原付を中古で購入し、通算距離表記3000kmからスタートして早2年弱。また1つ区切りを迎えました。
通算表記9000kmのメモリアルまで、残り79.5kmをスタートとした今回。郵便局のATMでとりあえず必要とした額を引き出しておこう。
愛知県道59号 萱津橋西(あま市)→新川大橋北(清須市)
新川の堤防道は順方向で走っていないような気がする。中萱津東で右折となるが、ここで五条川が分かれるため橋を渡るためである。以後、片側1車線で推移する。
県道67号へ進み、月例2度目のWalletポイント獲得のためauショップ清洲に入る。ここまで13.2km。
今回は県道153号から国道302号へ進む。そのまま外回り方向で八田高架橋。八田高架橋は側道となる旧道を通る。では環状線となっているはずの、県道59号を外回りに進んでみよう…。
愛知県道59号 追進町3丁目(春日井市)→???
片側1車線対面通行が続いており、そのまま突き当たりへ。左折タイミングを間違えかけるも、案内はあったので次は大丈夫だろうと…。勝川町西2丁目で右折し、国道19号と重複。片側3車線あるあたりはさすが"1級国道"。
幸心で左折し国道から離れると、片側1車線の住宅が多い道。時折勾配も見られるあたり、丘陵地らしい。小幡ヶ原からは雰囲気がやや新しくなっている。国道302号と2度目となる直接交差の後、もう少し進む…。
よくわからないところへ来てしまった。調べるとここは雨池公園という、小幡緑地とは別の公園である。県道は大森・金城学院前の駅で曲がるルートを取っていた。あま市を出て30.6km、メモリアルまで50kmを切ってきている。
愛知県道59号 大森・金城学院前駅(名古屋市守山区)→石が根(名古屋市名東区)
改めて、曲がる箇所には案内などが一切なく間違えやすい。少し進むと旧ルートにあたる県道61号と交差し、そこで"合流"してからはそのまま続くと思わせる。
狭くなったところで突き当たるので、そこは左へ進まなくてはならない。この複雑なルートを確認すべく、一旦右折して再確認している。
祠がある若干広い箇所で右へ進み、一方通行の狭い道に進む。このため右回り方向が、原付シリーズとしてやや有利。
東名高速は逆向き一方通行なので、国道363号までの短区間ながら自動車等の走行ができない。ここも押し歩き可能な二輪車が大いに有利。高速を潜る箇所は国道363号と重複しており、せっかくなのでここも押し歩こう。
森孝新田で右折となる県道59号。ここから原付として走行を再開しよう。以後は片側1車線の対面通行で続く。さあ、そろそろ給油したい…。
(S)キノシタ石油・エッソ藤森SS(エッソエクスプレス・名古屋市名東区) 132円×4.24L
スタートから35.5km、タイミングとしては早めだろう。ここは交差点に面するように、4区画ずつ分かれているような形状。それにしても秋が深まるにつれ、ガソリン価格が上がっている傾向にある。シリーズ史上最も安かったのがおそらく昨年2月末、岐阜市でのリットル毎99円。1回4リットルで33円×4…、なんでや!
愛知県道59号 石が根(名古屋市名東区)→???(名古屋市名東区)
再スタート。そのまま県道60号を挟んで片側1車線の対面通行で続いている。障害者スポーツセンターの交差点があるので、そこを右へ曲がろう。以後も同様の状態で推移する、環状県道。
国道302号によって途切れるはずがそのまま見失い、国道とそのまま交差した。肝心の県道がどこかと調べれば、どうも消防署のところで左折だったらしい。
愛知県道59号 名東消防署前(名古屋市名東区)→ジュークボックス(名古屋市名東区)
曲がった先は狭く、大型トラックの通行は禁止されている。さらに県道217号と交差してセンターラインがなくなり、国道302号にぶつかった。
今日ここまで39.7km。音楽スタジオのようなところを、県道59号が分断している箇所としよう。日が沈み、暗くなっているので今日はこれ以上進めないでおく。
国道302号 高針橋東(名古屋市名東区)→貴生町(名古屋市西区)
どうも流れが悪い環状国道。高速道路部分も渋滞らしく、最高速度40になっているならば気になってしまう。走行時間に対し、距離は伸びてくれない。
勝川付近で休憩がてら道を外す。中央分離帯のある道が途切れており、実際どうなる計画だったのか気になってしまう。
再スタートを経て、今回は上小田井で国道から離れよう。ルートとしては、そのまま古城から県道126号となるもの。
メモリアルまで19.4km、途中にあったローソンで小休止。
(現)鶏から梅しそ4個(ローソン) 100円※見切品半額
個人的に梅味は好きでなかったものの、半額なので手を出してみる。たまには油モノも、さっぱり系の味でいいじゃないか。
(現)揚げトルティーヤ(ローソン) 200円
文字のまま。ただ単にタコスミートではなく、ポテトサラダも入っているのが特徴。これによりクリーミーな感が加わる。…あれ、チーズだっけ?
(現)お~いお茶・ホットほうじ茶(伊藤園) 140円
内容量は345mlと多くない。コンビニだから割り増しだと考えるほかなさそうだが、じゃあ春前のセブンイレブンで500mlは一体…?
ということで、今日の走行距離が68.9kmとなった。残り10.6kmとは中途半端である。
後日、残りの距離を消化。自宅から遠くない住宅地にて、通算表記9000kmのメモリアルを達成!
(おわり)
これでしばらく、合計距離表記は気にしなくてよさそうです。次は9999.9km、0000.0kmと連続します。
2017年11月4日(土)午後3時23分 愛知県あま市・甚目寺郵便局

