歴代に乗車した交通車両を評価してみよう~名鉄の一般車両3~


TH25.名鉄3500系
イメージ 6

最高速度120km/h
性能:★★★★☆(名鉄における最高性能をインバーター制御で。)
外形:★★★☆―(6000系列最終型を基本に色々と追加。)
外色:★★★☆―(基本は名鉄らしく赤1色で統一。)
車内:★★★☆―(6000系列最終型の車端部にLED装置を付けるとこう。)
座席:★★―――(座席数が少ないばかりか、背もたれがやや切り立った?)
内色:★★★☆―(クリーム系の内壁などシンプルな印象。)
レア:★☆―――(気づけば名鉄電車で最大勢力となっていた。)
状態:★★☆――(高速運行を行う本線の急行が主だったために疲弊。)
拡張:★★★★―(今後のリニューアルに向けてか機器が交換された車両も。)
合計点:63点

めぐ「これですよね…。数が多いもんだから、乗りなれたどころじゃないのよ。ワンパターンだからもうちょっと…、あ。全然わかんなくなっちゃった。」

TH26.名鉄3700系
イメージ 3

最高速度120km/h
性能:★★★★☆(3500系と同じインバーター制御で3100系と異なる。)
外形:★★★★―(この形式から車体幅が拡大され側面が直線状に。)
外色:★★★☆―(赤1色で統一が基本も、広告車両にされやすい。)
車内:★★★★―(案内装置のLEDが変わったほか天井も高くなった。)
座席:★★★――(座席数が増えたほか3500系から改良点アリ。)
内色:★★★☆―(クリーム系の内壁と、薄紫か赤茶紫系の座席モケット。)
レア:★★★★―(場合によっては会えるかも…!)
状態:★★★――(不思議と劣化の感じ方が薄い。)
拡張:★★★☆―(ポケモン電車は毎年恒例となった。)
合計点:73点

めぐ「たまーにこれが来るといい気分になったりするんですよね。そもそも大きいし、ドアのとこに風送るやつ…、ラインデリア?座っちゃうと風来ないんですけどね。」

TH27.名鉄4000系
イメージ 2

最高速度100km/h
性能:★★★☆―(瀬戸線は路線規格が低い。)
外形:★★★★―(前頭部もステンレスで造られ角ばっている。)
外色:★★★☆―(ステンレス無塗装に赤線が1本だけ。)
車内:★★★★―(ドア上の案内装置が液晶画面となった最初の名鉄一般車。)
座席:★★★☆―(3300系などと異なりJR東日本で見られるタイプ。)
内色:★★★――(ドアが無塗装など座席以外の色遣いに乏しいような。)
レア:★☆―――(導入ペースが年々速まり、やがて瀬戸線の全車両が統一。)
状態:★★★★☆(運用範囲も限定されるため負担も少ないはず。)
拡張:★★☆――(基本形が既に完成されたもの。)
合計点:67点

めぐ「瀬戸線で新車ともてはやした昔が忘れられません。3300系に似せたかったのか似せたくなかったのかはわかりませんけど、結構違うものになっちゃいました。これは東日本寄りなのかな?」

TH31.名鉄5000系
イメージ 1

最高速度120km/h
性能:★★★★―(特急車両から機器流用のため高性能も発揮場面は少ない。)
外形:★★★★―(新型ステンレス車両と同様ながら何か物足りない。)
外色:★★★――(正面の赤ラインが辛うじて1200系を連想させる。)
車内:★★★☆―(3150系のオールロングシート車両前期型と同じ。)
座席:★★☆――(せっかく急行型の系譜を引き継ぐのにオールロングシート。)
内色:★★★――(優先席周りの色遣いに変化が生じた最初の名鉄電車。)
レア:★★―――(4両編成が14本と数は多い。)
状態:★★★☆―(新しいステンレス車両と従来車両の音が合うか合わないか。)
拡張:★★―――(5000系同士でしか連結せず扱いにくい。)
合計点:61点

めぐ「なんか…、もったいないよね。せっかく2代目5000系ってつけたのに、1200系らしさもない。なんで1800系と連結しないんでしょうね?オールロングだから?だったら3300系や3150系のオールロング化と引き換えで。」

