イメージ 11

「天の世界からこんにちは。このシリーズもすっかり忘れられていることでしょう。なにぶん東北の話が溜まりに溜まっているものでして、それでまた新しいのがあるんですよ。今回はそれを見ていきましょうか。」

歴代に乗車した交通車両を評価してみよう~東日本の在来線一般車両※追加分~


TD51.東日本719系5000番台
イメージ 9

最高速度110km/h
性能:★★★★―(峠越えの勾配区間にも対応。)
外形:★★★☆―(狭軌用の0番台と変わりない。)
外色:★★★☆―(0番台と異なりオレンジ線が入る。)
車内:★★★☆―(出入り口に段差がない。)
座席:★★★☆―(0番台と同じくクロスシートは座席向きが中央部寄り。)
内色:★★★☆―(0番台と同じくオレンジじみている…、わけない?)
レア:★★★――(福島から米沢の峠越えは全てこの車両。)
状態:★★★――(車体はともかく走行機器類はまだ当分イケそう。)
拡張:★★―――(ワンマン対応車両は半数にとどまる。)
合計点:66点

めぐ「これは下も全部新しく用意してるので、そこまで古くはないんですよ。まあ線路が新幹線用で日本じゃちょっと特殊っていいますか、もうちょっと長く見ることになりそうです。ってか、オールロングはこういうとこダメ。」

TD28.東日本E721系0番台(再)
イメージ 10

最高速度110km/h
性能:★★★★―(701系からさらに進化も最高速度は変わらず。)
外形:★★★☆―(新型らしく柔軟性を感じさせるとか。)
外色:★★★☆―(本線用の0番台は719系から基本を引き継ぐ。)
車内:★★★☆―(トイレや案内装置などハード面は進化も風よけガラスは廃止。)
座席:★★★☆―(JR東日本らしい形状の椅子は改良されたもので、配置は一般的なボックス。)
内色:★★★★―(これまでと打って変わってクールな青系にして壁面は薄く木目入り。)
レア:★★★――(結構数が多くなるも過半数には至らず。)
状態:★★★★―(仙台地区では最も新しい車両。)
拡張:★★★☆―(これからの他線区投入に期待せよ?)
合計点:72点

めぐ「改めて…。私はこのボックス嫌いじゃないですよ。オールロングって言うのがこういうとこダメってのはあるんですけど、東北なら色々なとこで見たいかも。」

TD52.東日本E721系500番台
イメージ 8

最高速度110km/h
性能:★★★★―(性能自体に変わりなし。)
外形:★★★☆―(柔軟性を感じさせる面構えも同じ。)
外色:★★★★―(青を用いることで変化をもたせた。)
車内:★★★★―(空港アクセスを意識し荷物置場を大きく取った。)
座席:★★★☆―(座席は全く同じボックスシートとロング。)
内色:★★★★―(やはり同じくクールな青系にして壁面は薄く木目入り。)
レア:★★★☆―(絶対数が多くない。)
状態:★★★★―(路線共々新しい。)
拡張:★★★☆―(仙台空港鉄道所属車両との連結は日常的。)
合計点:76点 ※再評価前:74点

めぐ「これですけどね…、ほぼ使いまわしで乗る時間短いからもったいないのかなって。でもあるんですよ、震災のとき新幹線通ってないからつなぎで。あ、使う場所って意外にあるんですね。」

TD53.東日本E721系1000番台
イメージ 7

最高速度110km/h
性能:★★★★―(基本性能に手を付けられず…。)
外形:★★★☆―(柔軟性はそのまま継承された。)
外色:★★★★―(赤色から桜色に変わり区別している。)
車内:★★★★―(4両で運転台が減った分客室スペースは実質拡大。)
座席:★★★☆―(どうせなら転換式クロスシートも採用して欲しかった。)
内色:★★★★―(LED照明採用で明るくなったが基本はそのまま青系。)
レア:★★★――(まだ増えそう。)
状態:★★★★★(新車だと持て囃されてからが勝負。)
拡張:★★★☆―(快速運転網拡大や盛岡地区進出にも期待!?)
合計点:77点

めぐ「そんなE721に4両編成が登場しました。仙台エリアって言っても、黒磯から一ノ関って結構ありますし。もうこうなったら快速用として転換式クロス入れて、盛岡まで持ってったら面白そう。」

TD54.東日本キハ110系最上川眺望車両
イメージ 6

最高速度100km/h
性能:★★★★―(基本タイプと同じ性能を持つ。)
外形:★★★★―(同じく軽量化されつつ頑丈で豪華な造り。)
外色:★★★★―(緑が引き立つ白に窓下の黄ラインがアクセント。)
車内:★★★――(固定窓はいいとしてカーテンなしはどうかと…。)
座席:★★★☆―(1人席は国鉄特急らしい形状を持つ回転式。)
内色:★★★★―(青緑のモケットが美しい。)
レア:★★★★★(広い東日本で3両しか存在しない。)
状態:★★★☆―(まだまだ老け込まれては困る。)
拡張:★★★――(どういうわけか石巻で遭遇。)
合計点:76点

めぐ「前に、奥の細道ラインの車両が仙石線の全線復旧までヘルプに入ったと書きました。でもどういう風の吹き回しでしょう…、出会ったのは最上川と程遠い石巻です。まあ、小牛田から酒田へ1回乗り通さなくてはね…。リクライニングはありません。」

