皆さんこんにちは、またしてもつまらない小旅行モノをやってしまいました。今回はどこでしょう?
(IC)EMGマーケティング・愛西北一色SS(愛知県愛西市) 110円×3.55L
JR東日本のICカードに1000円入れ、首都圏での鉄道がIC利用の場合1円単位となっていることから現物購入でもそちらを利用。そうしたにも拘らず実際は390円で、変なジンクスだとか考えたり考えなかったり。
ともあれ、これで1日100km程度までの走行が可能となった。今回はまず、寄りたい場所があるのでそちらから。
タックメイト桑名木曽三川公園店
ファミリーマートに吸収され、消滅したはずのココストア。ところが一部店舗は(隣接などの都合もあるのだろうが)ファミリーマートに転換されず、6月にミツウロコグループへと譲渡。転換されなかった店舗について、この9月から『タックメイト』として(九州はRICマート)新たなスタートを切った。この桑名木曽三川公園店も転換されず、結果として"存続"したといえる。
桑名木曽三川公園店のイートインコーナーは店舗部分と直接行き来できず、利用客が少ないのか手入れが行き届いていないようにも感じられる。エアコンもほぼ効いておらず、蒸し暑い室内。構造をどうにかできれば、もっと活用されたであろうにもったいない。
今回購入したのはこの4品。レシートにはココストアのロゴが残り、9月いっぱいはシステム上の都合があることを示している。イートインコーナーで食べようとするも、暑すぎるようなので外に移動。レンジで温めてしまっており、この先座って食べられる箇所も思い浮かばない。そこで原付に乗るなり、動かさずに…。
(現)てりタルバーグピザ 213円
まずはお初モノから。まさしく、てりやきハンバーグにタルタルソースのピザ。コーンと共に、非常にお似合いの組み合わせ。値段に恥じないボリュームを感じられる1品。
(現)ごまチーズチキンカツサンドおにぎり 250円
まさにそのまま。購入時に温めてもらったので、チーズが溶けてチキンカツと一体となった"おにぎらず"。ごまはどこにあるのかといえば、衣にまぶされてたりとか。
(現)丸ごと大きなハンバーグ 203円
こちらはリピートもの。偽りなく大きいハンバーグはあっさりした味わいで、包んだパンにケチャップがかけられている程度にしか味付けがなされない。これはこの程度が正しい。
(現)唐揚げツナマヨネーズばくだん 220円
そして店内調理品の象徴を忘れてはいけない。幾度となく食べた唐揚げとツナマヨ、塩ご飯に海苔が直巻き。味はともかく、ここまで割と強打者志向の3品の後だから結構きつかった…。
やはり立ち食いとなってしまってはいけなかっただろう。さあ、腹が埋まったので次の目的地に急ごうか。
国道258号 柚井(桑名市)→安永(桑名市)
ここから片側2車線となり、桑名市街に向けての12kmほどはさらに走りやすい。小刻みなアップダウンの中、桑名東インターから先は上りが続く。イオンモール桑名付近は立体交差が続き、信号もなく高規格道路の様相。この間、国道421号との重複箇所がある。
国道1号との交差箇所は、国道258号の本線が高架橋となっている構造。今回は国道1号を経て桑名駅へ向かうので、側道に入る。
(現)桑名駅北自転車駐車場 原付一時利用150円
まずは入口で一時利用券を購入し、シール状のそれを後部に貼り付ける。3階建ての駐輪場は、1階の大部分のみが原付用に充てられている。そこへの移動はエンジンを止めておこう。定期利用とはスペースが分けられている。
(現)三岐鉄道1日乗り放題パス 1100円
と言うことで今回、三岐鉄道の2路線を回ってきたということ。
国道258号 安永(桑名市)→国道23号交点(桑名市)
側道から、高架構造の本線と合流。引き続き片側2車線となり、程なくすると国道23号としての分岐箇所となる。名古屋方向は左の側道、伊勢方向は一旦直進して高架道路へ。この高架道路までが国道指定されている。
国道23号 国道258号交点(桑名市)→稲荷西(弥富市)
さあ、長島温泉の花火は8時から。原付であまり遅くなってもいけないので、帰ることとしよう。最終的に原付でも走行距離が61kmに達するなど、コラボらしいといえばコラボらしい。そんなものとなったとさ。
(おわり)
今回は暫定版です。というのも、今回の内容が先ほどまでに旅行用ブログへ投稿したものの抜粋に過ぎないこと。その投稿時にエラーが発生し、2記事分の投稿となったことで二重投稿の可能性があるのです。混雑なら混雑だとはっきり言いましょう。
2016年9月17日(土)午後0時
今回は通算走行距離表記5757kmからスタート。ガソリン残量的には30kmが限界なので、まずは走行距離が気にならない程度に給油しておきたい。
(IC)EMGマーケティング・愛西北一色SS(愛知県愛西市) 110円×3.55L
JR東日本のICカードに1000円入れ、首都圏での鉄道がIC利用の場合1円単位となっていることから現物購入でもそちらを利用。そうしたにも拘らず実際は390円で、変なジンクスだとか考えたり考えなかったり。
ともあれ、これで1日100km程度までの走行が可能となった。今回はまず、寄りたい場所があるのでそちらから。

