
長らくお待たせしました。今回は歴代に乗車した交通車両を評価してみるシリーズを、少しでも流しておきましょう。このシリーズでは系列を、すべて"系"で表記します。
歴代に乗車した交通車両を評価してみよう~近鉄・阪神の一般車両~
TJ01.近鉄4ドアロングシート車両前期型めぐ「近鉄ね…、要は形式がわかんなすぎる。なんですか?路線で形式変わったり、4桁形式で下1桁も0じゃない形式あったり。それでいて違いは全然なかったり…。まあ、全体的には悪くないと思います。」
最高速度110km/h
性能:★★★★―(意外と速度は出る。)
外形:★★★☆―(シンプルながらなかなか好印象。)
外色:★★★★―(紅白のツートンがなかなか似合う。)
車内:★★☆――(割と殺風景。)
座席:★★★――(オールロングシートながら重厚感ある。)
内色:★★★――(赤い座席が少々高貴だったり。)
レア:★★―――(結構多く見かける。)
状態:★★★――(年老いているはずなのに手入れが行き届いている。)
拡張:★★★★☆(形式が複雑すぎてわけわかんない。)
合計点:66点
TJ02.近鉄4ドアロングシート車両後期型
めぐ「話、続いちゃいますけど。近鉄って60年も前に下降窓を採用してるんですよね…。他のとこだと、昔は雨水入って腐ったとか多かったそうで。あんまり苦労してないって不思議。顔つきは前のほうが好きかも。」
最高速度110km/h
性能:★★★★―(やはり標準軌は高速志向?)
外形:★★★――(平べったい感じになった。)
外色:★★★★―(紅白のツートンが引き継がれた。)
車内:★★☆――(全然印象にない。)
座席:★★★――(オールロングシートの重厚感はそのまま。)
内色:★★★――(更新が施されても座席は赤系。)
レア:★★☆――(多いけど狙いにくい。)
状態:★★★――(新車ではない。)
拡張:★★★★☆(相変わらず形式が複雑すぎる。)
合計点:66点
TJ03.近鉄4ドアL/Cカー前期タイプ
めぐ「さすがにオールロングで長距離はダメでしょう。だからといって、ラッシュで有利ならば使わないわけにもいきません。そこで近鉄は両方使えるものを考え、改造しました。…こうだっけ?」
最高速度110km/h
性能:★★★★―(性能自体は他と同じ。)
外形:★★★☆―(形は4ドア車両で共通イメージ。)
外色:★★★★―(オールロングシート車両と同じく紅白ツートン。)
車内:★★★――(雰囲気は悪くなさそう。)
座席:★★★――(ロングでもクロスでも可。)
内色:★★★――(赤系でもグレーでも大丈夫そう。)
レア:★★★――(多くはなく狙いにくい。)
状態:★★★――(案外年期入ってるはずだけど…。)
拡張:★★★☆―(なんかすごいリニューアルが出たらしい。)
合計点:67点
TJ04.近鉄4ドアL/Cカー後期タイプ
めぐ「これ意外とわからないものです。新車でこのタイプが入ったのは1形式だけとか、名古屋線に1本しかなかったとか。何も狙わずに乗ってたりとか。まあ、そもそもあんまり近鉄自体使いませんし。」
最高速度110km/h
性能:★★★★―(優等列車でも物怖じしない。)
外形:★★★――(やはり平べったい感じになった。)
外色:★★★★―(やはり紅白のツートンが引き継がれた。)
車内:★★★――(これも雰囲気は悪くなさそう…。)
座席:★★★――(ヘッドレストは見栄えだけで実際硬い。)
内色:★★★――(グレー系のほうが区別ついてよかったり?)
レア:★★★★☆(実は名古屋線に1本しかなかったり…!?)
状態:★★★☆―(この形状で投入された最終形式。)
拡張:★★―――(実は5800系しかない。)
合計点:67点
TJ05.近鉄4ドアL/Cカーシリーズ21
めぐ「これも実際は5820系だけでしょう。最低でも伊勢中川まで行かなければ見られませんので、もう1回…?次回は座りましょう。」
最高速度110km/h
性能:★★★★―(多分こっちも本気を出せばなかなか。)
外形:★★★☆―(フロントマスクの処理が工夫されている。)
外色:★★★★―(一転してベージュ系の色遣い。)
車内:★★★★―(21世紀らしくそれなりに機能的。)
座席:―――――(2球場への乗客が一杯で座れない。)
内色:★★★――(壁とか天井は確か白かったと。)
レア:★★★☆―(正直数えていない。)
状態:★★★★―(一応新しい。)
拡張:★★―――(シリーズ21自体、名古屋線への投入なし。)
合計点:63点
補正合計点:70点
TJ06.近鉄5200系
めぐ「でもなんだかんだで、乗るのはこれだと思います。この世代って311系とか221系とか、721系とか811系とか。ってか、先にこういうの出たのってJRだっけ?」
最高速度110km/h
性能:★★★★―(ひょっとしてあえての手加減?)
外形:★★★★―(曲面を目立たせて柔和に仕上げた。)
外色:★★★★―(一般用として一般的な紅白ツートン。)
車内:★★★★―(ドア上に小さいながらも案内装置追加。)
座席:★★★★―(長距離乗車に適した転換式クロスシート。)
内色:★★★――(なんとなく一般車両で統一?)
レア:★★★――(名古屋線では割と見かける。)
状態:★★★☆―(1回リニューアルされている。)
拡張:★★☆――(大阪線では少数派で使いにくい。)
合計点:71点
TJ12.阪神9000系
めぐ「ちょっと乗り入れの関係で順番入れ替えました。なんか…、最終的に大阪ドームが近鉄と阪神で分け合ってよかった的な?でも、長さは全然違うんですよね…。ステンレスなので近鉄だと目立ちます。」
最高速度110km/h
性能:★★★★―(線区や運用によって適切なレベルがあるかと。)
外形:★★★☆―(比較的簡素なステンレス車体。)
外色:★★★★―(むしろ近鉄特急っぽい帯色?)
車内:★★★★―(案内装置は阪神、近鉄とも対応する。)
座席:★★☆――(長距離乗車に不向きなロングシート。)
内色:★★★――(一応、赤系だったとしておく。)
レア:★★★★―(震災復旧用に投入したのであまり多くない。)
状態:★★★☆―(ステンレス車体は劣化しにくいけど…。)
拡張:★★★★―(阪神から近鉄だけでなく、山陽へも直通。)
合計点:72点
TJ11.阪神5500系未更新車両
めぐ「結構好きです。色も急行のオレンジと対になってたりとか、加速とか…。あれ?まあ、いいや。リニューアルしたら、阪神電車が3色体系になるんですかね?この普通と、近鉄マルかバツで黄色か赤で。」
最高速度91km/h
性能:★★★★☆(駅間距離の短さから加速力を重視。)
外形:★★★★―(結構現代的で性に合っている。)
外色:★★★★―(淡い青とグレーのツートンが美しい。)
車内:★★★――(各駅停車専念型も、どうも調子悪い?)
座席:★★★☆―(短距離乗車に特化したロングシート。)
内色:★★★――(一応、青系だったとしておく。)
レア:★★★――(…半々ぐらい?)
状態:★★★☆―(老け込むには早い。)
拡張:★★★★―(リニューアル編成が登場!)
合計点:72点
(つづく)