
ライオンズブルーたる明るい青(本体)と、現在の紺色(ヘルメット,ベルト,アンダーシャツ,ストッキング)を合わせてみました。これはどうなんでしょう?
2016年6月18日(土) おまけ・海南病院

段階を経て建て替えが進んでいる海南病院。また1つ古い建物が解体され、跡地に教育研修棟が完成。6月中旬より利用が開始された。併せて正面玄関の位置も変更となり、これまで売店として利用された建物が解体される。

新しい売店は教育研修棟の1階に入居。これまでと同様にミニストップとして営業しており、従来と同じく入院患者向けの商品も扱っている。しかしながら、その内装はこれまでのコンビニでなかったりする。濃い木目調をベースに、洒落つつも落ち着きを与えている。ついでに焼きたてパンや、手作り弁当の扱いもある。
2016年7月5日(火) おまけ・あま市民病院

とりあえず、あま市民病院の中へ入ってみた話。建て替えられたばかりとあって、清潔で快適なのは当たり前。海南病院より規模が小さいため、エスカレーターは設けられていない。売店はYショップとなっており、コンビニらしさがありつつもレジは旧来の打ち込み式。売店自体の規模も小さめ。入院患者向けの商品は扱っている。
(外観撮影日:2015.12.13)
2016年7月1日(金) 安城市で入れたガソリンがなくなってきたので…

黒田石油・セルフ甚目寺(出光興産・愛知県あま市) 120円×2.00L
クレジットカードを選択した状態で、au walletを使うことはできず。結局使用可否もわからず、いつものように現金利用で千円札を使うしかない。
さて、どうも出光興産と昭和シェル石油の合併話が厄介な方向へ進みつつある。外資系である昭和シェル石油の日本法人を、出光興産が買収するという方向で進みつつあったかどうかと言うもの。ところがどうも、出光興産の筆頭株主でもある創業家(保有比率33%以上)が合併に反対する意向を示したのだ。どういうことだろう?
ひょっとすると、ブランドをシェルに統一して出光興産が運営という方向だったのだろうか?それか、出光で統一されつつも外資系の血が混じるのを嫌ったのだろうか?真意はわからないが創業家の反対により、全株主の3分の2以上の賛成がこの時点で得られないこととなった。
まあ、単なる現金非会員客にとってはわからない話だ。エクスプレス(東燃ゼネラル石油)はエッソ,モービル,ゼネラルの各種ブランドだったところ、エッソに統一される傾向にある。そのエクスプレスがエネオスとの合併話となり、エネオスが寡占状態になりそうだったところいつしか立ち消えになっていたり。
とりあえずは、しばらく現状のまま推移するということでいいのだろう。なんとなく家計図と言うか、そういうのを見てみたい気がしなくもない。
(あくまで個人の感想)
おまけのおまけ 愛知県あま市

とある堤防。ここは右折を強いられ、直進できないようになっている。

その奥は車両進入禁止ではなく、車両通行禁止の標識。路上にポール状の突起があり、通行できないようになっている。

違いは何かと考えつつ反対側に回ると、こちらは突起物がなくとも通行が困難なほどの狭さとなる。こちらも車両通行禁止なので、違いが示されたことになる。

ついでにこの堤防、かつては踏切があった。いつしか閉鎖され、行き止まりとなっている。


今回はこれぐらいで…。