形式内にまとめてみた。313系を基本としつつ、キハ25のオールロングシート車両。更にはN700Sからもフィードバックを図るだろう。(イメージ図:JR東海の公式リリースから引用)

1.ステンレス車体は2シート工法およびレーザー溶接、ビードレス構造を採用。前頭部は従来と同じく普通鋼製。
2.鹿衝突対策の衝撃緩和装置をスカートに取り付け。
3.動力台車に振動検知装置を搭載。床下に取り付けられた同装置により、台車などの状態を常時監視。軽微なうちに故障を検知して運転台に表示できるようになっている。
4.駆動システムに発熱が少ない炭化ケイ素 (SiC) 素子を使用して冷却機構を簡略化し、駆動システムの大幅な小型軽量化を目指す?
5.電動車両ユニットを3両編成単位で導入?(M-M-TのユニットとしつつMT比は1:1。)
6.全ての一般車両に半自動ドアボタン搭載?

(つづく)

イメージ 15

ひろ「…最後の絶対途中やりだろ。」