
今回は撮影から2日以内という最新作!内容は本編を見ていただくのが早いことでしょう。原付シリーズではありません。
2016年6月23日(木)午後3時15分 愛知県あま市・甚目寺駅を出発
1.甚目寺15:15発→名鉄名古屋15:36着 普通・豊明行き 5064
今回は名古屋駅周辺に完成した新施設と、ついでに車両写真でも撮影できればしようかというもの。

ということで、2200系一般車の新塗装から。従来の白ベースに屋根回りがグレーと赤、そこへ新しく窓下の赤ラインが入った。特別車が1700系となる編成の一般車は2330番台とされ、行先表示は新車に先駆けてLEDが採用されている。

ホームを移動し、入ってきたのは片側2ドアの5300系。旧5000系や5200系の走行機器を流用し、5700系の車体とあわせた優等列車向け車両。3ドア車両が主流となった今では厄介者扱いされ、元々の走行機器が老朽化しきっているのか手入れもあまりされていない様子。

3150系の中期増備車両は、昨年の新車投入と同時に"新車でないオールロングシート車両"という定義になりそう。そして、その中にも行先表示が反射デバイス式かLED式に分かれることとなる。従来のカラーリングがフォルダ内にあったかわからないので、これも押さえておく。

そして今回最大の目的となる、旧塗装の2200系が来た。登場時から特別車には大きく号車表示が出されており、一般車共々2000系と同形状の先頭部だったことで強烈な印象を受けたもの。新塗装では窓下の赤ラインと引き換えに大きな号車表記がなくなり、登場時の強い印象もなくなってしまった。

一方、塗装変更と共に登場時らしさを取り戻した1700系。元々は全車特別車として『パノラマスーパー』を名乗っていた車両で、塗装も1200系に似たものであった。2200系一般車を連結した際に塗装も変更され、黒く塗られたフロントマスクには違和感を感じずにいられなかったもの。2016年6月時点で4編成とも塗装変更済み。

では、名古屋駅周辺の新施設を見ていこう。3月に完成した『大名古屋ビルヂング』は建て替えられたもので、旧ビルから名称と下層部の形状を継承している。

半年前は工事が完了しておらず、入口が開いていなかった。入ったところで内部の撮影は禁止されているので、とりあえずざっくりと。地下1階から地上2階は主に伊勢丹がオープンさせた、その名も『イセタンハウス』。3階はレストラン街がメインとなっている。4階は銀行しかないものの、オシャレに気を遣っている感がある。
5階はタリーズコーヒーとスカイガーデンが、一般客の立ち入り可能な箇所。スカイガーデンは旧ビルの形状を継承した低層部の屋上にあたり、そこへ上層部となる30階建て相当のビルが建っている形。屋外はビル街に囲まれつつ、緑化されているので安らぎを与えている。他にオフィスエリア入口とカンファレンスがあり、大会議室らしき後者共々一般客は立ち入り不可。
上層部にも一般客の立ち入り可能な箇所があるものの、下層部にあるエレベーターは地下1階から5階までの商業施設にしか向けていない。では1階に降りてから、別のエレベーターで13階へ上がろう。下層部のエレベーターは内部が木目調と暖色照明。対して上層部向けのエレベーターは内壁が白色系で白色照明。
13階は住宅関連のショールームとなっており、誰でも自由に見ることができる。休憩所の窓から眺められる景色がなかなかのもの。そして三者三葉もとい三社三様、最新の住宅設備が紹介なり展示なり。さすがに実家が築20年ともなれば、浴室や玄関周りの設備たるや…。
ショールームの営業時間が夕方5時までなので退散し、地下1階に出店しているコンビニを見てから次の目的地へ。

建物の名前は『JPタワー名古屋』。隣で建設が進められている『JRゲートタワー』と合わせるとツインタワーの様相となり、元からある『JRセントラルタワーズ』と合わせて4塔となる。そして先ほどの2代目『大名古屋ビルヂング』や『名古屋ルーセントタワー』,『ミッドランドスクエア』,『モード学園スパイラルタワー』に、さらに建設中の『グローバルゲート』が加わると…?

改めて、下層部にオープンした『KITTE名古屋』を見ていこう。内部の許可ない撮影は遠慮するようにとあったので、こちらの写真も外観だけで終わり。内部はと言うと、1階から3階にかけて吹き抜けの空間が開放的。
1階はフランス菓子の店に行列ができており、メニュー表には完売の文字が多く出ていた。他は郵便局と『JPローソン』程度で、隣接するバスターミナルが未完成なことから一部店舗もまだオープンしていない。さあ、現時点でバスターミナルへ続くドアにある『市バス』の文字。従来発着していたJR系の高速路線は、新幹線口から戻るのだろうか?
地下1階はレストラン街となっており、なかなかバリエーション豊富ながら価格もそれなりに…。少なくとも今回は単なる見物に過ぎず、食事する目的はない。
地上1階の郵便局で通帳記入後、エレベーターで3階へ上がろう。ここは大きめな3店舗と、一般客の立ち入りが禁止されている"カンファレンス"で構成される。
2階は4店舗やオフィスエリア入口と共に、『JRセントラルタワーズ』まで続く通路を形成している。天井は高く配管などが露出しているところへ、木製らしきルーバーなるもので目隠しがなされている格好。ついでに外との出入口では超音波で耳に不快感が生じ、ネスミ除けの効果があるそうな。
(現)フレンチクルーラーカスタード&ホイップ(ローソン) 130円
2階にも『JPローソン』が出店しており、1階の小規模店舗に対してこちらは充実したイートインコーナーが設けられるなど豪華仕様。ドーナツを取り扱っており、購入したのは某有名チェーン店でも人気の品。中のクリームが好みだったり?
七夕飾りのなされたスペースを横目に通路へ進めば、半年前と打って変わって直線状となっていた仮設構造のそれ。今日はこれにて引き上げよう。
2.名鉄名古屋17:50発→木田18:07着 準急・佐屋行き 3580
超高層ビル群という大都会らしい、名古屋駅周辺。そんな名古屋駅を出て17分、木田駅周辺に都会らしさは全くない。この距離にして、この違いとはいかに…。
(おわり)

今回は夏至をやや過ぎた1日と言うことで、帰宅が夕方6時半となっても明るいものでした。この写真だけでは実感がどうとかありますかね?…さあ、何月何日に撮影した車両通行止でしょう?