TD55.東日本HB-E210系
イメージ 5

最高速度100km/h
性能:★★★★☆(キハE200を発展させたシリーズ式ハイブリッド。)
外形:★★★★―(E721系に合わせつつやや異なる片側3ドア。)
外色:★★★☆―(仙石線の青を基本としつつドア周りは桜色。)
車内:★★★★―(ハイブリッド動作表示用液晶画面を搭載。)
座席:★★★☆―(ボックス自体はいいとして機器類で座席数減少。)
内色:★★★☆―(E721系と同じ青系だが壁面に木目は入っていない。)
レア:★★★――(絶対数が多いわけではないが運用系統自体は固定。)
状態:★★★★★(技術と共に最新の車両。)
拡張:★★★☆―(所属基地が小牛田にあることから石巻線や陸羽東線も!?)
合計点:77点

めぐ「東北にまた行きたくなったのはコレ乗るためでした。何せハイブリッドですし、E231とE233混ぜたところにキハ25みたいなエンジン鳴らして。他はE721で慣れたはずなんですけど、結構中も違います。」

TE70.東日本205系600番台
イメージ 4

最高速度110km/h
性能:★★★☆―(高速運転対応の後期型を改造。)
外形:★★★☆―(近代的な材料を用いたのが後期型。)
外色:★★★★―(ありそうでなかった緑とオレンジの湘南色、と…。)
車内:★★★――(ドアボタンとトイレが付けられただけ。)
座席:★★―――(変わりないオールロングシート。)
内色:★★★――(リニューアルはならずも座席色は濃ピンク系に。)
レア:★★★――(全て合わせて50両に満たないらしいが必要十分。)
状態:★★―――(改造を経てもあまり手直し感がない。)
拡張:★★☆――(日光線のイメージはややよくなったか。)
合計点:59点

めぐ「なんでですかね?せっかく改造って言うのに、ドアボタンとチャイムだけです。富士急に行ったのなんかはドアんとこにE721みたいなヤツつけて、自動放送もあるんですけど…。なんとなく長続きはさせない気がします。」

TE71.東日本E233系2000番台
イメージ 3

最高速度100km/h
性能:★★★☆―(直通運転先での優等運用を開始。)
外形:★★★★―(他のタイプと異なり側面に膨らみがない。)
外色:★★★☆―(同じ青緑の快速線用と区別するためかドア上は色付けなし。)
車内:★★★★―(ドア上の液晶画面は近年2画面になり5000番台と同様に。)
座席:★★★★―(モノ自体は他と同じ。)
内色:★★★★―(E231系に近い青系。)
レア:★★★――(地下鉄や小田急の車両かの区別は列車番号末尾でわかる。)
状態:★★★★―(まだまだ新しい分類か。)
拡張:★★★★☆(最長距離は取手から小田急線本厚木、延長93.5km。)
合計点:77点

めぐ「場所は変わって関東ですけど、ようやく乗れました。E233でも他と違って、まあE233がある程度完成された車両なんですけど。オチは他の地下鉄関係じゃなくって、小田急が同じのを同じようなとこへ入れてたってとこ。長く乗るものじゃありません。…あれ?」

※取手~唐木田:80.2km

TF52.仙台空港鉄道SAT721系
イメージ 2

最高速度110km/h
性能:★★★★―(JR東日本所属車両と性能自体に変わりなし。)
外形:★★★☆―(JR東日本所属車両と同じく柔軟性を感じさせる面構え。)
外色:★★★★―(前面にも青を大きく取ったほかオレンジ線で主張。)
車内:★★★★―(空港アクセスを意識し荷物置場を大きく取った。)
座席:★★★★―(ボックス席の形状は同じでも背もたれ全体のモケット貼りは独特。)
内色:★★★★―(JR東日本所属車両と異なり濃ピンク系の座席色。)
レア:★★★★☆(JR東日本所属車両と比べても少数派。)
状態:★★★★―(路線共々新しい。)
拡張:★★★☆―(JR東日本所属車両との連結は日常的。)
合計点:79点

めぐ「東北戻りました…。これは仙台空港にしか来ないですし、来てません。でもボックスは色だけじゃなくって、頭のとこもモケットなってて。JR東海でもう313のボックス作らないなら、コレ入れましょうよ。硬いボックスだけだけど。」


TH71.名鉄6000系貫通マスク開閉窓リニューアル車両
イメージ 1

最高速度100km/h
性能:★★★――(リニューアル前と同じ抵抗制御。)
外形:★★★☆―(開閉可能な窓はそのまま、側面に行先表示を追加しLEDも採用。)
外色:★★★――(リニューアル前から変わらず赤1色。)
車内:★★★☆―(座席横に仕切りと座席間にポール追加、ドアチャイムも交換。)
座席:★★★――(リニューアルと無関係にロングシートは2種類あるらしい。)
内色:★★★☆―(新車と同じグレー系の壁面になってイメージを一新。)
レア:★★★★―(リニューアルのペースなのか数がまだ多くない。)
状態:★★★★―(旧式と思えないほどに蘇った。)
拡張:★★★★☆(回生失効しないためワンマン線区では長生きしそう。)
合計点:71点

めぐ「三河線のワンマンとかだと、昔は7700系でリッチだったんですけどね。今じゃロールロングばっかりであんまり面白くないけど、長いこと乗るわけじゃないから問題もない。新しくなって気分よくなって、ドアチャイムが地域ごとに集約って感じ。…あれ、最後東北関係なくなっちゃった。」

(つづく)

「このシリーズですけど…、ちょっと西日本編まで間空くかもしれません。何せ色々残ってますし、片付けなくてはならないものでして…。まあ、パソコン周りは片付いてませんし。最近またネットが安定しません。」