こんばんは。少し前になりますけど、神宮球場で野球観戦したというの話を今回はしましょうかと。というのも、旅行記そのものの公開が少し遅れるかも知れませんので…。

2015年9月4日(金)午後4時20分 東京都新宿区・明治神宮野球場

イメージ 1

 神宮球場へとやってきた。開場時間は16時半とあったので、まだ早かったことになる。近年改修工事が施され、レンガ調の外観となった。

 広島東洋カープの観戦試合は過去に2度実績があり(2009年は新球場の開場初年度)、実は2試合とも10得点を挙げている。加えて、何かと乱打戦が多いとうわさされる神宮球場…。予告先発は東京ヤクルトが石川、広島東洋がジョンソン。

イメージ 2

 今回も"アッパーデッキ万能説"にのっとり、内野B指定の2階を選択。価格は2700円。

イメージ 3

 2階席はさすがの眺め。グラウンド全景はもちろん、遠めにはビル群もよく見える。屋根を支える柱が堂々と視界に入るところは難点だが、古い球場ゆえに致し方ない。おまけにこの時間は隙間から日が入ってきて暑い。指定された座席は前に階段しかなく、足元が広い。

イメージ 4

 外野両翼は2008年に拡大(公表101m)されたものの、後に97.5mと判明したため相変わらず狭い球場として分類されている。人工芝も同時に改良型が導入され、今年改めて張り替えられた。ついでに、外野指定席は購入段階でレフト側が完売。

イメージ 5

 近年各球場で設けられるようになったグループ席。神宮も例外ではなく、"Pontaシート"と"マイナビシート"を設置。一般席はごく一部を除いてカップホルダー類がないため、テーブルがあるのは羨ましい限り。

イメージ 6

 一塁側も同様にテーブル付きのグループ席。さらにはライトスタンド後方には"セブン-イレブンデッキシート"があり、やはり4人用ボックスと1人用のカウンター席がある。照明はスタンドに建つ柱からグラウンドへせり出す形。内野2階席の屋根は最近の改修工事でテフロン膜に交換された。

イメージ 7

 時は昔、某球団のフロント幹部が「野球に飽きたらゲームでも」だとか言ったそうな。神宮球場の隣には秩父宮ラグビー場があり、2階席最上部からも全景が眺められる。この日はラグビーの試合が組まれているので、図らずも「野球に飽きたらラグビーでも」といったところか。

イメージ 8

 最大の問題は2階席に売店が一切ないこと。そのため、何か欲しくなれば必然的に1階へ降りなければならなくなる。コンコースそのものは昭和レトロ然としながらも、近代的に手直しされている。

イメージ 9

 グルメとして種類も豊富ではある。昔ながらの店もあれば、近年登場したであろうおしゃれな店もある。但し内野スタンドから外野スタンドへは、つながっていながらも通り抜けができない。内野席のチケットで外野部分へ入ることはできたはずだが、どうにもよくわからないので引き返す。

イメージ 10

スタジアムMIXソーセージ 600円
 神宮球場とソーセージは切っても切り離せない関係にある。外野のソーセージ盛り合わせが有名だが、内野スタンド下でも買うことができる。やはり種類豊富なソーセージ。赤ウインナーや粗挽きウインナー、辛みのきいたチョリソー。そして長いのが1本。ケチャップやマスタードはセルフ式。ただやはり、モノは外野スタンドのほうがいいのだろう。内野の店でメガサイズを注文すると900円になる。

 球場へ行くときに最も楽しみとなってしまうスタメン発表は5時半過ぎから始まる。やはりホークスの15分ごろというのは早過ぎたのだ。ビジター側はただ読み上げるだけ。

イメージ 11

 ホーム側となるスワローズの発表はやはりビジョン全体を使った演出がなされ、横浜と同じく発表時に応援団が選手応援歌を流す。ビジター側は他球場と同じく、発表後にそれを行う。

イメージ 12

 主催試合1500試合連続出場を達成するなど、球界では古株のマスコットキャラとなるつば九郎。このお方、なかなか自由奔放である。中日のドアラと共演したDVDのCMがBSフジで度々…。

イメージ 13

 プレイボール!神宮球場のスコアボードは、これまた2008年に導入された大型スーパーカラービジョン。旧スコアボートから継承された点は、イニングごとに安打数のカウントが表記されること。そして縦書きの選手表記。カープには下水流と書いてシモズルと読む選手がいるので、覚えておこう。スワローズの大引は今年移籍してきた選手であり、観戦試合(公式戦)だけで見るならばオリックスの新人だった2007年以来となる。

 試合は初回の裏から動く。1アウト2塁から山田がレフトへタイムリーヒットでスワローズ先制。2アウトとなり、ミレッジがレフトへ2ラン。ここまで故障で試合出場が少なかったためか、これが今季第1号である。

 2回表、1アウトから下水流がヒットで出塁(プロ初ではなかった)。その後2アウト1,2塁でジョンソンが三振。その裏、スワローズは3者凡退。さっきのはなんだったんだろう?

 3回表、1アウト2塁から新井(兄)がレフトへ2ベースを放って1点を返す。その後2アウト1,3塁となって、下水流の打球は二遊間を抜けなかった。その裏は割愛。それにしても、カップホルダーがないのでドリンク類がこぼれやすい。

 そろそろ何か食べたくなった4回表、2アウトとなりジョンソンが打席に立ったところで何か探そう。

イメージ 14

メロンソーダ 250円※IC利用
カレー牛丼 730円

 先にICカードを用いて、意外とコンビニでもありそうでなかったメロンソーダを購入。見慣れない名鉄のmanacaが珍しがられる。続いてほど近い別の店でカレー牛丼を購入し、立ち食い用のスペースへ。これもありがちな組み合わせ。それでもカレーはあっさり甘口で、オリジナリティがある。貧乏性かつ低予算を意識せず、2つ別々に買って食べてみたかった。
(つづく)

ここまではさほど荒れることもありません。雰囲気で考えると、両サイドとも沸き立っています。さあ、ここから動くのか…?