イメージ 1

ひろ「どうも!今回の冒頭はちょっとパターンを変える形で、私です。」

※本編はシリーズ通じて変化ありません。

歴代に乗車した交通車両を評価してみよう~東日本の私鉄一般車両3~


イメージ 2

TF31.東京地下鉄03系
イメージ 4

最高速度100km/h
性能:★★★☆―(日比谷線では線形の都合もあって最高性能は出さない。)
外形:★★★☆―(正面のガラスが大きいので好印象。)
外色:★★★――(アルミ無塗装にシルバーグレー系の帯。)
車内:★★★――(必要十分なものか。)
座席:★★★――(バケット形状が…、あったっけ?)
内色:★★☆――(座席は赤が基本だそうだ。)
レア:★★★――(思いのほか遭遇率が悪かったりする。)
状態:★★★――(老朽化が進まないうちに石もて追われる運命。)
拡張:★★★――(5ドア車両が他社転用を阻害させる要因か。)
合計点:61点

めぐ「…正直座ったとしても2002年。中学校の修学旅行で座った記憶だけはあります。それと5ドアだったから、たぶん区分けはされてたと。2014年は乗車距離が短いので座ってません。と言うことで、ほぼノーカウントで。」

TF32.東京地下鉄05系前期通常型
イメージ 4

最高速度100km/h
性能:★★★☆―(東西線は地上区間を持つため最高速度が高め。)
外形:★★★――(横から見ると"く"の字となる形状。)
外色:★★★――(ラインカラーと同じ青ツートンの帯。)
車内:★★★☆―(ロングシートなのにデッキにも見える仕切り形状。)
座席:★★★――(初期投入車両には座席にバケット形状がない。)
内色:★★☆――(なんかよくわからない。)
レア:★★★――(前期型と後期型で半々ぐらいか。)
状態:★★★――(そろそろ老朽化が気になってくる頃。)
拡張:★★★★―(増備時期が長かったために小規模な改良が加えられた。)
合計点:63点

めぐ「メトロの車両更新サイクルってどうなんでしょうね?この車両も見劣ってきたと思ったら、初期のなんかはさっさと新車に置き換えてしまうし。まあ…、新車共々ワイドドアにしたかったんでしょう。」

TF33.東京地下鉄05系後期型
イメージ 5

最高速度100km/h
性能:★★★☆―(東西線の快速通過駅は地上区間にある。)
外形:★★★★―(21世紀の地下鉄電車らしく前頭部を横から見るとカーブ状。)
外色:★★★――(引き続きアルミ無塗装に青ツートンの帯。)
車内:★★★――(他社と同じようなものになり個室感覚が完全に消滅。)
座席:★★★――(見るからに薄く造られたロングシートも15分程度なら…。)
内色:★★★――(シンプルにはなったのだろうかと。)
レア:★★★――(前期型と後期型を合わせれば大多数を占める。)
状態:★★★★―(まだまだ新しい車両と言い張れる。)
拡張:★★★――(東葉高速鉄道にも同様の車両を投入。)
合計点:66点

めぐ「私は基本新車に甘いので、これも好きと言いましょう。この頃はワイドドアの効果がなかったと思ったんでしょう、普通のドアで統一されています。それと、東西線の混雑緩和に企業も協力とかどうですか?始業時間を後ろ倒しとか。」

TF34.東京地下鉄6000系
イメージ 4

最高速度100km/h
性能:★★★☆―(千代田線から直通する小田急の急行が速い。)
外形:★★★――(営団らしい顔つきは好きでも嫌いでもあるけど1段窓が好き。)
外色:★★―――(アルミ無塗装に緑帯だけ。)
車内:★★★☆―(営団の袖仕切りが個室感覚を味わわせる形状なのはどうしてだろう?)
座席:★★★――(バケット形状が付けられていない時代のもの。)
内色:★★★――(そもそも投入時期によって一定しない。)
レア:★★―――(増備を繰り返し多数を占めていた。)
状態:★★―――(多種多様なタイプも新型の前となれば全て…?)
拡張:★★★☆―(投入時期も異なれば更新内容も多様。)
合計点:57点

めぐ「これ…、乗ったときに何でしょうね?個室空間っぽい?考えたんです。そういえば、窓が小さかったのかなって…。419系と営団地下鉄って、同じだったの!?」

TF35.東京地下鉄10000系
イメージ 4

最高速度110km/h
性能:★★★☆―(副都心線ではなく東急東横線の最高速度。)
外形:★★★★―(次世代の車両であることを主張しつつ強そう。)
外色:★★★☆―(営団のアルミ無塗装を継承し副都心線の茶系帯を巻く。)
車内:★★★★―(次世代の車両らしく案内装置は液晶画面によるもの。そして間接照明も。)
座席:★★★――(薄めの座席は交換されつつある。)
内色:★★★★☆(ガラスの荷物棚と貫通扉、アルミの袖仕切りと天井周り。他は全体的に黄色系。)
レア:★★★☆―(運用範囲は広く共通運用だが8両編成が有楽町線に入らないのは確か。)
状態:★★★★―(まったく持って新しい車両。)
拡張:★★★☆―(完成系と思いきや更なる進化に発展。)
合計点:74点

めぐ「副都心線の顔として、最初出てきたときの衝撃でしょうか。近未来な感じもですけど、ベージュ系でどこか生暖かいって言うと変かもしれないけど。私の好きな車両かと言われれば、間違いなく首を縦に振るでしょうね。」

