ご覧いただきまして、ありがとうございます。今回から新たな表記として、購入品については名称等の前に記号を付けることとします。次のとおりとしますが、使わないものもあります。
前所有者からの通算走行距離が4300kmとなった50ccスクーター。
デイリーヤマザキには『デイリーホット』と称して、焼きたてパンや店内調理品を扱う店舗がある。ココストアがファミリーマートに転換されて閉店する中、デイリーヤマザキへの転換事例も見られる。この店は当初よりデイリーヤマザキとしてオープンした店舗。
七宝駅前にオープンしたサークルK。ファミリーマートへの実質吸収合併が控える中で、あえてサークルKとしてオープンした意味は?そして5月2日に運行される東名ハイウェイバスは平日の割引が適用されており、4月28日時点でほぼ全便が満席だとか。
新しく美しく思えた七宝の駅舎も、完成から15年は経過しようとしている。
(IC)タキ・セルフ弁天SS(エッソエクスプレス・愛知県あま市) 112円×4.54L
まず、今回はフル給油して何回でいくかと言うもの。出発段階ではそう考えていた。それとついでに、岐阜タンメンの店にあるマークがどう見てもエッソの色違い。偶然にも補充中だったであろうタンクローリーがいた。
国道19・22号 中日新聞本社→熱田神宮
国道の起点付近は伏見通りとなる。片側3車線以上はあり、交差点付近は片側5車線となるも左折と右折がそれぞれ1車線。交通量も多く、走りにくいタイプ。ついでに途中では4343kmと、300~400mとなった。
国道247号 熱田区→南区
とりあえず東海市方向へ向かおうとした今回。まずは片側2車線の高架橋へ進む。本来歩行者通行禁止の標識があるところ、どういうわけか横断禁止の標識と間違った様子。下ってからの平面区間は、基本的に片側3車線。
(IC)元禄箸30膳入(セブン-イレブン) 172円
そして、エンジンが動かなくなるという悪夢はよみがえった。プラグは1ヶ月前に交換しており、とりあえずマフラーのオイル詰まりを疑った。割り箸では対処できなかったようなので、余ったものは持ち帰ろう…。
さあ、近くに対処できる店はあるか。近くにあったバイク販売店は対処できないようで、ガソリンスタンドも同様。それでも紹介させてもらうことができ、押し歩きで向かうことになった。
道徳から大江にかけて、名鉄常滑線が橋を渡る箇所。
(現)エアフィルター交換+エアクリーナーボックス掃除(ルート・オザワ) 合計2916円
どうにか着くことのできた店は、しっかりした整備スペースを持つ立派な店。結果として、エンジンはかかるようになった。修理箇所はこれまで想定していなかったもので、代金も手持ちでは足りていなかった。
とりあえず持っていた名鉄のmanacaを払い戻せば、代金が足りることとなる。これまでどこへでも付いてきてくれたICカード。一応はJR東日本のSuicaがあるので、それを使うこととなりそう。
ということで、直していただきありがとうございました。これで手持ち無沙汰となってしまったため、言い方をよくすれば"勇気ある撤退"。原付本体も、帰ってから近所の購入店で再チェックか。そして長距離系の企画の前に、事前検査と言うか…。まあ、考えねば。
(現)大きな直巻おにぎり・ツナマヨネーズ(セブン-イレブン)100円※均一セール
(現)大きな直巻おにぎり・鶏唐揚げマヨネーズ(セブン-イレブン)100円※均一セール
とりあえずは全品100円セールのおにぎりが2個あればいい。手持ちには他にau WALLETがあったため、ポイントを使ってチャージしておいた。結果として、残金で購入できたということ。
(つづく?)
さて、コメント1件ありがとうございます。弥富の芝桜を見てきたのは4月23日のこと。見ごろから1週間遅かったようで、地元ケーブルテレビでは最盛期の模様を紹介していました。
(前):事前購入済みそれでは引き続き、当ブログをよろしくお願いします。
(現):現金利用
(IC):交通系IC利用
(au):au WALLET利用
(n):nanaco利用
(S):スピードパス利用
(C):クレジットカード利用
(E):ETC利用
(後):料金後払い式
(他):その他

