実はもう1本ありました。今度はちゃんとした鉄道系で、3年ぶりとなる伝説のアレです。過去11回ありまして、既にこの広くなってしまった"名古屋近郊"を制したと言っていいでしょう。そして前回は遷宮を控えていた伊勢神宮へ行きましたが、今回は…。

2014年5月6日(火)午前5時36分 愛知県・あま市
イメージ 1

めぐみ「おはようございます。昨日雨だったんですけど、見事に晴れました。1日待ったかいがありました。それで今日はというと、伝説の"あの企画"が3年ぶりに復活します。出発はそこまで遅いわけではないんですけど、まだ時間あります…。」

バス乗り継ぎ旅から中1日。今日は捻りを加えることなく、名鉄で名古屋駅へと向かう。

イメージ 2

6.木田6:42発→名鉄名古屋7:06着 普通・東岡崎行き 6452
1本早く出ることができた。休日の朝に4両だが、これで結構乗っている。須ヶ口で本線の急行が先に発車するが、時間に余裕があるので乗り換えない。乗客が少なくなれば実に優雅なこと…。

イメージ 3

予定より6分早く名古屋駅に着く。
まき「また今日もよろしくお願いしますね。」
たかし「俺初めてだけど。」
さくら「あ…、そうだったね。」
なぎさ「これでいいな…。」
ももか「あら今日は珍しくちょっと早く来て…。」
さくら「ほんの6分ぐらいさ…。」
ももか「私は遅くても5分前には来てほしいの。」
たかし「お前はどうなんだ?」
ももか「…今日は黙ってて。」

さて3年のブランクを経て実行に移された今回。青空フリーが消費税分の値上げで2570円となったほか、自動券売機で買えなくなった。窓口で購入し、結果として当初立てた計画の時間に…。
ももか「でも前だってそうだったんでしょ?」
めぐみ「まあ…、最初のころは窓口で買ったかな。」
なぎさ「…4までか?」
まき「…それで、今日どこですか?」
めぐみ「まず尾張一宮。」

7.名古屋7:32発→尾張一宮7:43着 特別快速5101F・米原行き クモハ313-307
8両中の前2両に乗る。
ももか「なんでよ?」
めぐみ「まあいつものサイトなんだけど。向きは同じだったはずだったかと…。」
まき「向きって…?」
めぐみ「ひょっとしたらメインイベントが5300番台かもしれないし…。」
まき「…メインイベント?」
めぐみ「この次直通するのがあって、それが実は大垣始発だったり…」
ももか「…いい?この人こういう話には強いの。私のような素人になんか通じない。」

中央西線の快速だが、1本だけ臨時で中津川から塩尻まで延長運転する『ナイスホリデー木曽路』が存在。さらに『ナイスホリデー木曽路』は大垣の車両が使われ、その送り込みとして大垣発名古屋行き快速が1本設定されている。名古屋到着後はそのまま『ナイスホリデー木曽路』となるのだが、中津川までは休日運転の定期列車である。

そして今回のお目当てである。実は青空フリーの北限は、中央西線では木曽平沢となっている。その1つ手前にあるのが、中山道の宿場町として知られる奈良井である。
めぐみ「…青空フリーでは行ってなかったし、ちょうどいいかなって。」
まき「青空フリーじゃなかったら行ったことはあるんですよね…?」
めぐみ「通過しかないけど。」

奈良井から木曽平沢までは十分徒歩で向かえる距離であり、今回の計画は木曽平沢で一先ず途切れる形になる。
めぐみ「…よかったらこれどう?」
ももか「アンタも1つ…、ね?」
たかし「…お前が黙れったのになんだよ?」
めぐみ「どう…?歯磨き粉の味しない?」
たかし「…する。」

とりあえず尾張一宮に到着。次はお待ちかね…
めぐみ「後ろが2両で…。」

イメージ 4

311系の回送が通過。『ナイスホリデー木曽路』はかつて311系が用いられ、当初は一部指定席であった。その後313系2両と連結した6両となり、やがて指定席は廃止。313系1100番台と共通運用だった時代を挟んで、現在の313系に至る。ついでに313系1100番台と5300番台の併結はあったのだろうか?

イメージ 5

8.尾張一宮7:51発→名古屋8:05着 快速5502F・名古屋行き クモハ313-5304
後ろの2両はしてやったりの5300番台。立ち席だが…
なぎさ「1つ空いてるけど。」
さくら「…座ったら?」
たかし「…俺が?」
ももか「消去法で。」

14分で名古屋だが、その手前で減速。隣の名鉄を見ると6500系後期車だが…
めぐみ「あれ、ヘッドレストカバーない?」
ももか「…ヘッドレストカバー?」
めぐみ「あったのよ頭のとこ。」

動き出したところで7番線に入る。
なぎさ「これ塩尻まで直通って知ってたのって…。」
ももか「…アンタらぐらいじゃないの?」

イメージ 6

9.名古屋8:16発→奈良井10:50着 快速ナイスホリデー木曽路5705M・塩尻行き クモハ313-5304
念のためもう1度言うが、そのまま塩尻まで直通する。ついでにこの列車は中津川まで定期列車であるため、多治見から中津川まで各駅に停車する。しかし臨時扱いになる中津川からは南木曽,上松,木曽福島,藪原,奈良井,木曽平沢,塩尻と停車するのだが、土岐市,瑞浪,釜戸,武並,恵那,美乃坂本と併せて停車駅はフルに案内される。
(青空フリー12~中山道木曽路クルーズ~ 続きはサブブログで公開予定!?)

今回も長期戦になりそうな予感がします。さて、"完全制覇"を達成したのは名松線でした。その名松線ですが、家城~伊勢奥津駅間は"完全制覇"後に台風で寸断されたまま現在も復旧していません。ある意味"第10弾"は奇跡の回だったのでしょう。

ところで、数あってたっけ?