TF36.東京地下鉄16000系
イメージ 6

最高速度100km/h
性能:★★★☆―(千代田線では80km/hが限界か。)
外形:★★★★―(増備車両は貫通扉の位置が変わり端正な顔つきに。)
外色:★★★☆―(アルミ無塗装は変わらないものの帯が緑ツートンに。)
車内:★★★★☆(液晶画面は17型ワイドサイズに進化。)
座席:★★★――(近年の薄い座席から脱却する重厚感は…?)
内色:★★★★★(10000系と異なりダークブルー系となった他、袖仕切りもガラスに。)
レア:★★★――(順次増備が進行中。)
状態:★★★★★(順次増備が進行中。)
拡張:★★★☆―(地下鉄だけでなく最長でJR取手から小田急本厚木?)
合計点:78点

めぐ「でもですよ…?これはまたアレじゃないですけど、副都心線の色違いみたいで実は別物。ガラスが多いとなんか…、いいかも。私が何言ってるかわかんなくなっちゃってる。」

TF37.都営地下鉄5300系
イメージ 8

最高速度110km/h
性能:★★★☆―(浅草線から直通する快速特急にふさわしいだけの速度。)
外形:★★★☆―(正面の窓ガラスを大きく見せており好印象。)
外色:★★★――(アルミ車体に白く塗装され赤系の帯を巻く。)
車内:★★★――(必要十分なものはある。)
座席:★★★――(平成初期のバケットシートなのでいいと思います。)
内色:★★☆――(乗っただけであまり覚えていない。)
レア:★★★――(京成や京急からの乗り入れが多く埋もれ気味。)
状態:★★★――(古いとはいえないが置き換えを発表。)
拡張:★★★――(120km/h運転を行わないため成田空港乗り入れはない。)
合計点:61点

めぐ「一応、これも乗ってはいるんです。修学旅行で座ったかどうか記憶にないってこと。一応今回は、座ったものとしました。それと…、やっぱりもう1回?」

TF38.都営地下鉄6300系
イメージ 9

最高速度110km/h
性能:★★★☆―(三田線から直通する東急目黒線の速度なんだけど…?)
外形:★★★☆―(前方ガラス面が大きい。)
外色:★★★――(ステンレス無塗装に青と赤の帯。)
車内:★★★☆―(前期型は1箇所だけボックスシートを備えている。)
座席:★★★――(硬すぎないバケットシートはボックス席も同じ。)
内色:★★★――(この時代の車内にはよくあるタイプ。)
レア:★☆―――(多数を占めており他の車両も見かけない。)
状態:★★★――(古さは感じさせないものの前期型は製造20年を経過。)
拡張:★★―――(なんとなく内弁慶な車両。)
合計点:58点

めぐ「これはじっくり乗ったので、しっかり評価します。だいたい90年代の座席って、軽いバケットって言うかな?硬すぎないのがいいところなんですよ。三田線は春日から西高島平で制覇なんだけど…、何も目的なさそう。」

TF39.都営地下鉄10-000系後期型
イメージ 4

最高速度110km/h
性能:★★★☆―(新宿線だけならば最高性能を発揮しない。)
外形:★★―――(最終増備車両の2本を除いて側面は凹凸の目立つタイプ。)
外色:★★☆――(ステンレス無塗装に新宿線の黄緑帯だけ。)
車内:★★★――(地下鉄だけなら十分な設備。)
座席:★★★――(オールロングシートながら座りが結構いい。)
内色:★★★☆―(濃青色のモケットに張り替えられて気持ちがいい。)
レア:★★★★―(京王線含めて多数ある中で少数あるだけ。)
状態:★★★――(乗ってみると古さを感じない。)
拡張:★★★――(本八幡から高尾山口まで通すと変化が大きい。)
合計点:61点

めぐ「これは乗った距離も短かったって言うか…、ごめんなさい。あんまり覚えてなくって、メモだけ見て後期方に分類させました。このタイプで好きなのがモケットだというのは確かです。そして最終型も乗ったようなので、外の形状が変わったため3点上がっています。」
最終期型合計点:64点


TF41.都営地下鉄10-300系後期型
イメージ 7

最高速度110km/h
性能:★★★☆―(日中の京王でこそ最高性能を発揮できる。)
外形:★★★★―(ブラックフェイスが強調されて進化した感を出す。)
外色:★★★★―(黄緑色は窓上の帯とドア横のスリット、窓下は濃紺線。)
車内:★★★★―(液晶画面式の案内はもはや東京の通勤電車で標準装備か。)
座席:★★★★―(京王線で競合するE233系に準じたもの。)
内色:★★★☆―(黄色と緑の座席に加えてLED照明で明るさを演出。)
レア:★★★★☆(まだ数は少ないものの増加傾向にあり拡大。)
状態:★★★★★(そりゃあ…、新車ですもの。)
拡張:★★★――(都営地下鉄の車両内で共通運用?)
合計点:79点

めぐ「来てびっくり。乗って座って、またびっくり。E233と同じなようで、ちょっと違う。新車好きが新車を贔屓して何が悪いんですか?流行に乗っかって"びっくりぽん"とか、私は絶対に言いません。ってか、朝ドラ見ない。」
(つづく)

イメージ 3

ひろ「…次は優勝記念の胴上げかい?」