閉幕迫った『あいちトリエンナーレ』のため、急遽組んだ続きです。見物を軸としつつほぼノープランとしましたが、やはり乗りたいものは名鉄の新車でして…。メインとなるべき芸術作品は今回も写真がありません。

2016年10月22日(土)午後1時 愛知県岡崎市・石原邸

イメージ 1

 江戸時代から残る歴史的古民家の『石原邸』。ここも会場となっており、内容は様々…。やはりもう少し、色々と関心を持ったほうがよかったか。

イメージ 2

 一通り見たので、昼食場所を考えつつ戻ろうか。近くに市民会館があり、平面駐車場が満車とあったので調べれば『市民大学』なる講座が行われたという。どうも10月に改修工事が完了したそうな。

イメージ 3

 レンガ敷きのこの通りでは"二七市"と書いて"ふないち"と読む朝市が、下1桁が2と7の日に行われるとのこと。このため、標識が示すように開催日は歩行者専用となる。もう1つ『あいちトリエンナーレ』会場となっていた『籠田公園』は、展示物が名古屋市内へ移設されている。

 そのまま30分、特に見つけられないまま駅近くへ…。

イメージ 4

(現)まぜ味噌萬二郎(萬福家 東岡崎駅前店) 870円
(現)ライス※ランチタイム 150円

 せっかくなので岡崎名物の混ぜ麺を食べようと選択。基本的に岡崎の八丁味噌等を用いた汁なし麺であればスタイル自由であり、ここは"横浜家系"のテイストを加えている。今回は麺を太く固めとして中盛とし、その他は普通の量とした。正直なところ、もっと濃い目のほうがよかったのかも…。ランチタイムのライスも、同一値段で量を選択可能なことから大サイズとした。

 確かにご飯とはよく合った。しかしながら、この量で限界を感じてしまった自分もいた。食が年々細くなったのか、単にカロリー消費が追いつかないのか…。歩き系はともかく、自転車ロング系は最近ご無沙汰だ。

イメージ 5

 さあ…、2200系を狙うなら時間が余っている。乗りたいものは1700系特別車、もしくは2200系新規製造分の一般車。運用は2200系として、既存車両と共通運用となる。実に狙いにくい。

イメージ 6

 2面4線式で、高架駅らしい東岡崎。以前からエスカレーターや仕切り窓の茶サッシ、頑丈な屋根があることで好感を持ってしまっていた。定期列車は全て停車しており、規格としてはむしろ足りないような印象。

イメージ 7

 2011年になって、エレベーターのある橋上駅舎が完成。発車案内も従来の反転フラップ式から、種別部分フルカラーのLED式となった。この部分だけ見ると天井が高く、新しい駅といった印象も感じさせる。加えて、この方向を見ると高架構造ではないという。

イメージ 8

3.東岡崎14:35発→豊橋(14:56)14:58着 特急・豊橋行き 1562
 パノラマスーパーのうち、リニューアルされた編成が来た。特別車の内装は大きく印象を変えており、全編成のリニューアル完了後は確実に乗っておきたい。今回は車内案内と座席モケットの変更程度にとどまった一般車へ。

 2003年の"初旅行"から13年半経過し、建物も幾分か変わってきている。車窓は…、当時の雰囲気に無理して合わせずとも無くていいか。

イメージ 9

 途中で減速したこともあり、豊橋には2分遅れて到着。JR仕様となっている駅名標に駅番号が入っており、区別のため"MEITETSU"と入っているものの小さすぎるような…。3番線は名鉄のみが使用するため、発車案内といい自動放送といいここだけでも名鉄仕様にできればと考えたり。

イメージ 10

 愛知県第2の都市なのかはともかくとして、東三河最大の都市であることに偽り無い豊橋市。ビルが立ち並び、看板が多く見られるというだけで都会と言うのは…。

イメージ 11

 豊橋駅から延びるデッキは、そのまま『穂の国とよはし芸術劇場PLAT』まで続いている。『あいちトリエンナーレ』の会場として、吹き抜け部分には巨大な壷。2階は東岡崎と同じオートバイ集団の映像。他に1階は、鳥をテーマにしたコラムプロジェクト。

イメージ 12

 近くには同じく会場となる『水上ビル』があり、これは文字どおり水路の上に建てられたビルのこと。この展示の1つである"鳥が飛び回る部屋"がどうも騒動となったようで、今回はあくまで待ち時間が長いという理由でパスとした。

イメージ 13

 かなり年季の入ったビルは、その1階部分が商店街となっているが飲み屋ばかり。その空き店舗の1つを利用し、展示箇所が1つ。セメント袋を用いた雑誌は、キューバ国内において人の手を介し流通したとか。その隣では大学の卒業制作があり、無関係なはずがどうも便乗しているようにしか感じられない。

イメージ 14

 橋らしき欄干が、元々水路があったことを連想させる。ビルの壁面には絵が掲げられているが、今回の『あいちトリエンナーレ』とはこれも無関係。文字と色が不協和音と共に独特の雰囲気を出す"展示"が2箇所あり、内容が異なる。暗い中で無風状態となれば尚更不快。

イメージ 15

 駅前の通りに出る。低床式連接車両が通りがかる。またタイミングを逸し、中途半端な写真になる。以前に乗り逃しているものの、富山や札幌で同形状の車両に乗っているので代用できるか…。

イメージ 16

 続いて『はざまビル』へ。1階部分は砂が敷かれた、ラテンアメリカの作品。2階部分では一般人と共に作られた即興ドラマのようなもの。

 最後は『開発ビル』とし、1階の受付からエレベーターで10階へ上がることとなる。10階の市民ホールで"線"をモチーフにした作品を見てから、下へ降りながら作品鑑賞する。9階は砂糖細工の技法を用いたという壁画。8階はアメリカ先住民族関連と、飯田線などの土。6階は東海道中膝栗毛を題材としたアレンジモノと、トラックが行き交う現在のシルクロード。5階は日常の現象と、建築と絡めた"真実"。そして2階で遠洋漁業の現場を収めた映像。

 帰りがけには既に暗くなり始めていた…。

イメージ 17

4.豊橋18:02発→神宮前18:44着 快速特急・新鵜沼行き 2308
 結局、2200系を待つも新車でも1700系でもあらず…。
(おわり)

…このブログでは変なことをしちゃダメでした。

さて、先週投稿した大学の写真について。まだコメントがないようなので、一応様子見とします。まだご覧になられていないのでしょうか?

とりあえず、このあたりで失礼します。