こんにちは。日本で毎年4月末から5月初旬に訪れる大型連休も、移動距離は人それぞれでしょう。今回は原付シリーズの1つとして、行きたい場所がありました。

2017年5月5日(金)午後1時14分 名古屋市中区・久屋大通

イメージ 1

 大型連休半ばの名古屋市、栄。晴天の下で人通りは…、まあ多いのだろうか。ホームからはビジターに出向く人が多く、逆にビジターから出向く人も多いはず。あま市のスタートを7428.6kmとした今回、果たしてどうなるか…!?

愛知県道60号 広小路久屋(名古屋市中区)→姫若(名古屋市名東区)
 とりあえず広小路通を東へ。繁華街は片側2車線ながら狭苦しく、信号のタイミングもイレギュラーとなれば苦心する。千種駅辺りからは片側3車線になり、圧迫感も和らいでくる。そんな中で遭遇したのは、JR東海バスの東京行きスーパーライナー。

 東山公園に来ると駐車場は満車らしく、連休らしいことを実感させる。開園から80周年を迎えた動植物園もそうだが、平和公園にお墓参りという人もいるのかも…?

イメージ 2

 なんとなく気になる渋滞情報は、東名高速が遠く御殿場から大井松田で事故渋滞というもの。遭遇するまでに最低でも3時間は必要と見ており、途中休憩も1回はしたい距離。通過する頃には状況が変わってしまう。

イメージ 3

 名古屋インター手前のバス乗り場と、"ちょうど隣接"するコンビニ。見送る東名ハイウェイバスが向かう先、御殿場からの事故渋滞は2km35分と結構なもの。程なくして3km60分に増えていた。

イメージ 4

 休憩を経て、進行方向を変えよう。事故渋滞は6km130分にも増加。どうも設置時期なのか、同じカラーLEDでもフォントが違っている。

愛知県道59・219号 本郷(名古屋市名東区)→障害者スポーツセンター(名古屋市名東区)
 なんとなく県道59号に進んでみる。名古屋市周辺の環状ルートも、国道と異なり複雑な形状を成している主要地方道。この付近は一般的な片側1車線でも、場所によっては狭く一方通行ともなる。

愛知県道219号 障害者スポーツセンター(名古屋市名東区)→浅田町平子(日進市)
 そのまま直進して県道219号に進むが、実際は県道59号に進んだ地点から始まっていた。日進市に入ったところで左折箇所となっており、そちらに車がおらず直進方向に並んでいる。気の迷いで左折したのが、県道としては正解だった。

 その後は片側1車線の一般県道をさらに直進し続ける。車もあまり多くなく、流れがいいので快適だ。地下鉄車庫を横目に、名鉄豊田線の下を通る。その先で国道153号にぶつかった。実はこれで県道219号を制している。

 この際なので、交差点のホームセンターで休憩しよう。

イメージ 5

(現)ペットボトルキャップ・ストロー(ダイソー) 108円
 通常は停車中に給水の際、ペットボトルのキャップを外して飲まなければならない。そこでペットボトルから外さずに給水可能なキャップを購入。ただ、洗う場合にややこしいとか。ストローは別で使おう。

(現)薄皮パリパリたい焼き(文左亭) 106円
 通常は税抜120円のところ、今日だけ税抜99円であることを大々的にアピール。外皮が薄くなれば、相対的に中身が多くなるもの。普通においしいのが最大の贅沢なのかもしれない。

イメージ 6

 ホームセンターより、2階の100均で終わった買い物。休憩もそこそこに、東郷のパーキングを目指すとしよう…。

 …が、迷う。ひとまず目印になる日進駅へ差し掛かるも、今度は通り過ぎるというミス。このために走行距離が増えてしまったのは、下調べ不足という反省点。

愛知県道57号 日進駅北(日進市)→浅間下(日進市)
 とりあえずは片側2車線の県道を少し走行。県道58号へは直接右折できない原付。

愛知県道58号 浅間下(日進市)→下五反田(日進市)
 方向を整え、片側1車線の道を東へ進む。やや狭いようで、流れもいまひとつ…。

愛知県道231号 下五反田(日進市)→東郷PA下り(日進市)
 主要地方道から分かれる、わかりやすい一般県道。引き続き片側1車線で、そこそこ走りやすい。森林が目立ってくる中を走っていると、そろそろ東郷のパーキングに続く細道か。

イメージ 7

 ということで、出発から3時間近くかけて東郷の下りパーキングに到着。高速道路外からも『ぷらっとパーク』として利用できるが、元々従業員通路だったこともあり駐車台数が少ない。

イメージ 8

 東京方向から見て上郷サービスエリアの1つ先。あくまでパーキングエリアとして、補完する機能に特化。相変わらずレストランと"スナックコーナー"の境目はよくわからないものの、東郷はセルフサービスで規模も小さめ。上り線にあったコーヒー店は入っていない。

イメージ 9

 新名神高速ルートの形成後はメインルートから外れたのか、空いている駐車場。元々スペース自体があまり大きく取られておらず、この日は連休とあってか大型トラックが少ない。さあ、何を食べようか…。

イメージ 10

(現)鶏天のっけ黒酢冷やし中華(東郷PA下り) 820円
(現)ライス(東郷PA下り) 160円

 具としては他にチャーシュー,玉子,ネギ,ワカメ,紅しょうが。鶏天には味がついていないので、タレに絡ませよう。マヨネーズは"セルフ式"でカウンターにあり、使ったが今日はなくてもよかったか。モノ自体がモノだけに、暑い日はいいかも。ライスは儀式的なもの。

イメージ 11

(現)ドリンク引換券(東郷PA下り) 100円
 おまけのドリンクはウーロン茶を選択。ナゴヤドームやファーストフード店によくあるサイズの紙コップ、その容量は氷を抜いたところ350ml缶と同等らしい。上郷の上り線は工事中で、コンビニぐらいしか開いていないようだ。
(つづく)

5月3日ならば大渋滞を外からとできたわけでしょうけど、生憎ちょっと体調が悪かったものでして…。何とか元には戻すことができました。