タックメイト桑名木曽三川公園店
ファミリーマートに吸収され、消滅したはずのココストア。ところが一部店舗は(隣接などの都合もあるのだろうが)ファミリーマートに転換されず、6月にミツウロコグループへと譲渡。転換されなかった店舗について、この9月から『タックメイト』として(九州はRICマート)新たなスタートを切った。この桑名木曽三川公園店も転換されず、結果として"存続"したといえる。

桑名木曽三川公園店のイートインコーナーは店舗部分と直接行き来できず、利用客が少ないのか手入れが行き届いていないようにも感じられる。エアコンもほぼ効いておらず、蒸し暑い室内。構造をどうにかできれば、もっと活用されたであろうにもったいない。

今回購入したのはこの4品。レシートにはココストアのロゴが残り、9月いっぱいはシステム上の都合があることを示している。イートインコーナーで食べようとするも、暑すぎるようなので外に移動。レンジで温めてしまっており、この先座って食べられる箇所も思い浮かばない。そこで原付に乗るなり、動かさずに…。
(現)てりタルバーグピザ 213円
まずはお初モノから。まさしく、てりやきハンバーグにタルタルソースのピザ。コーンと共に、非常にお似合いの組み合わせ。値段に恥じないボリュームを感じられる1品。
(現)ごまチーズチキンカツサンドおにぎり 250円
まさにそのまま。購入時に温めてもらったので、チーズが溶けてチキンカツと一体となった"おにぎらず"。ごまはどこにあるのかといえば、衣にまぶされてたりとか。
(現)丸ごと大きなハンバーグ 203円
こちらはリピートもの。偽りなく大きいハンバーグはあっさりした味わいで、包んだパンにケチャップがかけられている程度にしか味付けがなされない。これはこの程度が正しい。
(現)唐揚げツナマヨネーズばくだん 220円
そして店内調理品の象徴を忘れてはいけない。幾度となく食べた唐揚げとツナマヨ、塩ご飯に海苔が直巻き。味はともかく、ここまで割と強打者志向の3品の後だから結構きつかった…。
やはり立ち食いとなってしまってはいけなかっただろう。さあ、腹が埋まったので次の目的地に急ごうか。
国道258号 柚井(桑名市)→安永(桑名市)
ここから片側2車線となり、桑名市街に向けての12kmほどはさらに走りやすい。小刻みなアップダウンの中、桑名東インターから先は上りが続く。イオンモール桑名付近は立体交差が続き、信号もなく高規格道路の様相。この間、国道421号との重複箇所がある。
国道1号との交差箇所は、国道258号の本線が高架橋となっている構造。今回は国道1号を経て桑名駅へ向かうので、側道に入る。

(現)桑名駅北自転車駐車場 原付一時利用150円
まずは入口で一時利用券を購入し、シール状のそれを後部に貼り付ける。3階建ての駐輪場は、1階の大部分のみが原付用に充てられている。そこへの移動はエンジンを止めておこう。定期利用とはスペースが分けられている。

(現)三岐鉄道1日乗り放題パス 1100円
と言うことで今回、三岐鉄道の2路線を回ってきたということ。
国道258号 安永(桑名市)→国道23号交点(桑名市)
側道から、高架構造の本線と合流。引き続き片側2車線となり、程なくすると国道23号としての分岐箇所となる。名古屋方向は左の側道、伊勢方向は一旦直進して高架道路へ。この高架道路までが国道指定されている。
国道23号 国道258号交点(桑名市)→稲荷西(弥富市)
さあ、長島温泉の花火は8時から。原付であまり遅くなってもいけないので、帰ることとしよう。最終的に原付でも走行距離が61kmに達するなど、コラボらしいといえばコラボらしい。そんなものとなったとさ。
(おわり)
今回は暫定版です。というのも、今回の内容が先ほどまでに旅行用ブログへ投稿したものの抜粋に過ぎないこと。その投稿時にエラーが発生し、2記事分の投稿となったことで二重投稿の可能性があるのです。混雑なら混雑だとはっきり言いましょう。