イメージ 1

さて、養老公園まで来ました。川の流れる音がとても心地いいです。

イメージ 2

この養老公園ですが、二輪車用のスペースがありません。とりあえず滝は断念して、景色を眺めて終わりました。では、今回は恒例シリーズ第5弾!

歴代に乗車した交通車両を評価してみよう~その5~

イメージ 3

「じゃあTBの20番ってことは、今回も東日本の特急かな?」

TB20.東日本251系
イメージ 4

最高速度120km/h
性能:★★★★―(特急だけあって基本性能は高い。)
外形:★★★★☆(先頭車両は展望席を持つ2階建て。)
外色:★★★★―(リニューアルの際に明るく塗り替わった。)
車内:★★★★☆(大きな窓などリゾート特急らしい豪華さを誇る。)
座席:★★★☆―(モノ自体は他の特急車両とあまり変わりない。)
内色:★★★★☆(照明が電球色ならば文句のつけようがなかった。)
レア:★★★☆―(運用は限られている。)
状態:★★★――(そろそろ老朽化が気になる頃合い。)
拡張:★★☆――(特急としては臨時延長運用ぐらいしか期待できない。)
合計点:76点

「これをライナーで使っちゃうなんてね…、私は儲けものです。窓大きいし雰囲気もいいし、…座席は他とどうかな?点数は思ったより上がってくれませんでした。」

TB21.東日本E257系0番台
イメージ 5

最高速度130km/h
性能:★★★★☆(振り子装置こそないものの思った以上に高性能。)
外形:★★★☆―(スタイルはいいものの何か足りないような。)
外色:★★★★―(白ベースにパステルカラーの武田菱。)
車内:★★★★―(現代の特急車両にあるべきものはある。)
座席:★★★★―(普通用グリーン席にない座面スライド機能付き。)
内色:★★★★―(外と同じパステルカラーが散りばめられたような。)
レア:★★―――(中央東線の特急では多数派を占める。)
状態:★★★☆―(まだまだ古さという言葉は全く似合わない。)
拡張:★★★☆―(185系を何で置き換えるかにもよる。)
合計点:73点

「初めて見たとき新型とあって、気になっちゃった。それから10余年、乗ったのは1回だけ。ある意味今後の基本となる車両だと思います。好きですよ。」

TB22.東日本E351系
イメージ 6

最高速度130km/h
性能:★★★★★(振り子装置で山岳路線での速度向上に貢献。)
外形:★★★――(運転台は高いのにのっぺりした面構え。)
外色:★★★☆―(パープル系は新型車両にも継承される。)
車内:★★★――(高速性能重視で車内環境軽視といったところ。)
座席:★★★――(一応、特急車両のモノではある。)
内色:★★★――(特に工夫もなされていない。)
レア:★★★――(運用は限られるものの数は十分にある。)
状態:★★★――(そろそろ老朽化が気になる頃合い。)
拡張:★★☆――(振り子式のままでは動かしにくい。)
合計点:64点

「ほとんどこれ乗りたくてライナーの指定取ったようなものですよ。乗ったら…、何か眠くなっちゃって。振り子って乗れるうちに乗っといたほうがいいんでしょうか?」

TB23.東日本485系くびき野
イメージ 7

最高速度120km/h
性能:★★★★―(高性能ぶりも快速では発揮しない。)
外形:★★★★―(国鉄特急のあるべき姿を残す。)
外色:★★★☆―(誇張しないシンプルな色遣い。)
車内:★★★★―(グレードアップ車両に当たった。)
座席:★★★――(長年の酷使からか座りが悪くなったような。)
内色:★★★★☆(窓割りが合わなくなった以外は文句なし。)
レア:★★★★―(運用はランダムにして非常に複雑なもの。)
状態:★☆―――(そろそろ限界か。)
拡張:★★★★―(改造車両は多く出回るようになった。)
合計点:72点

「これは最初から狙ってました。でも私はダメな子です。通過駅の多い快速に乗ってしまうと、眠くなるのに寝たくないと思ってしまいます。でも、これ快速だからよかったようなものですよ。…あれ?」

TB24.東日本485系3000番台
イメージ 8

最高速度120km/h
性能:★★★★―(高性能ぶりも快速では発揮しない。)
外形:★★★★―(形状を残しつつも現代風にアレンジ。)
外色:★★★★―(青森の黄色に対して新潟は水色。)
車内:★★★★―(リニューアルで居住性が向上。)
座席:★★★★―(安定した座り心地とリクライニング。)
内色:★★★★―(冷静沈着にしてゆとりあるもの。)
レア:★★★★★(今や定期運用はくびき野の残党1往復のみ!)
状態:★☆―――(リニューアル後も酷使は続いて着実に劣化。)
拡張:★★☆――(既に改造がなされているのでこれ以上は厳しいか。)
合計点:73点

「そしてこれが最後に残った快速。案内もほとんど機能してなくて、たまに流れる時計も全然合っていません。青森の車両も新幹線開業で定期運用がなくなりましたし。…結構よかったので、乗れてよかったよ。」