通算表記9000kmのメモリアルまで、残り79.5kmをスタートとした今回。郵便局のATMでとりあえず必要とした額を引き出しておこう。
愛知県道59号 萱津橋西(あま市)→新川大橋北(清須市)
新川の堤防道は順方向で走っていないような気がする。中萱津東で右折となるが、ここで五条川が分かれるため橋を渡るためである。以後、片側1車線で推移する。

県道67号へ進み、月例2度目のWalletポイント獲得のためauショップ清洲に入る。ここまで13.2km。
今回は県道153号から国道302号へ進む。そのまま外回り方向で八田高架橋。八田高架橋は側道となる旧道を通る。では環状線となっているはずの、県道59号を外回りに進んでみよう…。
愛知県道59号 追進町3丁目(春日井市)→???
片側1車線対面通行が続いており、そのまま突き当たりへ。左折タイミングを間違えかけるも、案内はあったので次は大丈夫だろうと…。勝川町西2丁目で右折し、国道19号と重複。片側3車線あるあたりはさすが"1級国道"。
幸心で左折し国道から離れると、片側1車線の住宅が多い道。時折勾配も見られるあたり、丘陵地らしい。小幡ヶ原からは雰囲気がやや新しくなっている。国道302号と2度目となる直接交差の後、もう少し進む…。

よくわからないところへ来てしまった。調べるとここは雨池公園という、小幡緑地とは別の公園である。県道は大森・金城学院前の駅で曲がるルートを取っていた。あま市を出て30.6km、メモリアルまで50kmを切ってきている。
愛知県道59号 大森・金城学院前駅(名古屋市守山区)→石が根(名古屋市名東区)
改めて、曲がる箇所には案内などが一切なく間違えやすい。少し進むと旧ルートにあたる県道61号と交差し、そこで"合流"してからはそのまま続くと思わせる。

狭くなったところで突き当たるので、そこは左へ進まなくてはならない。この複雑なルートを確認すべく、一旦右折して再確認している。
祠がある若干広い箇所で右へ進み、一方通行の狭い道に進む。このため右回り方向が、原付シリーズとしてやや有利。

東名高速は逆向き一方通行なので、国道363号までの短区間ながら自動車等の走行ができない。ここも押し歩き可能な二輪車が大いに有利。高速を潜る箇所は国道363号と重複しており、せっかくなのでここも押し歩こう。

森孝新田で右折となる県道59号。ここから原付として走行を再開しよう。以後は片側1車線の対面通行で続く。さあ、そろそろ給油したい…。

(S)キノシタ石油・エッソ藤森SS(エッソエクスプレス・名古屋市名東区) 132円×4.24L
スタートから35.5km、タイミングとしては早めだろう。ここは交差点に面するように、4区画ずつ分かれているような形状。それにしても秋が深まるにつれ、ガソリン価格が上がっている傾向にある。シリーズ史上最も安かったのがおそらく昨年2月末、岐阜市でのリットル毎99円。1回4リットルで33円×4…、なんでや!
愛知県道59号 石が根(名古屋市名東区)→???(名古屋市名東区)
再スタート。そのまま県道60号を挟んで片側1車線の対面通行で続いている。障害者スポーツセンターの交差点があるので、そこを右へ曲がろう。以後も同様の状態で推移する、環状県道。

国道302号によって途切れるはずがそのまま見失い、国道とそのまま交差した。肝心の県道がどこかと調べれば、どうも消防署のところで左折だったらしい。

愛知県道59号 名東消防署前(名古屋市名東区)→ジュークボックス(名古屋市名東区)
曲がった先は狭く、大型トラックの通行は禁止されている。さらに県道217号と交差してセンターラインがなくなり、国道302号にぶつかった。

今日ここまで39.7km。音楽スタジオのようなところを、県道59号が分断している箇所としよう。日が沈み、暗くなっているので今日はこれ以上進めないでおく。
国道302号 高針橋東(名古屋市名東区)→貴生町(名古屋市西区)
どうも流れが悪い環状国道。高速道路部分も渋滞らしく、最高速度40になっているならば気になってしまう。走行時間に対し、距離は伸びてくれない。

勝川付近で休憩がてら道を外す。中央分離帯のある道が途切れており、実際どうなる計画だったのか気になってしまう。
再スタートを経て、今回は上小田井で国道から離れよう。ルートとしては、そのまま古城から県道126号となるもの。

メモリアルまで19.4km、途中にあったローソンで小休止。

(現)鶏から梅しそ4個(ローソン) 100円※見切品半額
個人的に梅味は好きでなかったものの、半額なので手を出してみる。たまには油モノも、さっぱり系の味でいいじゃないか。
(現)揚げトルティーヤ(ローソン) 200円
文字のまま。ただ単にタコスミートではなく、ポテトサラダも入っているのが特徴。これによりクリーミーな感が加わる。…あれ、チーズだっけ?
(現)お~いお茶・ホットほうじ茶(伊藤園) 140円
内容量は345mlと多くない。コンビニだから割り増しだと考えるほかなさそうだが、じゃあ春前のセブンイレブンで500mlは一体…?
ということで、今日の走行距離が68.9kmとなった。残り10.6kmとは中途半端である。
2017年11月10日(金)午後3時53分 愛知県あま市

後日、残りの距離を消化。自宅から遠くない住宅地にて、通算表記9000kmのメモリアルを達成!
(おわり)
これでしばらく、合計距離表記は気にしなくてよさそうです。次は9999.9km、0000.0kmと連続します。