今回はまさしく詰め合わせ。


2016年8月5日(金) 天白区平針で運転免許を更新したときのおまけ

(現)カードリング20mm(ダイソー) 13個入り108円
 前カゴに付けたゴムネットが外れやすいので、補強用に留め具として追加。

イメージ 1

(現)運転免許更新手数料+優良者講習手数料(愛知県運転免許試験場) 合計3000円
 最初に1番窓口で事前に届いた更新連絡書を見せ、免許更新手数料を支払う。支払ったら書類に必要事項を記入し、免許証がIC式であるため暗証番号を決めて機械端末に入力。出てきた用紙は写真撮影で利用。書類にある質問事項は持病に関するものである。

 続いて視力検査のため3番窓口へ。1番窓口のほぼ目の前にあるため、わかりやすい。メガネやコンタクト類は所有していないため、そのまま確認を経て写真撮影を行うため6~8番へ。

 その後は写真撮影をした部屋付近にあるベンチ(20番と表記)で、講習が始まる時間まで待つ。開始時は係の方による案内があるので従おう。その際交通教本や"優良とある紙"を受け取ることとなる。

 講習は15分ほどの映像視聴と、講話形式で合計30分。終わったら名前が呼ばれた順に、"優良とある紙"と新しい免許証を引き換えて更新完了。免許取得後4年以上経過してから乗り始めたため、実働8ヶ月で"ゴールド免許"という…。
(愛知県、運転免許試験場において当日写真撮影の場合。)

イメージ 2

(現)豚しゃぶカレー300g+クリーミータルタルソース(CoCo壱番屋) 合計751円
 免許センターのカレーが名物とあったのに、どうしてこっちを選んだのか。それは単に、ココイチのカレーが食べたくなったから。実質的に薄切り肉とタマネギが増量する形となり、コレがカレーに煮込まれた欠片の肉と違いを見出しているんだ…。

 そしてタルタルソースの追加でカレーをクリーミーにさせてくれる。トッピング問わず、ぜひ試して欲しいものだ。

イメージ 3

(現)グリーンDAKARA 129円
 水分が尽きてきたので、手ごろな値段でもあるミネラル飲料を購入。最近になって透明化した。

2016年8月20日(土)

(現)エルコーン(フタバ食品) 51円※ドン・キホーテでの価格
 ドン・キホーテの構造上、何か買わなければ店から出られないような流れとなって選択。独特な緑色の中には、一応メロン果汁が3%入っている。

イメージ 4

(IC)シバタ・名岐バイパスSS(エッソエクスプレス・名古屋市西区) 113円×3.06L
 名鉄のICは首都圏以外の鉄道で使うこととし、物品や首都圏の鉄道はJR東日本のICと使い分けることとしている。その残額が346円であり、この給油で1円残らず全て使い切ったという話。

イメージ 5

(他)焼肉太郎七宝店(愛知県あま市)
レタス,千切りキャベツ,牛ハラミ,ポテト,チキン南蛮,唐揚げ,ポテトサラダ,すき焼きカルビ,ライス,カレーライス,ウインナー,ハンバーグ,ソフトクリーム,杏仁豆腐,ぶどうゼリー,黄桃 ほか

 ふたを開ければ盛況。

イメージ 6

イメージ 7

あまつり無料バス
 これまでと違うのは、無料バスに使われる車両の行先表示が専用のものとなったこと。そして七宝系統が一体化し、鷹居グラウンドから七宝庁舎を回って会場に戻るというルートとなった。

 会場への乗車扱いは終わっており、従来の『貸切』表示で回送されていった。そのまま七宝産業会館へ向かい、甚目寺庁舎行きとなるのだろう。それにしても、見かけた車両は全てエアロスターワンステップ。津島営業所に少数いたブルーリボンシティはどうなったのだろう?

イメージ 8

 そして例年と同じく、往復バスは公共交通機関の利用を全く想定していない。七宝庁舎や鷹居グラウンドは名鉄バスの停留所から中途半端に離れており、甚目寺庁舎も駅からやや離れている。そして本庁舎も同様。甚目寺と木田にはロータリーがあるのだから、乗り入れられたら遠方からでも便利になるに違いない。

2016年8月27日(土)午後4時47分 愛知県稲沢市

イメージ 9

 通算距離表記5555.5km記念!

2016年8月29日(月)

イメージ 10

(au)黒田石油・セルフ甚目寺(出光興産・愛知県あま市) 119円×2.52L
 au walletはどうやら挿入向きが関係したようで、結果として使うことができたので300円分を指定給油。これで店舗

にもよるものの、選択肢が増えたこととなった。

2016年9月3日(土) 走行距離約103km

イメージ 11

(au)丸栄石油・セルフウォッシュ岐南(出光興産・岐阜県岐阜市) 115円×3.48L
(現)ファンタ白桃・430ml 150円

 au walletにポイント付与がある場合は金額指定であるため、今回は400円分を指定給油。そしてこれは店舗に関係しない話だが、給油ホースがねじれていたりするとやや支障が生じたり。あまり近づけすぎず、適度な距離を置こう。それと自販機専用サイズの実態は明らかに内容量が少ないという…、そういうもの。

国道21号 岐南インター(岐南町)→美濃加茂市役所(美濃加茂市)
 しばらくは引き続いて片側2車線の高架道路。岐阜各務原インターを過ぎると地上道路となり、引き続き片側2車線。三柿野からは中央分離帯がなくなる。鵜沼バイパスは中央分離帯がある。坂祝バイパスに進まずそのまま直進すると、片側1車線となる。日本ライン沿いは森林らしさが心地よい。片側1車線のまま国道41号と交差し、旧道同士が重複。

国道41号 美濃加茂市役所(美濃加茂市)→大我麻町南(名古屋市北区)
 美濃加茂バイパスと合流すると片側2車線となる。そのまま橋を渡って、少し進むと山間を貫くような規格の高い片側2車線となる。特に虹ヶ丘の交差点(可児市)を出ると、山を下った犬山市の交差点まで信号がない。

イメージ 12

(他)からあげクン・焦がしラー油味(ローソン) ※無料券利用
 無料券があるなら使いたい、それで限定品を選べるなら尚更。というわけで、にんにくのしっかり効いた限定品。

2016年9月10日(土) 


イメージ 13

(au)黒田石油・セルフ甚目寺(出光興産・愛知県あま市) 115円×2.61L
 ちょうど通算距離表記が5700kmとなった今回もau walletを使用。300円分で、ポイントは200円単位なので少々無駄になっているのか。しかし今回はこれだけでない。

イメージ 14

(IC)豊公石油・エクスプレス豊公橋SS(エッソエクスプレス・愛知県あま市) 115円×1.91L
 ICカードの残金となる220円を全額投入とし、またしても全額使い切るという話。ついでにこのエクスプレスを運営する東燃ゼネラル石油は、同業でシェア1位と言うエネオスを運営するJXに統合されるとか。そうなるとスピードパスとか交通系IC、nanacoはどうなるのだろうか?


イメージ 15

(おわり)

正直、ブログの記事構成をどうするかといいますか。一応、こちらがおまけになってしまっている現状とか。どうしましょう?