名古屋から国道41号で50km。今回新たに川辺町と七宗町を制しましたが、考えようによっては八百津町や旧兼山町(可児市の飛地)も押さえられたかもしれません。ただ、そう言ってられない事情もありまして…。ま、帰りましょう。

2017年7月2日(日)午後5時3分 岐阜県加茂郡七宗町・道の駅ロックガーデンひちそう

イメージ 5

国道41号 道の駅ロック・ガーデンひちそう(七宗町)→新山川橋北詰(川辺町)
 さあ、大雨にあわないよう帰らねば。川辺町に入り、同じ片側1車線ながらもセンターラインが白点線やら黄実線やら移りゆく。しばらくすると路面が濡れており、先程まで雨が降っていたとわかる。本当にタイミングがよかったのだろう。

 バイパス開通後は旧道が分かれる形となっており、復路は旧道を通るべく"本線"から離れる。国道418号と交差し、そこで右折してもバイパスに進められる。

岐阜県道371号? 新山川橋北詰(川辺町)→新太田橋(美濃加茂市)
 引き続きの片側1車線対面通行。そのまま直進すると、案内標識に国道41号の表記はあらず。帰ってから調べれば、どうやらバイパスへ完全移行したらしいとか。これで問題なのが国道418号。国道41号と重複しているはずだったが、この措置により行方不明となってしまったのだ。ついでに、"国道418号"は途中で右折し踏切を渡らなくてはならない。

 山間へと入っていき、上を東海環状自動車道が通っている。トンネル名は『かもフルーツトンネル』である。雨が降ってきたので、家々が多くなろうと言うところのコンビニで1枚羽織ろう。元々雨除けで、風除けとしても活躍するものである。やがて国道21号、国道248号と交差する。

国道21・41号 新太田橋(美濃加茂市)→太田本町4丁目(美濃加茂市)
 おなじみとなった"2桁国道の競演"は、表記上続いている。それ以前に重複しており、バイパスへ移転した国道248号はとっくに指定を外れている。この差は一体何だろうか?ついでに"国道248号"は、途中で斜め右へ進路を変える。そのまま旧中山道を横目に、美濃加茂市役所を通過。道の駅から16kmという美濃加茂は、市役所を指す。

国道41号 太田本町4丁目(美濃加茂市)→高岳(名古屋市東区)
 バイパスに合流すると片側2車線が続く。そういえば可児キャンパスはどうなったのだろう?学部移転後も案内看板は残っており、何らかの活用法を模索しているようにも感じられる。しかし敷地手前の大学看板は白く塗りつぶされていた。実際どうなのかと探りたくも、ガソリン残量の関係もあって断念。そのまま愛知県に入り、山から抜けたところにあるセルフスタンドへ…。

イメージ 4

(現)中央石油販売・41号セルフ犬山SS(エッソエクスプレス・愛知県犬山市) 123円×5.00L
 ICカードの残高が27円ではダメだろう。と言うことで工夫のない紙幣利用…、とせず万札を出してみる。当然ながら81リットルも入るはずはないので、まさしく満了の5リットル給油。キーホルダーが当たったものの、あくまでスピードパス用と言うことで何も手に出来ず。それはそうと、ほぼ同じ敷地にマクドナルドがあって…?

イメージ 3

(現)エッグチーズバーガー・夜マック(マクドナルド) 300円
 期間未定ながら地域限定で始まった、17時以降100円追加でパティ2倍サービス。とりあえずお手ごろモノで食べてなかった、エッグチーズバーガー(エグチ)で実験。まあ、原型はチーズバーガーにたまごを加えただけだ。そこへ肉を1つ足すと…、あれ?なんかどこかで見たような、見ていないような…?

 その後は上着を羽織りつつ、雨がやめば上着を脱いで反射タスキをかける。そんなこんなで休憩を挟みつつ、復路も走破してしまった。

 気づけば、8000kmのメモリアルまであと少し。今回そのまま帰るのも面白くないので、県道を少し走ってみようか。

愛知県道190号 枇杷島2丁目(名古屋市西区)→新富町(名古屋市中村区)
 ということで、国道22号の旧道を県道にした続きにしよう。分かれてからは片側1車線となっている。……?

イメージ 2

 どうも新幹線の車庫へ続く高架下で、道を間違えてしまったらしい。正しくは直進せず、斜め左へ進路を変えた道。幸いにもあまり離れておらず、交通量も多くない。

愛知県道190号 新富町(名古屋市中村区)→畑江通5丁目(名古屋市中村区)
 ということで、再スタート後も片側1車線対面通行が続く。県道200号と交差し、次の大きな通りを過ぎると狭くなる。センターラインがなく大型トラックの通行できない道は、県道68号まで続く。以後は再び片側1車線の、極ありふれた道。

 今回は県道115号と交差して終わろう。すっかり夜になり、雨もどこへやら…。

愛知県道40号 島井町(名古屋市中川区)→蟹江インター東(蟹江町)
 この際なので、東名阪自動車道の側道となる県道も確実に押さえよう。この県道も名古屋市から出た後、片側1車線のまま景色もあまり変わらず木曽川堤防まで続いている。地元なので、特に退屈だ。ということで、帰宅後の距離表記は7992.0km。この日は145.5km走ったことになった。

2017年7月3日(月)午後3時28分 愛知県あま市

イメージ 1

 そして翌日…、通算8000km達成!中古購入後、距離表記3000kmをスタートとして1年半。この間だけで5000kmになったというのは、多いのだろうか?
(おわり)

イメージ 6

あ…、富加町を忘れておりました。あとは別の機会に美濃市と山県市とか、美濃地方南西部は結構細かいので制しやすいかと…。まあメモ帳への入力が結構溜まってますので、そちらをどうにかしなければなりません。ということで、今回は以上となります。
それなのに、懲りない人は懲りないもの。またまたやらかしました。