日本で毎年4月末から5月初旬に訪れる大型連休も、移動距離は人それぞれでしょう。今回は原付シリーズの1つとして、行きたい場所がありました。そう…、高速道路のアレ。原付行動範囲にありながら、結構遠かったんです。ひととおり目的を終えて日が暮れても帰るまでがアレですから、原付でまだまだ走ります。

2017年5月5日(金)午後6時51分 愛知県岡崎市・ぷらっとパーク岡崎を出発

 県道から外れていたので、片側1車線の道を戻ろう。来るときに上った急勾配を、帰りは下る。一応平地では50km/h以上出せないようリミッターがかけられているが、下りはそれ以上出やすい。ついでに言うと、2ストローク式であるためか30km/h以上出さなければ性能が悪化してしまう。

愛知県道338号 ネオパーサ岡崎(岡崎市)→桑原町門立(岡崎市)
 県道に戻ったら引き続き片側1車線の山道。新東名高速の高架橋が高い位置にあり、改めて存在感を発揮させている。走りながら森林浴を味わいつつも、次第に家々が多くなってくる。

 県道39号にぶつかり、県道338号は終わる。今回は国道248号に向かうので左折しよう。実は右折すると国道301号につながっており、国道にこだわって松平郷を回った意味はほぼなかったと言える。

愛知県道39号 桑原町門立(岡崎市)→細川町長根(岡崎市)
 引き続き山間部らしい様相を見せるも、少し走れば家々も目立って郊外らしい雰囲気になる。そのまま国道248号までたどり着いたが、県道は途中で左に逸れていたとか。

国道248号 仁木(岡崎市)→八草インター(豊田市)
 岡崎市内は片側2車線以上あり、交通量を気にしなければ走りやすい。矢作川に架かる大きな橋を渡って豊田市に入ると、高速道路は豊田ジャンクション付近になる。もう少し進ませてトヨタ本社工場を通過。

 豊田の市街地が近づいてくる。大型連休を外食だけで済ますという人もやはり多いようで、数多い飲食店も賑わっている。もう少し進んで、国道153・301号の交差点。

イメージ 3

 この辺りは豊田市役所を中心に、国道が複雑な交わり方をしている。上位格の国道153・155号や単独で始まる国道301号ならともかく、下位格の国道419・420号は出典元によってルートさえ異なっていたりするため余計である。ついでに国道155号はバイパス開通により、一部区間が国道419号のみ指定となった。

 とりあえず案内はあるので、それに従って豊田市役所横の狭い片側1車線道路へ。そのまま国道155号と交差するので、右折しよう。実は大型連休にやっておきたかったのが、ここから国道248号としての走行方向を合わせることであった。

 豊田市駅周辺の市街地は狭苦しい片側1車線。ただ面積に対して、市街地は相対的に"激狭"なのが豊田市。少し進んだら建物の多くが住宅と化す。左折箇所での信号待ちが長く感じられてだるい。

(現)ブラックミントガム(CGCジャパン) 323円
 カネスエが運営する『フェルナ』に、休憩がてら入ってみよう。時間が遅いのか、不思議とこういう"地元のスーパー"は大型連休でも空いている。ここはカートを持って店内を移動し、買ったものをレジに通すのは同じ。他と異なるのは支払い方法で、客が精算機を用いて支払うということ。とりあえず買ったものはガムであり、詰め替え用として重宝するパウチ品。ボトルばかり大量に余るので、このような形態はもっと広まるべし。

 再スタート後は同じ片側1車線ながら建物も少なく、やや幅も広くなることから開放感が出てくる。そのまま走らせると玉愛の路線らしくなるものの、今日これまで走ってきた道に比べてしまうと甘く思えてしまう。もちろん夜間で全体像はわからない。

 八草インターまで走らせ、今回の目的は全て終了。国道248号は岡崎市(国道1号)から豊田市,瀬戸市,多治見市,美濃加茂市,関市を経て、岐阜市までを同一方向に走破したこととなった。

愛知県道6号 八草インター(豊田市)→杁ヶ池(長久手市)
 さあ、あとは帰るだけ。大型連休中に『全日本うまいもの祭り』が行われ賑わう愛・地球博記念公園(モリコロパーク)も、さすがに時間外では静まり返っているようだ。名古屋瀬戸道路の案内はよくわからず、渋滞情報がわからない。

愛知県道60号 杁ヶ池(長久手市)→笹島(名古屋市中村区)
 そのまま名古屋インターまで来ると、渋滞情報は湖東三山から蒲生という名神高速のものになっている。これは距離上の関係だろうと考えようか…。東山公園も時間外だと落ち着いているようだ。栄まで来ると少々賑やかだが、日中より走りやすい。

愛知県道68号 笹島(名古屋市中村区)→新大治橋西(大治町)
 椿町線が部分開通している。玉子とじラーメンで注目を集めた『萬珍軒』は相変わらずの大盛況。そんな名古屋市を抜ける際、大きな橋を2つ立て続けに渡る。そうなれば、もう慣れた地元。でも燃料的には限界か。

イメージ 1

(現)ENEOSフロンティア・DDセルフ大治店(エネオス・愛知県海部郡大治町) 合計332円※2.59L
 レシートを見て気づいた。1リットルあたりの価格が表記されていない。これでは比較が出来ないのだ。とりあえずは333円分にしてみたものの1円玉が1枚認識しないので、332円指定給油とした次第。

イメージ 2

 隣のコンビニにバイク集団が固まっており、給油前に明らかな"そういうヤツ"がスタンドを出てコンビニ駐車場へ。暴走行為が目的なのか、大きな音を立てたいのか。夜間に住宅地ともなれば迷惑でしかない。

 帰宅が夜9時半を回ってしまった今回、距離表記は7580.8kmに。合計152.2kmというのは、正月の国府宮→美濃加茂→土岐→多治見→美濃加茂→関→岐阜→蟹江ルートに次ぐ歴代2位。行楽も楽ではない。
(おわり)

イメージ 4

しばらくして、通算表記が7600kmとなったのでした。