"お盆"の定義や期間とか考えると、どうしても出かけたくなりません…?特に、手軽な中長距離移動手段があるとするならば。ということで、長距離道路系には欠かせない場所です。

2017年8月12日(土)午後3時10分 岐阜県関市・ぷらっとパーク関

イメージ 1

 長期休暇でどうしても気になる高速道路。それは本線上の渋滞だけでなく、休憩所も同様だったりする。東海北陸自動車道、関サービスエリアは名古屋方向にしかない。飛騨方向は長良川サービスエリアが同じく片側のみ設けられ、対になっている。

イメージ 2

 一応外側にも設けられていた二輪スペース。高速道路側のそれは、大型連休のネオパーサ岡崎(新東名高速)と同じく臨時スペースが設けられていた。高速道路上の給油所では、1リットル当たり20円ほど高価格に設定される。

イメージ 3

 さあ、中へ入ろうか。サービスエリアらしく、レストラン1店舗にフードコート3店舗と充実した飲食事情。加えてコンビニがあり、テイクアウトは2店舗だけでなく外にも屋台などが出ている。売店の土産物には、関市らしく刃物もあったりとか。そしてコンシェルジュもいる。

イメージ 4

 内部は撮影禁止の表記があったので、購入後に一旦外に出て撮影。その後は冷房の効いた屋内で食べよう。

(現)飛騨牛入りカレーパン(関サービスエリア) 280円
 大きなカレーパンに入っているという飛騨牛はさほどわからなかったりするが、特に揚げたてとあってなかなか美味しい1品。

(現)黒からあげ5個(関サービスエリア) 360円
 見たら忘れないであろう黒き衣には、シイタケとひじきの粉を用いている。味は一転して"現実的"であり、これがなかなかレベルの高いこと…。

 フードコート用とは別に、無料の飲料水コーナーが設けられている。テレビ画面はハイウェイ情報ターミナルと、普通のテレビ。前者はやはり各所で渋滞模様、後者の高校野球は離れた県同士の対戦。

イメージ 5

 もう1つ外で購入。これも涼しい中で食べることとしよう。

(現)飛騨牛すじ入り焼きそば(関サービスエリア) 500円
 パックを持ち上げて、まず感じたのが重さ。これだけで量として十分。味はなんとなく、あっさりなのに濃厚とか。多分ソースなんだろうけど、こういうところでは味噌味でもいけそうな気がする。

 最後の1品は外で購入し、そのまま外で食べよう。

イメージ 6

(現)関牛乳・コーヒーミックスソフト(関サービスエリア) 330円
 新鮮な低温殺菌牛乳を用いたソフトクリームはミルクの風味が抜群。甘い中にコーヒー味を混ぜたため、程よく苦味も加わって絶妙なハーモニー。

イメージ 7

 トイレは"母屋"と別の建物にあるので、入っておこう。外には気温が高くなると"熱中症注意"と出る装置。休憩回数は多いに越したことないのかもしれないか…。

イメージ 8

 もう1度"母屋"を見よう。

イメージ 9

 高速道路側の駐車スペースは小型88台、大型33台となっており結構埋まっている。パーキングエリア扱いとなる名神高速の尾張一宮より少ないものの、それは路線の性質と言うものだろう。二輪は常設が4台分しかない。

 長居しすぎたので、こちらも失礼させていただこう。そのまま来た道を、国道156号にぶつかるまで引き返そう。

国道156号 小瀬10番町(関市)→泉町(美濃市)
 引き続き、片側1車線の対面通行となる。周囲は山々と共に、建物が次第に増えてくる。そして道も狭苦しくなり、交通量が増えれば走りにくい。

 そのまま国道418号と交差。もう少し進むとやや建物が少なくなり、東海環状自動車道の高架下を潜る。

 美濃市に入ると中央分離帯のある片側2車線となり、美濃インターは東海北陸自動車道の高架下を潜ったところを左折。国道156号は直進し、少し進むと片側1車線対面通行に戻る。

 美濃市文化会館のところで右折しかけるも、国道156号をもう少しだけ走行。突き当りを右折し、国道から外れた。

岐阜県道80号 泉町(美濃市)→旧名鉄美濃駅(美濃市)
 うだつのあがるまち並みに出てきた。この付近は2年3ヶ月前にバスで通っている。とりあえずは美濃市駅へ向かうとしよう。

岐阜県道296号 広岡町(美濃市)→美濃市駅(美濃市)
 県道80号は旧名鉄美濃駅の交差点で左折となる。実はその前に左折してから、駅まで県道296号として続いていたりする。片側1車線の対面通行が途切れるあたりが、県道の終点か。

イメージ 10

 ということで、美濃市駅にて小休止。趣きある木造駅舎が、帰省ムードを感じさせたりとか。2年3ヶ月前は雨模様だったため、晴れた夕方の駅がなんとなくいい感じ。

イメージ 11

 ちょうどよく、長良川鉄道の気動車が入ってきた。見たところナガラ300らしく、セミクロスシートが好意的。ただ2両が観光列車『ながら』に改造されてしまったため、相対的に一般車として割合が低下している。

イメージ 12

 旧名鉄美濃駅へ向かうも、午後5時で"閉館"の模様。とりあえず柵の外から保存車両を見ようか。このうちモ512は2年3ヶ月前、黒野駅(名鉄揖斐線)へ"帰省"していた。
(つづく)

そういえば、試食のベーコンは?