こちらは長らく放置状態で、準備しつつもいつの間にか年を越そうと…。夏の始まりぐらいに導入した"スマートなブツ"に、新たに取り入れたものがあります。

※内容を再構成、追記し分割します。
2015年までに、武豊線の電化と高山本線の旧車置き換えが並行して行われるという。武豊線で現在メインを張っているのがキハ25型0番台とキハ75型400番台で、これらはワンマン運転に対応している。武豊線の電化に合わせて313系を28両投入予定と発表されたが、そのままワンマン対応車で置き換えると実は6両足りていない計算となった。そして高山本線の旧車置き換えだが、伊勢地区と合わせてキハ25型が52両投入予定と発表されている。そこへ武豊線から回される22両が加わることになる。旧車はキハ40系列で、高山本線の36両が先に置き換えられるという。ついでに伊勢地区にはキハ40系列が23両在籍しており、合計59両…。
(参考:Wikipedia、JR東海)

ここからは個の考え(と外部からの情報)。

(5月)
すでに発表されている外観イメージを見たところ、明らかにキハ25型は0番台のような転換式座席ではない。
そこで武豊線が絡んでくるのだが、飯田線と美濃赤坂線では313系3000番台がワンマン運用についている。それらはボックスシートだが、いっそ共通化してしまおうという考えもあるはず。さらに飯田線でも鹿による事故が大いに考えられることから、キハ25型の増備車と同じ鹿衝突対策を施すことに問題はないはず。一方のキハ25型。最初に入った10両が同時期に入った313系1300番台と同等の設備となっていたことから、今回もほぼ同一の設備となることと考えるのが妥当だろう。ここで静岡地区のようなオールロングという選択肢もあるかもしれないが、わざわざ武豊線(と美濃赤坂線)のためにオールロングで運用が分かれるのは効率が悪い。したがって新たに入るのはLED照明搭載の、共にボックスシートの『313系3100番台』と『キハ25型1000番台』が最も正しいはず…。

もう一つ。武豊線の電化によって東海道線と車両の効率化が図られることとなるが、ラッシュ時に"系統が分かれた快速"が存在しているのをご存じだろうか?武豊線から名古屋に直通する区間快速と、金山発米原行きの快速である。前者はともかく、後者は117系が最後まで存在感を発揮していた場所でもある。この2つは時間もさほど離れておらず、それならばいっそ統合した方がよろしい。ということで日中は武豊線内折り返しのワンマン運転で変わらず、ラッシュ時は武豊と米原を1本で結ぶ区間快速として運転するのが妥当だろう。そうなってくると"足りない6両"の中に313系1100番台が加わる可能性も…。

(6月)
どうもキハ75の200番台を改造した、+3000番台が登場したそうな。これはワンマン運転と寒中走行に対応させたもので、座席はそのまま。313系が28両(全てが3100番台とすると14本)入るとして、美濃太田に行くのはまずキハ25が全10両(5本)。キハ75でワンマン対応の400番台は全12両(6本)が美濃太田に行ったところで残り6両(3本)。改造済みの+3000番台2両(1本)を加味すると、200番台の改造は残り4両 (2本)。これで計算が合った。

(8月)
新たに入った313系はなんだかんだで1300番台。正直、1300番台で神領所属とは…。これで関西線と共通化された。ただ武豊から直接、米原には行けなくなりそう。しかし今回投入されたのは合わせて4本、8両。単純にキハ25を置き換えるのならば残り1本。ところで気になったのが平日の朝にある、神領の車両が用いられる快速。この列車は高蔵寺から岐阜に行ってから名古屋に戻るのだが、送り込みを兼ねてこれを武豊行きとするならば面白いかも。

(9月)
新たに入った『キハ25型1000番台』はオールロング。車体構造も313系とそれなりに異なり、共通化のメリットを全く無視している。それで、オールロングは利用の多い太多線ではありなのかもしれない。百歩譲って白川口ぐらいなら…、まあ許そうか。飛騨金山からはふたを開けるまでわからないが、ともあれトイレが付いたのは大歓迎。ひょっとすると高山線にもキハ75の快速を導入とか?そして来年、くれぐれもオールロングの車両を新宮まで入れないこと。

(10月)
『キハ25型1000番台』の前面行先表示はさすがに無理がある。オールロングな時点でそこそこマイナスだが、座席といいトイレといい質自体は(キハ40系列はともかくとして、静岡のオールロングよりも)よくなってるはず。各種新設備を採用してあれば、足し引き0といったところか。さらに313系は1100番台も入るとか。それも大垣に。これでラッシュ時は武豊と米原を1本で結ぶ区間快速を運転できそう…しかしまあかたくなにボックスシートを入れないのは、ボックス座席を造れないのか造りたくないのか…。はたまた造る度胸(略)。

イメージ 1

いや…、全国規模のイベントなら詰め込みがきくのでオールロングが有利か。

(12月)
2014年度に16両入る『キハ25型1000番台』は平気で飛騨古川まで足を伸ばし始めた。そして快速みえの一部列車が2両に減車。

イメージ 2

新たに入った313系1300番台もLED照明。車内は従来車両より白っぽく明るい。カバー自体が小さくなり、よく見るとLEDならではの筋状の明るみが出ている。

イメージ 3

どうも電化以降に線内普通を増やすらしい。…おあとがよろしいようで。

フチ子「はじめまして。今回からお邪魔させていただきました。私はどこでしょう?」