総製作期間7カ月、最終公開までは実に9か月。サブブログに記載済みの内容ですが、ここまでご覧いただきありがとうございました。
九州リベンジ~Remix18~(最終夜)
降りてから10分後の普通に乗るが、今日も名古屋線で乗ったタイプと大体変わりなし。未だにシリーズ21に乗れず。時間を考えると、延長可能上限とした京都20:01発の新快速に乗ることになる。
回ることおよそ7時間、荷物を預けた京都駅へ戻ってきた旅行班。考えた結果、"最後の晩餐"は先送りとすることに。確か名古屋駅には夜11時まで営業しているラーメン屋があったはず。計画していたルートは過去に利用しており、大垣21:35着となる。そこで21:39発の快速に乗り継げば、名古屋には22:11着となる。ラーメン店は中央改札に近く、ラストオーダーの夜10時半には十分間に合うはず。
JRの駅、地下フロアにあるコインロッカーに戻る。荷物を取り出すと再び大荷物。あとは乗り継いで帰るだけだが…?
ももか「…また?」
どうやら線路点検で遅れている様子。
さくら「…去年も遅れてたんだっけ?」
めぐみ「何も2年連続でこうならなくたっていいのに…。」
073.京都20:05(20:01)発→米原20:59(20:55)着 新快速3318M・長浜行き モハ223-1004
去年は新快速が運休したが今年は大丈夫。225系でこそないが数少ない1000番台。しかし混んでいるので通常の座席はあきらめよう。近江八幡まで来れば座席もそこそこ空いてくるはず…。
めぐみ「補助席あるし。」
1000番台の補助席は背もたれ部分に空洞がなく、大勢を占めている2000番台と比べて補助席の質がいいのは明らか。京都から変わらず、4分遅れて米原に到着。2分しかないが、階段…。
なぎさ「もうあと2回…」
074.米原21:04(21:02)発→大垣21:37(21:35)着 普通3232F・大垣行き クモハ223-2096
これまではほぼ座れたこの列車に座れず、立ち客も多い。乗り換え待ちで2分遅れる。およそ109時間ぶりの東海区間だが座れる気配なし。そして思った、『リア充爆発しろ』と…。
米原から33分立ち続け、2分の遅れを維持したまま大垣で最後の乗り換えに挑む。
さくら「最後がんばってよ…。」
ところが乗り換え先に快速の姿はあらず。去年もそうだったが、こっちも踏切支障でまだ折り返しの列車が来ていない。
075.大垣21:51(21:39)発→名古屋22:22(22:11)着 快速5524F・豊橋行き クモハ313-5001
到着後は今度こそ座れた。ラーメン店のラストオーダーが迫る中、12分遅れて発車する。この快速は速度も速く眠気を誘うが、不思議と寝る割にはその時間が短かったりする。もちろん寝過ごすのは厳禁。
そして結局、遅れは1分しか回復しなかった。ラストオーダーまであと8分。ラーメン店は中央改札の近く。間に合え…!
さくら「いける!」
"名古屋らーめん"の『なご家』、そのラストオーダーになんとか間に合った。
ももか「さ…、ディナーパーティー始めましょ…。」
G29.名古屋コーチン塩ラーメン・ミニ台湾丼セット 合計1120円
あっさり目の塩ラーメンだが、なかなかしっかりしたお味で細麺がお似合い。チャーシューも名古屋コーチンらしいようで、鶏づくしのラーメンだ。台湾丼はまさしく、麺を米にかえた汁のない台湾ラーメン。最後に
美味しいものをありがとうございました。
合計5日間、九州1周だけに終わらなかった2013年9月の旅。最後まですんなり進むこともなかったが、ようやく終わりを迎えたのであった。では最後に…。
ももか「次回こそ奈良でお会いしましょう。」
なぎさ「やっぱりか…。」
076.名鉄名古屋23:15(23:10)発→木田(23:30)着 準急・津島行き 6330
そして名鉄よお前もか。
(おわり)
JRの合計だが新幹線は実キロ、在来線は営業キロで計算したところ2703.3kmとなりました。私鉄は地下鉄堺筋線(とおそらく長崎電気軌道)は実キロで、その他は営業キロで計算すると徒歩やバスを除いた合計は163.7km。そこへ名古屋駅までの距離を加えるので、"リーダー"の場合は名鉄の往復分21.8kmを合わせて185.5km。合計すると2888.8kmとなり、東北旅行と同じく3000kmには達しませんでした。しかし東京と鹿児島中央を新幹線実キロで往復すると2651.8kmとなることから、かなりの距離だということは容易に想像できるかと思います。お疲れ様でした。
(ここからおまけ)さて、スキャナー利用を目的にリニューアル中。蛍光オレンジやクリームイエローはスキャナーでうまく写らず、クリームイエローは『ZIGクリーンカラーⅡ』の『No.71 フレッシュカラー』を重ねることで何とかなる程度。蛍光オレンジの代用として『プレイカラー2』の橙色では濃すぎるうえ、"後輩キャラ"との兼ね合いに問題が発生。
検討の末、セブンイレブンにて新たに購入した93円の黄色水性ペン(プレイカラー2のPB商品?)と併用という答えが出ました。逆に蛍光パープルはスキャナーを通しても問題ないため、そのまま継続利用となります。蛍光オレンジの代用は『プレイカラー2』のハニーオレンジになります。
(以下見なくていい内容…、と思ったけど面倒臭くなったのでやめました。)
九州リベンジ~Remix18~(最終夜)
2013年9月7日(土)午後7時32分072.近鉄丹波橋19:32発→京都19:45着 普通・京都行き 8618
降りてから10分後の普通に乗るが、今日も名古屋線で乗ったタイプと大体変わりなし。未だにシリーズ21に乗れず。時間を考えると、延長可能上限とした京都20:01発の新快速に乗ることになる。
回ることおよそ7時間、荷物を預けた京都駅へ戻ってきた旅行班。考えた結果、"最後の晩餐"は先送りとすることに。確か名古屋駅には夜11時まで営業しているラーメン屋があったはず。計画していたルートは過去に利用しており、大垣21:35着となる。そこで21:39発の快速に乗り継げば、名古屋には22:11着となる。ラーメン店は中央改札に近く、ラストオーダーの夜10時半には十分間に合うはず。
JRの駅、地下フロアにあるコインロッカーに戻る。荷物を取り出すと再び大荷物。あとは乗り継いで帰るだけだが…?
ももか「…また?」
どうやら線路点検で遅れている様子。
さくら「…去年も遅れてたんだっけ?」
めぐみ「何も2年連続でこうならなくたっていいのに…。」
073.京都20:05(20:01)発→米原20:59(20:55)着 新快速3318M・長浜行き モハ223-1004
去年は新快速が運休したが今年は大丈夫。225系でこそないが数少ない1000番台。しかし混んでいるので通常の座席はあきらめよう。近江八幡まで来れば座席もそこそこ空いてくるはず…。
めぐみ「補助席あるし。」
1000番台の補助席は背もたれ部分に空洞がなく、大勢を占めている2000番台と比べて補助席の質がいいのは明らか。京都から変わらず、4分遅れて米原に到着。2分しかないが、階段…。
なぎさ「もうあと2回…」
074.米原21:04(21:02)発→大垣21:37(21:35)着 普通3232F・大垣行き クモハ223-2096
これまではほぼ座れたこの列車に座れず、立ち客も多い。乗り換え待ちで2分遅れる。およそ109時間ぶりの東海区間だが座れる気配なし。そして思った、『リア充爆発しろ』と…。
米原から33分立ち続け、2分の遅れを維持したまま大垣で最後の乗り換えに挑む。
さくら「最後がんばってよ…。」
ところが乗り換え先に快速の姿はあらず。去年もそうだったが、こっちも踏切支障でまだ折り返しの列車が来ていない。
075.大垣21:51(21:39)発→名古屋22:22(22:11)着 快速5524F・豊橋行き クモハ313-5001
到着後は今度こそ座れた。ラーメン店のラストオーダーが迫る中、12分遅れて発車する。この快速は速度も速く眠気を誘うが、不思議と寝る割にはその時間が短かったりする。もちろん寝過ごすのは厳禁。
そして結局、遅れは1分しか回復しなかった。ラストオーダーまであと8分。ラーメン店は中央改札の近く。間に合え…!
さくら「いける!」

