あけましておめでとうございます。2018年を迎えることが出来ました。戌年なんですけど…、正直得意ではありません。ということで、新年1回目は気を抜かせましょう。
まき「…わんわん。」
ひな「まあ、せっかくじゃないですか。」
まき「いいんですか?これ4年前の使いまわしですよ?」
※イメージ画像、JR東日本も電車特定区間から延長して付番した場合。
2018年からJR東海でも駅番号、路線記号を導入するという。これはやはり外国人観光客の増加を受けての対応と言うのが主であり、ICカード範囲が基本。
御殿場線が逆向きなのを除いては、先に導入された名鉄と似た付番方法を採用。違いとしていずれも00から始まっており、接続駅では複数番号が割り振られていること。
加えて中央本線の南木曽(CF23),上松(CF29),木曽福島(CF30)、高山本線では下呂(CG17),高山(CG25),飛騨古川(CG28)に導入される。両者とも、導入されない駅も含めた番号となる。しかし外国人観光客等の多い駅にも付けるというのに、伊勢がないのはどういう了見なのか。(記号[CH]は名鉄築港線へ配慮してか不使用。)
そこで紀勢本線に記号[CK]、参宮線に記号[CL]を採用。同様に主要駅のみ、途中駅を含めた番号を付加してみよう。ついでに愛知環状鉄道もフォーマット適用、番号そのままに記号[AL]でいいと思う。そして伊勢鉄道もフォーマット適用。四日市から河原田までの重複と合わせて、同番号に記号[IT]あたりどうだろう?(記号[IS]の場合、伊豆箱根鉄道駿豆線が既に使用済み。)ついでに豊橋鉄道も同一フォーマットを適用させてみよう。記号を路線ごとに[AM][AD]と分け、それぞれ番号は現在と同じとした。そして遠州鉄道も番号は同じで…。
今回、美濃赤坂線と名松線は対象から外している。勢いで私案として、週3往復にレールを運搬するだけとなっている輸送貨物用の名古屋港線を旅客化させてみた。名古屋は中央本線から分岐する形。途中駅として、かつての(臨)ナゴヤ球場正門前を生活利用向けに常設復活させた『露橋』。閉塞方式変換用の八幡信号場に駅を設け『東海道八幡』。そして新しく『港明』を"ららぽーと前"としてどうだろう?このエリアも宅地開発が進み、名古屋駅への直通需要もあるはずだ。
※イメージ画像、JR西日本は縦型の駅名標にだけ番号を表記するという。
(おわり)
現状では動員数に対して必ずしも適正と言い切れない、Jリーグのスタジアム規格。そこで勝手ながら見直すと同時に、上位互換としてACLの方針に則った規格を新しく定めてみた。
従来5000人間隔だったのを、4000人間隔へ。これは基本的に自治体がスタジアムを所有するためでもあり、ハードルが少々でも下げられることだろうと。トイレ数(1000人毎に洋式便器5と男性用小便器8)や屋根(3割以上が望ましい)については、とりあえずそのままとしておこう。
(おわり)
どうも長良川球場で大規模改修工事が行われるという。外野芝張替えはともかく、とりあえずスコアボードの全面フリーボード化も現実となった。でもせっかくならば…、他もどう?
(おわり)
「ペコです。」
「ポテトです。」
…他、何も思い浮かびませんでした。
まき「…わんわん。」
ひな「まあ、せっかくじゃないですか。」
まき「いいんですか?これ4年前の使いまわしですよ?」
JR東海もついに…?

