2週間のご無沙汰でした。今回は息抜き的にするつもりが、スペースが埋まらずにどうしようかと…。

2014年4月吉日 
4月、桜舞う季節になってしまいました。春といえばダイヤ改正、そしてリニューアルです。
もも「ねえほら見て、気付くことない?」

イメージ 1

答えは後ほど。

イメージ 2

あま市、蟹江川に架かっていた木造橋『ガーデンブリッジ』。その跡はまだはっきり残っており、その部分だけフェンスが常設されていない。

イメージ 3

アーチ状の梁がシンボルとして存在感を示したものの、やはり耐久性に問題があったのか幾度となく通行止めとなった。2012年12月からは通年で通行禁止になり、この4月前後にとうとう撤去されて姿を消した。

イメージ 4

遠目から見れば『ガーデンブリッジ』を渡っているように見えた名鉄津島線。桜と共に赤い電車を写してみるが、携帯カメラ(とうとう7年目となるガラケー)の性能なのか車両がのけぞるようになってしまった。ああ恐ろしや…

イメージ 5

ここからは桜舞う風景と共に、画像とは全く関係ない大手コンビニの話をしよう。完全に主観的だがご容赦願いたい。

1.セブン-イレブン
言わずと知れた最大手だが、出店方針なのか割と保守系な印象がある。1号店オープンから29年経過した2003年ごろ(実際には1年早かった)まで名古屋地区への出店がなかった。高速道路への出店もあまりない。しかし勢力の拡大は続いており、2014年よりJR西日本『ハートイン』を転換する予定となった。他にJR北海道の駅にあるコンビニ売店も…?
物自体はコンビニらしいが、プライベートブランドとして『セブンプレミアム』はなかなかいいモノが多い。進化形として『セブンゴールド』も好調らしい。

2.ローソン
方針はよくわからないが駅の売店を転換する例は少なく、逆に高速道路への出店はそれなりに見られる。
(最近はローソンに限らず普通の店舗でも扱うようになったが)店舗ブランドによって野菜を扱うなど、コンビニらしくない点も出てきた感がある。いつもの青い看板に"野菜くだもの"と併記されている『ローソンハイブリッド』は、最低でも1区画は生鮮食品コーナーが存在しているはず。
問題の『ローソンストア100』は"100均"だが、元となる『SHOP99』が野菜を扱っていたのが始まりなのかもしれない。そもそも野菜など生鮮食品はスーパーで買うものであり、コンビニや"100均"にあれば違和感を覚えてしまっている。コンビニはコンビニらしくあるべきだったが実際はどうだ?あれば便利だ。
そしてとうとう完全にスーパーと化した『ローソンマート』が登場してしまった。均一料金ではないがスーパーらしく値引き販売もあるとのこと…。家の近所にはなく全国でもまだ数はない。
ついでに"普通のローソン"と『ローソンストア100』が信号を挟んで至近距離にある場所があま市にあるのだが、どうなんでしょうか?

イメージ 6

3.ファミリーマート
以前より高速道路に結構出店しているが、駅の売店を転換する例も目立つなど最近になって場所を選ばなくなってきた感がある。ついでに"あの方々"と手を組むことが多くなった。
名鉄の『ファミリーマートエスタシオ』は後で述べよう。参考までに、"エスタシオ(Estacio)"とはカタロニア語で駅を意味する。
大阪市営地下鉄の『エキファミ』を見たときはそこそこ衝撃を受けた。何せ見てくれが普通の駅売店なのに、ファミリーマートの看板を掲げていたのだから…。そして近鉄がそれに感化されたか、『近鉄エキファミ』も登場。…おっと先に言ってしまったか。
そしてJR九州。2009年の九州旅行で、『am/pm』が駅のコンビニ売店となっていたのを覚えている。『am/pm』がファミリーマートに吸収され、ほぼそのままの形で転換されたようだ。しかしそもそもは自社系の『生活列車』を転換したもの…。

4.サークルKサンクス
話を続けよう。『サークルK』と『サンクス』はもともと別会社であるが、合併後も両ブランドが並立している。違いや、ブランドを分ける意図は何だろうか?少なくとも品ぞろえに違いは見られない。
『サークルK』の看板は名前に偽りなく"丸にK"。三方原パーキング上り線は『サークルK』しかないから24時間営業でも…、東名なのにつまらん!
そして『サンクス』は名鉄のコンビニ売店とそれなりに関係がある。かつて名鉄産業がフランチャイズ契約を結んでいたのだが、自社ブランドである『サンコス』と似た名前にもかかわらずうまい具合に共存していたようだ…。契約満了後は『ファミリーマートエスタシオ』になり、『サンコス』も転換されつつある様子。しかし津島駅は『サンクス』のまま健在。不思議なのは『サンクス』を『サークルK』に転換した名鉄名古屋1番ホーム。


ところで名鉄の駅にあるコンビニ売店『サンコス』。このCMは他にシリーズがあるのだが、ラテン系なのにマイナー調と妙な印象がある。…ところで何駅?…と調べれば本宿なようだが、すでに閉店?
もも「何してんのよ?」

イメージ 7

というわけで答えだが、実はスキャナーに対応させるためにリニューアルしていたのだ。これまで使ってきたピンクの蛍光ペンだけでなく、新たにセブンイレブンにて購入した93円の桜色水性ペン(プレイカラー2のPB商品?)と併用して映りをよくしている。スキャナーを通すと変化がよりわかるだろう。他のキャラにも"施工"予定。

イメージ 8

そして日はまた暮れたのだった。
(おわり)
勝手な考察でした。