"名古屋らーめん"の『なご家』、そのラストオーダーになんとか間に合った。
ももか「さ…、ディナーパーティー始めましょ…。」
G29.名古屋コーチン塩ラーメン・ミニ台湾丼セット 合計1120円
あっさり目の塩ラーメンだが、なかなかしっかりしたお味で細麺がお似合い。チャーシューも名古屋コーチンらしいようで、鶏づくしのラーメンだ。台湾丼はまさしく、麺を米にかえた汁のない台湾ラーメン。最後に
美味しいものをありがとうございました。
合計5日間、九州1周だけに終わらなかった2013年9月の旅。最後まですんなり進むこともなかったが、ようやく終わりを迎えたのであった。では最後に…。
ももか「次回こそ奈良でお会いしましょう。」
なぎさ「やっぱりか…。」
076.名鉄名古屋23:15(23:10)発→木田(23:30)着 準急・津島行き 6330
そして名鉄よお前もか。
(おわり)
JRの合計だが新幹線は実キロ、在来線は営業キロで計算したところ2703.3kmとなりました。私鉄は地下鉄堺筋線(とおそらく長崎電気軌道)は実キロで、その他は営業キロで計算すると徒歩やバスを除いた合計は163.7km。そこへ名古屋駅までの距離を加えるので、"リーダー"の場合は名鉄の往復分21.8kmを合わせて185.5km。合計すると2888.8kmとなり、東北旅行と同じく3000kmには達しませんでした。しかし東京と鹿児島中央を新幹線実キロで往復すると2651.8kmとなることから、かなりの距離だということは容易に想像できるかと思います。お疲れ様でした。

(ここからおまけ)さて、スキャナー利用を目的にリニューアル中。蛍光オレンジやクリームイエローはスキャナーでうまく写らず、クリームイエローは『ZIGクリーンカラーⅡ』の『No.71 フレッシュカラー』を重ねることで何とかなる程度。蛍光オレンジの代用として『プレイカラー2』の橙色では濃すぎるうえ、"後輩キャラ"との兼ね合いに問題が発生。

検討の末、セブンイレブンにて新たに購入した93円の黄色水性ペン(プレイカラー2のPB商品?)と併用という答えが出ました。逆に蛍光パープルはスキャナーを通しても問題ないため、そのまま継続利用となります。蛍光オレンジの代用は『プレイカラー2』のハニーオレンジになります。
(以下見なくていい内容…、と思ったけど面倒臭くなったのでやめました。)