TH32.名鉄5500系
イメージ 3

最高速度110km/h
性能:★★★☆―(名鉄では初期のカルダン駆動にして日本初の冷房つき一般車両。)
外形:★★―――(2段窓が最後までどうも好きになれなかった。)
外色:★★★☆―(名鉄が赤1色に落ち着くまでに数多くの車体色を纏った。)
車内:★★★――(貫通扉が両開きなのがよかったり?)
座席:★★★☆―(クロスシート志向の強かった古来の名鉄らしい座席。)
内色:★☆―――(デザイン性が重視されなかった時代なせいか殺風景な色遣い。)
レア:★★★★☆(引退時点で2両編成が3本、それぞれ異なる色をしていた。)
状態:★――――(一目で古い車両だとわかってしまう。)
拡張:★★★★★(7000系パノラマカーはこの車両なくして登場せず?)
合計点:61点

めぐ「元々ね…、カルダン制御で入れたのが初代5000系。改良させて5200系で…、なんだろう。私の勝手でこういうことやって、そのカテゴリとして最初に冷房がついたのがこれってなってるのよ。117系もだけど2段窓がなんでか好きになれなくって…。まあ公式でそう認めちゃってるんだし、パノラマカーで生かされるしいいけど。」
※在来線一般車両:普通鉄道の料金不要列車

TH33.名鉄5700系
イメージ 7

最高速度110km/h
性能:★★★☆―(特急運用をも考慮した性能とか。)
外形:★★★★☆(パノラマカーの系譜を引き継ぐ展望席付き2ドア車両。)
外色:★★★☆―(名鉄が赤1色で落ち着いてからの登場。)
車内:★★★☆―(名鉄伝統のクロスシート志向を引き継ぎつつ混雑対策も。)
座席:★★★☆―(初代5000系からあまり変わっていない?)
内色:★★★――(FRPの窓枠と横引きカーテンを採用。)
レア:★★★☆―(あまり多くないため狙いにくい。)
状態:★★★――(もはや名鉄が2ドア一般車を見放しつつあるような?)
拡張:★★★★☆(以前は6両が2本あり、外した中間車両で新たな4両を1本組成。)
合計点:72点

めぐ「パノラマカーとはちょっと違う方向にってなるのかな?6000系とかと違うのを急行で必要に…、ってこと?一応、6両のはパノラマカーと同じ扱いだったみたいだけど。昔は特急で1000系とかの一般車にも使われたそうです。」

TH34.名鉄5300系
イメージ 4

最高速度110km/h
性能:★★★☆―(初代5000系の走行機器を流用。)
外形:★★★★☆(5700系と同じく展望席付き2ドア車両。)
外色:★★★☆―(名鉄が赤1色で落ち着いてからの登場。)
車内:★★★☆―(5700系と同じく両開きドアに車端部ロングシート。)
座席:★★★☆―(初代5000系から流用された座席ではない。)
内色:★★★――(FRPの窓枠と横引きカーテンを採用。)
レア:★★★――(割合はこちらが高かった。)
状態:★――――(完全に手入れを放置した感がある。)
拡張:★★★★―(クロスシート車両の組成パターンが多数ある。)
合計点:66点

めぐ「それで完全な新車が足りないということなので、初代5000系の下使ったのがこれです。6両のがない代わりに、2両のがありました。これがすごくね…、バラエティー豊かなパターンで。今となっちゃ平日の全車一般特急ぐらい?」

TH35.名鉄1380系
イメージ 5

最高速度120km/h
性能:★★★★☆(7500系の走行機器を流用した1230系。)
外形:★★★★☆(1230系と同じく側面の窓形状が独特。)
外色:★★★――(改造後に赤1色となった。)
車内:★★★★―(1230系として3ドアクロスシート。)
座席:★★★☆―(旧来と異なり、形状はよいものの座面低し。)
内色:★★★★―(独特な形状をなすFRP窓枠と青色のカーテン。)
レア:★★★★★(そもそも登場してはいけない1本だった。)
状態:★☆―――(期せずして登場後も手入れされずに至ったか。)
拡張:☆――――(経緯が経緯だけにどの運用でも使いにくい。)
合計点:68点

めぐ「何がいけなかったって、盗難車に1230系が巻き込まれた事故で生まれた1本でして。運転したのが無免許のスリランカ人だからって、単にスリランカ呼ばわりってこと。実は豊橋向きの1両だけちょっと長いんですよね。だから使いにくい。」
(つづく)