いつもより間隔が短い。
"九州"は終わったようなものですが、旅そのものはまだ終わっておりません。
九州リベンジ~Remix13~
052.博多17:43発→小倉17:59着 新幹線のぞみ58号・東京行き 786-3512
3段跳び3本目は本州用のN700で堂々たる16両。運行距離1069.1km、東京まで5時間10分で結ぶこの列車。基本的にビジネスライクな印象があり、旅行班とは無縁な存在。今回の短距離利用ももちろん自由席だが、金曜日の夕方とあって出張帰りかレジャーの前乗りか、それなりに混雑の様子。ほとんど何も考えず壁際に座るが、窓側は既にビジネス系な方が座っている。
普通車の窓側にはコンセントが1列ずつあるのだが、壁際にだけ"1席ずつ"コンセントがある。パソコン用と思しき大型テーブルと合わせてありがたく使わせていただいた。隣の方もパソコンを操作し始める。
3段跳びを終え、合計66分で小倉に到着。このまま乗り続けると名古屋は21:11着の予定になる。
さくら「…300出してたっけ?」
めぐみ「…さあ?」
ここから20分間のインターバルを挟んで、在来線普通乗継を続けて広島まで向かおう。在来線乗り換え口を通ったために使用済み乗車券は手元に残ることとなった。九州入りの際に利用した『世界のグルメ&B級グルメ』なるイベントだが、時間がないので買ったら持ち帰ろう。
053.小倉18:19発→下関18:33着 普通5526M・下関行き モハ415-1510
ステンレスの415系は東日本を含めても必ずオールロングであり、乗車時間も短いので先ほど買ったグルメは先延ばし。モケットは東日本と違い青系で、イメージも全く変わってしまう。
さくら「これで九州終わると…。」
めぐみ「…次いつになるんだろうね?」
ももか「アンタの勝手じゃないの。」
さようなら九州、また来る日まで…。
ただいま本州。下関での乗り継ぎ時間は12分で、また階段を使うこととなった。
054.下関18:45発→新山口19:51着 普通3662M・新山口行き モハ114-2007
西日本に戻った最初は117系かと思いきや、115系の完全リニューアル。客は多いが、これは北九州から渡ってきた客だろうか?それとも下関からの乗客か…?
ともあれクロスシートにありつけたので夕食の時間としよう。完全リニューアルなので窓枠の下部分に余裕がある。
ももか「さっき買ったヤツね。」
G20.豚まん+角煮まん 合計750円
どちらも関門海峡を越える間に冷めてしまった様子。だが味は好みでよろしく、特に角煮は"甘噛み"で崩れるほどトロトロで柔らかい。
G21.とり天からあげ 500円
これまた関門海峡を越える間に冷めてしまったかもしれない。他の唐揚げとは衣からして違う…。
さくら「結局唐揚げに始まり唐揚げに終わる九州でしたと…。」
なぎさ「別に勝手なんだからいいだろ。」
乗客は降りていく。見上げれば、天井周りはまるで新車として導入したかのようなもの。しかしリニューアルからもう10年は経過しているはずだ。
055.新山口19:59発→岩国22:16着 普通3388M・岩国行き クモハ114-1625
新山口で乗り換えるは黄色くなったリニューアルだが、座席は元のボックスシートから換えられていない2両。しかも結構乗っている。
ももか「またこれで寝れなくなった…。」
この車両は福知山から来た2両編成で、天井周りは元のままの形状を保っている。防府で乗客は降りるも、入れ替わりで結局座席が埋まる。寝ようにも落ち着かない…。
徳山で26分停車し、列車番号も変わる。
さくら「…正直ダメ。」
なぎさ「まあ他の人に言ってもアレだけどな。」
さくら「…ついでだからちょっと何かしときたくない?」
ももか「何かあるわけでもないのに?」
目ぼしいのは立ち食いの店と立ち飲みの居酒屋ぐらいだが、立ち飲みの店は最近になってオープンしたと思われる。一度改札を出て、とりあえず入っておこう。
G22.どて味噌牛串カツ 150円
関西でよく見かけるという『牛串カツ』に、名古屋ではおなじみ『どて味噌』をかけたもので味も知れたもの。
めぐみ「前言ったっけ?去年…」
ももか「お千代保さん?」
めぐみ「2本食べたんだけど、1本ずつ味噌とソースで…。」
それ以来、ウスターソースよりどて味噌のほうが好みだと気づいてしまった。ここは使えるかもしれないので覚えておき、再入場して列車に戻ろう。
055.新山口19:59発→岩国22:16着 普通3392M・岩国行き クモハ114-1625
客層が変化することは結局なかったが、遅い時間のせいか静かになったような気がする…。そしてようやく降りていくか…?
おやすみモードになれるかと思ったが遅く、岩国に到着してしまう。とりあえず4年半前とは違う車両であった。
ももか「また階段だもん…。」
056.岩国22:37発→広島23:27着 普通1622M・白市行き モハ114-2029
いたのは黄色い完全リニューアル。車内でできるだけ寝れるようにしておきたい…。
さくら「…今日もうよくない?」
…足りなかったかもしれない。小倉から広島まで在来線を使い、5時間8分かけて到着。
そしてネットカフェで夜を明かし、最終日を迎える。だがこの旅はまだまだ終わりを迎えない…。
(つづく)
すでに九州を後にしながら、まだまだ流れには乗らない旅行班。いったんここで区切りますが、ご覧になられた方も初めての方もここからが決して消化試合だと思わないように!
"九州"は終わったようなものですが、旅そのものはまだ終わっておりません。
九州リベンジ~Remix13~
2013年9月6日(金)午後5時38分

