皆さんこんにちは。そもそも"お盆"の定義は何か、期間はどれくらいか。そう考えると、どうしても出かけたくなりません…?特に、手軽な中長距離移動手段があるとするならば。

2017年8月12日(土)午後0時44分 愛知県清須市・auショップ清洲

イメージ 1

 あま市の自宅(表記8163.1km)から少し走り、今回はまたよくわからない箇所をスタートとした。理由としてはWalletのポイントを得るためであり、来店時に端末にかざして5~3000ポイントを毎月3回まで獲得できる。

愛知県道153号 清洲橋(清須市)→五日市場西(北名古屋市)
 まずは五条川に沿っていこう。実のところ走りたいと思わせるのは国道であり、今回も国道がメインである。ただ国道302号から国道22号…、あれ?その方向は常時左折可能だったか…。

 春には桜が美しい、片側1車線の川沿い道。やがて川から離れ、五日市場西の交差点に至る。実は道なりでない左折が県道153号であり、橋を渡ってすぐ右折というひねくれ道。今回はそのまま道なりに進み、国道22号へ。

国道22号 五日市場(北名古屋市)→エネオスDD一宮インター店(一宮市)
 上を名古屋高速16号が覆う、片側3車線の幹線バイパス道路。さあ、ガソリンスタンドはあるはずだ…。

イメージ 2

(現)オーモリニッセキ・DD一宮インター店(エネオス・愛知県一宮市) 125円×5.07L
 店名のとおり、一宮インターの手前でセルフ式スタンドがあった。やはりインター近くとあって混雑気味であり、大型トラックもちらほらと…。そしてここ、オーモリニッセキの本社所在地だったりする。

 ということで、今回は2回給油する"手法"をとることとしよう。

国道22号 エネオスDD一宮インター店(一宮市)→岐南インター(岐南町)
 名神高速の渋滞はよくわからないレベル。少なくとも一宮ジャンクションまでの間に軽い起伏があるので、そこでの速度低下が要因ではある。なんとなく渋滞距離と時間が気になるというのが、ある意味悪い癖。

 その渋滞から逃げたのか、国道22号も多大な交通量と共に流れが悪くなる。やがて名古屋高速16号が起終点となり、上空が広がる感じ。8月中旬の屋外で詰まっては猛暑なだけ。

 東海北陸自動車道の一宮木曽川まで4kmという案内が登場。しかしながら今日は流れが悪く、側道を選んだら選んだで裏目に出るなどスローペース気味。4kmってこんなに長かったっけ?

 一宮木曽川の手前、渋滞情報も見ておきたい。名神高速方向は事故があったらしく、一宮インターまで渋滞4kmほど。飛騨方向のぎふ大和~高鷲で12km20分というのは、白鳥での車線減少に伴うものだろう。

 いつしか流れもよくなっており、そのまま木曽川を渡って岐阜県へ。川を渡った先、河川環境楽園(ハイウェイオアシス川島)も気になるところではある。

 片側3車線のまま、岐南インターで国道21号と交差して実質終わる。実際には左へ進んでもう少し続いており、茜部本郷が終点となっている国道22号。

国道156号 岐南インター(岐南町)→KFC岐南店(岐南町)
 同じく実際は茜部本郷が起点となっており、岐南インターで国道21号から分かれる形となる国道156号。国道22号から継承される形で、片側3車線となっている。

イメージ 3

 出発から31.3km。実は今回、ケンタッキーフライドチキンで食べておきたいものがあったのだ。そのため途中で探して、見つけたので立ち寄ったという話。難点としてはクーポンを持ち合わせておらず、若干ではあるが費用を抑えられないことか。

イメージ 4

(現)和風チキンカツサンド(ケンタッキーフライドチキン) 390円
 甘辛い味付けが特徴的なロングセラー商品。昔から好きだったものの、最近は長らく機会がなく食べられずにいた。その間にも改良など進まれたのだが、食べてみてやはりこの味だと。ソースはなんだろう…、和風のとおり醤油とか味噌とかかな?てりやきっぽい感じで、キャベツやマヨネーズと好相性。

(現)野菜たっぷりツイスター・てりやき(ケンタッキーフライドチキン) 340円
 これも登場してから結構定着してきた感があるものの、不思議と縁遠かった商品。クリスピーをピタ…、だっけ?トルティーヤか…、そういう薄い生地で野菜と共に巻いたもの。クリスピーって骨なしで食べやすいのもいいけど、やっぱり衣が魅力なんだよ。てりやきソースは和風チキンカツサンドの味と違うようだ。焼き海苔は帰宅後に調べるまでわからなかった。

(他)水(ケンタッキーフライドチキン) 0円
 ドリンクは購入せず、水をもらっておいた。マクドナルドと異なり、メニュー扱いされていない。

イメージ 5

 ともあれ、いい休憩時間になった。カーネルサンダース氏のメガネがずれていたのは、気にしないでおこう。さあ今日は関市から美濃市、そしてそこから山県市を回っていきたい。

国道156号 KFC岐南店(岐南町)→小瀬10番町(関市)
 片側3車線の平面区間から、程なく片側2車線の高架区間へ。国道248号がインター形式で合流し、岩戸トンネルを潜っていく。外が猛暑でも中が涼しい、それがトンネル区間。

 トンネルを抜けた箇所で県道77号(岐阜環状)と交差し、その先で車線が暫定的に減少している。以降は平面交差が続き、そのまま進むと岐阜東バイパスへ続く。

 岐阜東バイパスは現時点で現道とつながっておらず、近接地点で"渡り線"を50mほど進まなくてはならない。そこでコンビニの駐車場を利用し、うまく右へ進路を変える。そして左折し、片側1車線の旧道と合流。

 現道は片側1車線対面通行であり、かつては名鉄美濃町線と並走していた。廃止後は次第に取り込まれつつあるものの、全区間の"吸収"が完了するにはやや遠いか。

 進むにつれて緑が多くなり、起伏も目立ってくる国道156号。重複していた国道248号が関インターに向けて分かれてからも、基本的にはあまり変わらないような景色。再び廃線跡が近づいてくる。

 国道248号はバイパスに一本化されたようであり、旧道の案内標識に国道表記は見られない。名鉄美濃町線も、国道156号から離れていく。

 もう少し先、今回は小瀬10番町で右折して国道から一旦離れよう。こういう時期に行きたい場所があったのだ。あま市から49.8km…。
(つづく)

まあ暑い日には涼しいところへ出たくなるのが一般的でしょう。山間部を通る際には涼しげな風が感じられるのも、今回選んだ理由です。