2017年12月28日(木)午後5時1分 岐阜県可児市・JA瀬田給油所

イメージ 2

(現)JAめぐみの・瀬田SS(JA-SS・岐阜県可児市) 139円×3.99L
 セルフ式といえど係員が監視するので、年末年始は営業時間に制約が生じる。それはそうと、JA-SSはシリーズ内における遠征用となってきたか。加えてJA-SSは小銭対応型メインで定着してきたか。それにしても越えそうで越えない、リッター140円の壁。

 さあ、お次は八百津町。そして富加町にも踏み入れたい。

岐阜県道83号 古屋敷(御嵩町)→伊岐津志(八百津町)
 県道も対面通行がメイン。名鉄広見線の踏切近くに肉屋があり、店の外観や看板模様からもコンビニらしい雰囲気。肉屋が真似たとされる『サークルK』は、やがて『ファミリーマート』へ統一される。その後は国道21号の旧道と交差。

 程なくして住宅地を横目に、山へと入っていく様相。対面通行のままトンネルに進んでいき、それが結構長いもの。抜けた先が八百津町となる。調べればバイパスが開通しており、以前は狭い山道であった。

 その先で交差点を直進したところ、どうやら県道を外れていたらしい。とりあえず対面通行で続いていたので、気づくことなく進む。そしてそのまま国道418号へ…。

国道418号 野上(八百津町)→???(美濃加茂市)
 やはり対面通行。曰くつきの国道も、この区間はそれなりのレベルを有して走りやすい。そしてまた山へと進んでいき、トンネルはなくカーブが多い。

 川を渡った先で、美濃加茂バイパスに1本化された国道41号が交差。以前は左折の旧道に重複していた。

国道41号 新山川橋北詰(川辺町)→※岐阜県道347号(美濃加茂市)
 そのため直進し、高規格なバイパスを走ることとなる。暫定で片側1車線対面通行となっており、途中にあるはずの分岐箇所を探らなければなればならない。特に日没後は周囲の様子がわからず、後続もより気にしたい。

イメージ 3

 県道347号のインターには名前が設けられていない。とりあえず出てみたところ、国道418号の表記はなし。実は大きく通り過ぎていたのだ。周辺にあったコンビニはまだ『サークルK』として残っている。気づけば『可児ッテ』から25kmも走行していた。

イメージ 4

(現)湯葉包みトンポーローまん(ファミリーマート) 198円
 サークルKもすっかりファミリーマートに染まってきた。期間限定品は中華まんとして細長い形状をしており、中身は角切り肉。なかなか好き。

国道41号 ※岐阜県道347号(美濃加茂市)→山之上インター(美濃加茂市)
 ということで、一旦離れるような"素振り"を見せた『山之上』まで戻ろう。

 しかし国道418号の表記はなし。とりあえずは"旧道"らしいところを通っていこう。これまたセンターラインのある対面通行であり、走りくいことはない。この区間の管轄はともかく、無理して"国道から格下げ"しなくてもよかったのではないだろうか?

岐阜県道342号 日本昭和村(美濃加茂市)
 結果として、美濃加茂インターへ続く片側2車線道路が国道418号となっていた。とりあえずそのまま進んで、美濃加茂インターから続く日本昭和村へ。

イメージ 5

 道の駅としても登録されている『日本昭和村』は、12月から3月までリニューアル工事のため閉園。もっとも午後6時となれば閉園しているので、どちらにせよ入ることはできなかっただろう。先程のコンビ二から6.6km走行。

イメージ 6

 ソフト発光でうまくいかなかったため、発光禁止モードでもう1枚。すると露出アンダーとなり、周辺の様子が少しわかるようになった。道の駅として、トイレと駐車場は24時間利用可能となる。

国道418号 美濃加茂インター(美濃加茂市)→道の駅半布里の郷とみか(富加町)
 東海環状自動車道やバイパスとの"アプローチ"は、先程通った折り返しなので片側2車線。突き当たりは右折し、片側1車線対面通行となるのが国道418号。

イメージ 7

 日本昭和村からおおよそ5.6km走らせ、案内標識がないまま富加町へ。道の駅『半布里の郷とみか』も、この時間では店じまい。

イメージ 8

 とりあえず見た限りでは、他と同じような構成となる。休憩所としても開いておらず、やはり利用可能なのはトイレと駐車場だけ。

イメージ 9

 こちらも大型車両スペースが分かれている。今後の期待と願望として、今回は家路につこう。

国道418号 道の駅半布里の郷とみか(富加町)→美濃加茂インター(美濃加茂市)
 とりあえず国道を引き返そう。

国道41号 美濃加茂インター(美濃加茂市)→花塚橋北(小牧市)
 美濃加茂バイパスへはまさしく、高速道路と同じ入り方をする。本線は対面通行となり、国道248号との交差手前で片側2車線。JR高山本線を跨ぐ高架橋から中濃大橋まで片側1車線対面通行となり、以後は片側2車線。

 これをもって加茂郡七宗町から名古屋市東区まで、両方向とも制覇状態でつながった。そのままひたすら走り続けよう。

 富加町の道の駅から実に30.1km、小牧インター近くのコンビニまで来た。

イメージ 1

(現)宇治抹茶ラテ(ファミリーマート) 150円
 粉末パックと共に紙コップが渡され、ホットミルクとお湯を機械で注ぐ方式。薄まると思わせてそうでない、絶妙な甘さを見せる上品な数量限定品。

愛知県道451号 川西1丁目(小牧市)→名師橋(北名古屋市)
 環状線と表記しつつ環状線を成していない県道。国道41号からしばらく、突き当たるまで片側2車線。突き当たったら左折し、中央分離帯なし。その次の信号で早くも左折し、以後は片側1車線対面通行で続いていく。

 水田地帯が時折見られ、基本は郊外らしく店々と住宅が目立つ。夜になって景色はよくわからないが、ひとまずはこんなところか…。

 あとは県道59号→県道126号といったルートで帰宅、"シェイクダウン"を含めて130kmに及んだ"復帰戦"が終わった。
(おわり)