前所有者からの通算走行距離が4300kmとなった50ccスクーター。
(おまけ1)

デイリーヤマザキには『デイリーホット』と称して、焼きたてパンや店内調理品を扱う店舗がある。ココストアがファミリーマートに転換されて閉店する中、デイリーヤマザキへの転換事例も見られる。この店は当初よりデイリーヤマザキとしてオープンした店舗。

(おまけ2)

七宝駅前にオープンしたサークルK。ファミリーマートへの実質吸収合併が控える中で、あえてサークルKとしてオープンした意味は?そして5月2日に運行される東名ハイウェイバスは平日の割引が適用されており、4月28日時点でほぼ全便が満席だとか。

新しく美しく思えた七宝の駅舎も、完成から15年は経過しようとしている。
2016年4月30日(土)

(IC)タキ・セルフ弁天SS(エッソエクスプレス・愛知県あま市) 112円×4.54L
まず、今回はフル給油して何回でいくかと言うもの。出発段階ではそう考えていた。それとついでに、岐阜タンメンの店にあるマークがどう見てもエッソの色違い。偶然にも補充中だったであろうタンクローリーがいた。

国道19・22号 中日新聞本社→熱田神宮
国道の起点付近は伏見通りとなる。片側3車線以上はあり、交差点付近は片側5車線となるも左折と右折がそれぞれ1車線。交通量も多く、走りにくいタイプ。ついでに途中では4343kmと、300~400mとなった。
国道247号 熱田区→南区
とりあえず東海市方向へ向かおうとした今回。まずは片側2車線の高架橋へ進む。本来歩行者通行禁止の標識があるところ、どういうわけか横断禁止の標識と間違った様子。下ってからの平面区間は、基本的に片側3車線。
(IC)元禄箸30膳入(セブン-イレブン) 172円
そして、エンジンが動かなくなるという悪夢はよみがえった。プラグは1ヶ月前に交換しており、とりあえずマフラーのオイル詰まりを疑った。割り箸では対処できなかったようなので、余ったものは持ち帰ろう…。
さあ、近くに対処できる店はあるか。近くにあったバイク販売店は対処できないようで、ガソリンスタンドも同様。それでも紹介させてもらうことができ、押し歩きで向かうことになった。

道徳から大江にかけて、名鉄常滑線が橋を渡る箇所。
(現)エアフィルター交換+エアクリーナーボックス掃除(ルート・オザワ) 合計2916円
どうにか着くことのできた店は、しっかりした整備スペースを持つ立派な店。結果として、エンジンはかかるようになった。修理箇所はこれまで想定していなかったもので、代金も手持ちでは足りていなかった。
とりあえず持っていた名鉄のmanacaを払い戻せば、代金が足りることとなる。これまでどこへでも付いてきてくれたICカード。一応はJR東日本のSuicaがあるので、それを使うこととなりそう。

ということで、直していただきありがとうございました。これで手持ち無沙汰となってしまったため、言い方をよくすれば"勇気ある撤退"。原付本体も、帰ってから近所の購入店で再チェックか。そして長距離系の企画の前に、事前検査と言うか…。まあ、考えねば。
(現)大きな直巻おにぎり・ツナマヨネーズ(セブン-イレブン)100円※均一セール
(現)大きな直巻おにぎり・鶏唐揚げマヨネーズ(セブン-イレブン)100円※均一セール
とりあえずは全品100円セールのおにぎりが2個あればいい。手持ちには他にau WALLETがあったため、ポイントを使ってチャージしておいた。結果として、残金で購入できたということ。
(つづく?)
さて、コメント1件ありがとうございます。弥富の芝桜を見てきたのは4月23日のこと。見ごろから1週間遅かったようで、地元ケーブルテレビでは最盛期の模様を紹介していました。