2018年からJR東海でも駅番号、路線記号を導入するという。これはやはり外国人観光客の増加を受けての対応と言うのが主であり、ICカード範囲が基本。
※静岡・名古屋地区で区別なし
[CA]東海道本線:熱海(CA00)~米原(CA83)
[CB]御殿場線:国府津(CB00)~沼津(CB18)
[CC]身延線:富士(CC00)~西富士宮(CC07)
[CD]飯田線:豊橋(CD00)~豊川(CD05)
[CE]武豊線:大府(CE00)~武豊(CE09)
[CF]中央本線:名古屋(CF00)~中津川(CF19)
[CG]高山本線:岐阜(CG00)~美濃太田(CG07)
[CI]太多線:美濃太田(CI00)~多治見(CI07)
[CJ]関西本線:名古屋(CJ00)~亀山(CJ17)
御殿場線が逆向きなのを除いては、先に導入された名鉄と似た付番方法を採用。違いとしていずれも00から始まっており、接続駅では複数番号が割り振られていること。
加えて中央本線の南木曽(CF23),上松(CF29),木曽福島(CF30)、高山本線では下呂(CG17),高山(CG25),飛騨古川(CG28)に導入される。両者とも、導入されない駅も含めた番号となる。しかし外国人観光客等の多い駅にも付けるというのに、伊勢がないのはどういう了見なのか。(記号[CH]は名鉄築港線へ配慮してか不使用。)
そこで紀勢本線に記号[CK]、参宮線に記号[CL]を採用。同様に主要駅のみ、途中駅を含めた番号を付加してみよう。ついでに愛知環状鉄道もフォーマット適用、番号そのままに記号[AL]でいいと思う。そして伊勢鉄道もフォーマット適用。四日市から河原田までの重複と合わせて、同番号に記号[IT]あたりどうだろう?(記号[IS]の場合、伊豆箱根鉄道駿豆線が既に使用済み。)ついでに豊橋鉄道も同一フォーマットを適用させてみよう。記号を路線ごとに[AM][AD]と分け、それぞれ番号は現在と同じとした。そして遠州鉄道も番号は同じで…。
※(臨)池の浦シーサイドは除外して計算
[CK]紀勢本線:
亀山(CK00),津(CK03),松阪(CK07),多気(CK09),紀伊長島(CK20),尾鷲(CK24),熊野市(CK33)
[CL]参宮線:多気(CL00),伊勢市(CL05),鳥羽(CL09)
[AL]愛知環状鉄道線:岡崎(AL01)~高蔵寺(AL24)
[IT]伊勢鉄道伊勢線:四日市(IT01),河原田(IT03)~津(IT12)
[AM]豊橋鉄道渥美線:新豊橋(AM01)~三河田原(AM16)
[AD}豊橋鉄道東田本線:駅前(AD01)~赤岩口(AD13),運動公園前(AD14)
[ET]遠州鉄道:新浜松(ET01)~西鹿島(ET18)
今回、美濃赤坂線と名松線は対象から外している。勢いで私案として、週3往復にレールを運搬するだけとなっている輸送貨物用の名古屋港線を旅客化させてみた。名古屋は中央本線から分岐する形。途中駅として、かつての(臨)ナゴヤ球場正門前を生活利用向けに常設復活させた『露橋』。閉塞方式変換用の八幡信号場に駅を設け『東海道八幡』。そして新しく『港明』を"ららぽーと前"としてどうだろう?このエリアも宅地開発が進み、名古屋駅への直通需要もあるはずだ。
※貨物線旅客化私案
[LP]東港線:名古屋(LP00),露橋(LP01),東海道八幡(LP02),港明(LP03)

(おわり)
日本のサッカースタジアムに適正な規模って…?

現状では動員数に対して必ずしも適正と言い切れない、Jリーグのスタジアム規格。そこで勝手ながら見直すと同時に、上位互換としてACLの方針に則った規格を新しく定めてみた。
ACL規格:16000人、うち5000以上が背もたれつき個別席。さらにアウェイ席が8%以上。
J1新規格:12000人
J2新規格:8000人
J3進規格:概ね4000人、メインスタンドは座席。

従来5000人間隔だったのを、4000人間隔へ。これは基本的に自治体がスタジアムを所有するためでもあり、ハードルが少々でも下げられることだろうと。トイレ数(1000人毎に洋式便器5と男性用小便器8)や屋根(3割以上が望ましい)については、とりあえずそのままとしておこう。
(おわり)
岐阜でプロ野球開催予定が組まれないと思ったら…?

どうも長良川球場で大規模改修工事が行われるという。外野芝張替えはともかく、とりあえずスコアボードの全面フリーボード化も現実となった。でもせっかくならば…、他もどう?
(おわり)

「ペコです。」
「ポテトです。」
…他、何も思い浮かびませんでした。