こんにちは!

イメージ 1

今回からは新企画としてどこまで続けられるかわかりませんけど、せっかくこれまで乗ってきましたし。それで公共交通機関とか、独自の目線で評価していきましょうと考えました。評価するにあたって次の項目としてみました。

1.車両性能(路線に対しての最高速度など。補正あり。)
2.外装形状(特徴的か、単なる好みか。)
3.外装配色(派手か地味か、単なる好みか。)
4.車内設備(案内装置や座席配置なども。)
5.座席(座席幅や間隔なども。座れたもののみ評価。)
6.車内デザイン(色合いなど。これも単なる好み?)
7.珍しさ(最新乗車時点での希少価値など。)
8.真新しさ(単に製造年だけではない。)
9.拡張性(改造など多様性。)


イメージ 3

最高速度はkm/hで表記し、船舶も同一表記に変換します。評価ポイントは一応10段階としています。

★★★★★:10
★★★★☆:9
★★★★―:8
★★★☆―:7
★★★――:6
★★☆――:5
★★―――:4
★☆―――:3
★――――:2
☆――――:1
―――――:評価なし



イメージ 2

…まあ、結構一杯なっちゃいますよね。とりあえず、以下のようにカテゴリを分けることとしました。

TA:新幹線車両
TB:在来線特急・グリーン車両(東地区)
TC:在来線特急・グリーン車両(西地区)
TD:在来線一般車両(北海道・東北地区のJR)
TE:在来線一般車両(関東甲信越地区のJR)
TF:在来線一般車両(東日本の私鉄車両)
TG:在来線一般車両(中部地区のJR車両)
TH:在来線一般車両(名鉄及び乗り入れ車両)
TI:在来線一般車両(近畿地区のJR車両)
TJ:在来線一般車両(名鉄を除く西日本の私鉄)
TK:在来線一般車両(中国・四国・九州のJR車両)
TL:在来線一般車両(他線区に直通しない地下鉄)
TM:併用軌道向け車両
TN:特殊軌間車両・モノレール・新交通システム
TO:高速路線向けバス車両
TP:一般路線向けバス車両
TQ:船舶



イメージ 4

そこに番号を割り振って地下鉄とか駅にある番号っぽくして…、これも多くなっちゃった。最初に"T"って入っているのは、乗ったものだけでなく食べたものとかにもつけようかなって…。

(参考 色分け表示)
濃灰:新幹線車両
黄緑:北海道の車両
濃緑:JR東日本の車両
紫色:東日本の私鉄車両
橙色:JR東海の車両
青色:JR西日本の車両
水色:四国の車両
赤色:九州の車両
黄色:名鉄の車両
桃色:名鉄を除く中部の私鉄車両
濃青:西日本の私鉄車両
灰色:バス車両
薄青:船舶


イメージ 5

これでやってみます。ついでなので、シールとかにして貼り付いたのも作ってみました。

イメージ 6

これは新幹線車両で最初の番号となります。

イメージ 7

それと、これが名鉄の普通車両で12番となったもの。調べたら意外と、こういうフォーマットを使うとこってなかったんですよね。さあ、何が来るでしょう?
(つづく)




…まあ、この企画については5KBにこだわらないようにします。どこまで続けられるのでしょう?