TB25.東日本E531系グリーン車
イメージ 9

最高速度130km/h
性能:★★★★★(快速としては日本最高速クラス。)
外形:★★★★―(E231系とあまり変わらない。)
外色:★★★☆―(青帯のみという割り切ったもの。)
車内:★★★★―(E231系とほぼ変わらない。)
座席:★★★★―(E231系と全く変わらない。)
内色:★★★★―(E231系と全く変わらない。)
レア:★☆―――(常磐線はほぼこの車両で統一されている。)
状態:★★★★☆(今も新車が登場している。)
拡張:★★―――(当分は現状のまま推移しそう。)
合計点:72点

「これは正式運用前に連結終わって、普通車扱いで乗れた時のもの。多分常磐線をグリーン車で乗ることないかなって。今まで上野で折り返す形なっちゃって、通しで買えなかったんです。今は品川から通しなんだけど、E531って普通車も乗りたくなっちゃいまして。」

TB26.東日本E657系
イメージ 10

最高速度130km/h
性能:★★★★☆(これまでの特急と同じく高速走行を行う。)
外形:★★★★☆(強さと優雅さを兼ね備えている。)
外色:★★★★―(窓下の赤帯が梅を思わせていいアクセント。)
車内:★★★★★(普通車でありながら全席にコンセントを搭載!)
座席:★★★★★(快適であるためは最新技術を惜しみなく。)
内色:★★★★★(木目の壁面以外は白と黒をはっきりさせている。)
レア:☆――――(常磐線の特急はすべてこの車両に統一された。)
状態:★★★★★(まさしく新車そのもの。)
拡張:★☆―――(当分は現状のまま推移しそう。)
合計点:78点

「快速乗るのやめちゃって、結局特急乗ることになって乗ったんですけど。これがすごいんですよ、頭に枕とか普通車なのに。自由席じゃ乗れなくなったけど、指定席見るとJR東海の自由席とほとんど値段一緒。それで、珍しくなくなっちゃったから点数下がってます。」

TB27.東日本キハ110系0番台
(※No image)
最高速度100km/h
性能:★★★☆―(気動車としてはよく頑張った。)
外形:★★☆――(一般車両とほとんど変わらない。)
外色:★★☆――(一般車両と同じ緑系の塗り分け。)
車内:★☆―――(快速ならともかく優等列車でデッキ無しはどうかと。)
座席:★★★☆―(オールロングシートばかりの東北本線で快速運用は貴重。)
内色:★★★☆―(一般車両と比べて造りは豪華なもの。)
レア:★★★☆―(オールロングシートばかりの東北本線で快速運用は貴重。)
状態:★★★――(老朽化の波は着実に押し寄せてきているはず。)
拡張:★★★★★(まさか乗った車両が後に食堂車へ生まれ変わるとは…!)
合計点:63点

「これも今では快速にしか使われません。元々は急行として入ったものが、そのまま快速になったものですけど。正直、特急のカテゴリに入れなかったらもっと高得点だったのでしょう。それと、東北旅行で乗った車両の改造された完成形に驚きを隠せません。」

TB30.伊豆急2100系※第5編成を除く
イメージ 12

最高速度110km/h
性能:★★★――(あくまで普通列車レベル。)
外形:★★★★☆(リゾート列車らしい重厚な雰囲気。)
外色:★★★☆―(編成によって色合いが異なる。)
車内:★★★★―(海を眺められるため工夫がいっぱい。)
座席:★★―――(どっしり構えつつも特急としては不十分な固定席。)
内色:★★★――(豪華さと共に古臭さを拭えなくなってきた。)
レア:★★★★☆(着実に運用を減らしてきている。)
状態:★★―――(そもそも海沿いで老朽化しやすかった。)
拡張:★★★☆―(東京だけでなく立川へも乗り入れた。)
合計点:67点

「これもJRで熱海から東京まで乗り入れると特急になることから、特急カテゴリに入れたようなものですよ。最初の2本はもうありません。3本目と4本目は塗り替えられて、本来の白ベースに赤と青にありません。…もう1回乗りたいかな?」

TB40.富士急8000系
イメージ 11

最高速度65km/h
性能:★★★――(路線最高速度が低いかわりに急勾配へ対応。)
外形:★★★★☆(重厚感がありながら丸みを帯びて優しい。)
外色:★★―――(富士山を象ったキャラクターが散りばめられて落ち着かない。)
車内:★★★★―(眺望性はしっかりと確保し、後は天気次第…。)
座席:★★★☆―(元々がしっかりした造りとなっていた。)
内色:★★★――(富士山を象ったキャラクターが散りばめられて落ち着かない。)
レア:★★★★★(1本しかないので検査時などは他車両で代走。)
状態:★★★☆―(元371系も加わり、まだまだ活躍できる。)
拡張:★★☆――(元々が小田急20000系の改造車両。)
合計点:69点

「ちょっと最高速度以外での性能をどうするかわからなくって…。元々がしっかりしていたので、JRの371系と同じく再活用されてうれしいものです。あと、キャラクターはキャラクターで車両と別々に味わわせてください。描きにくいんです。」
(つづく)

イメージ 13

一応、今回はメインのPC(インターネット回線と直結)から投稿しています。ところが今回も『このファイルは掲載することができません。』と出てきました。念のため、離れた和室の無線環境を加工して載せておきます。

どうも他所でも報告があるようで。もし原因がヤフーブログ側にあるようでしたら、今更移転もできないのでもーのーすごい詫び品を要求します。