3段跳び3本目は本州用のN700で堂々たる16両。運行距離1069.1km、東京まで5時間10分で結ぶこの列車。基本的にビジネスライクな印象があり、旅行班とは無縁な存在。今回の短距離利用ももちろん自由席だが、金曜日の夕方とあって出張帰りかレジャーの前乗りか、それなりに混雑の様子。ほとんど何も考えず壁際に座るが、窓側は既にビジネス系な方が座っている。

普通車の窓側にはコンセントが1列ずつあるのだが、壁際にだけ"1席ずつ"コンセントがある。パソコン用と思しき大型テーブルと合わせてありがたく使わせていただいた。隣の方もパソコンを操作し始める。

3段跳びを終え、合計66分で小倉に到着。このまま乗り続けると名古屋は21:11着の予定になる。
さくら「…300出してたっけ?」
めぐみ「…さあ?」
ここから20分間のインターバルを挟んで、在来線普通乗継を続けて広島まで向かおう。在来線乗り換え口を通ったために使用済み乗車券は手元に残ることとなった。九州入りの際に利用した『世界のグルメ&B級グルメ』なるイベントだが、時間がないので買ったら持ち帰ろう。
053.小倉18:19発→下関18:33着 普通5526M・下関行き モハ415-1510
ステンレスの415系は東日本を含めても必ずオールロングであり、乗車時間も短いので先ほど買ったグルメは先延ばし。モケットは東日本と違い青系で、イメージも全く変わってしまう。
さくら「これで九州終わると…。」
めぐみ「…次いつになるんだろうね?」
ももか「アンタの勝手じゃないの。」
さようなら九州、また来る日まで…。
ただいま本州。下関での乗り継ぎ時間は12分で、また階段を使うこととなった。
054.下関18:45発→新山口19:51着 普通3662M・新山口行き モハ114-2007
西日本に戻った最初は117系かと思いきや、115系の完全リニューアル。客は多いが、これは北九州から渡ってきた客だろうか?それとも下関からの乗客か…?
ともあれクロスシートにありつけたので夕食の時間としよう。完全リニューアルなので窓枠の下部分に余裕がある。
ももか「さっき買ったヤツね。」

G20.豚まん+角煮まん 合計750円
どちらも関門海峡を越える間に冷めてしまった様子。だが味は好みでよろしく、特に角煮は"甘噛み"で崩れるほどトロトロで柔らかい。
G21.とり天からあげ 500円
これまた関門海峡を越える間に冷めてしまったかもしれない。他の唐揚げとは衣からして違う…。
さくら「結局唐揚げに始まり唐揚げに終わる九州でしたと…。」
なぎさ「別に勝手なんだからいいだろ。」
乗客は降りていく。見上げれば、天井周りはまるで新車として導入したかのようなもの。しかしリニューアルからもう10年は経過しているはずだ。
055.新山口19:59発→岩国22:16着 普通3388M・岩国行き クモハ114-1625
新山口で乗り換えるは黄色くなったリニューアルだが、座席は元のボックスシートから換えられていない2両。しかも結構乗っている。
ももか「またこれで寝れなくなった…。」
この車両は福知山から来た2両編成で、天井周りは元のままの形状を保っている。防府で乗客は降りるも、入れ替わりで結局座席が埋まる。寝ようにも落ち着かない…。
徳山で26分停車し、列車番号も変わる。
さくら「…正直ダメ。」
なぎさ「まあ他の人に言ってもアレだけどな。」
さくら「…ついでだからちょっと何かしときたくない?」
ももか「何かあるわけでもないのに?」
目ぼしいのは立ち食いの店と立ち飲みの居酒屋ぐらいだが、立ち飲みの店は最近になってオープンしたと思われる。一度改札を出て、とりあえず入っておこう。
G22.どて味噌牛串カツ 150円
関西でよく見かけるという『牛串カツ』に、名古屋ではおなじみ『どて味噌』をかけたもので味も知れたもの。
めぐみ「前言ったっけ?去年…」
ももか「お千代保さん?」
めぐみ「2本食べたんだけど、1本ずつ味噌とソースで…。」
それ以来、ウスターソースよりどて味噌のほうが好みだと気づいてしまった。ここは使えるかもしれないので覚えておき、再入場して列車に戻ろう。
055.新山口19:59発→岩国22:16着 普通3392M・岩国行き クモハ114-1625
客層が変化することは結局なかったが、遅い時間のせいか静かになったような気がする…。そしてようやく降りていくか…?
おやすみモードになれるかと思ったが遅く、岩国に到着してしまう。とりあえず4年半前とは違う車両であった。
ももか「また階段だもん…。」
056.岩国22:37発→広島23:27着 普通1622M・白市行き モハ114-2029
いたのは黄色い完全リニューアル。車内でできるだけ寝れるようにしておきたい…。
さくら「…今日もうよくない?」
…足りなかったかもしれない。小倉から広島まで在来線を使い、5時間8分かけて到着。
そしてネットカフェで夜を明かし、最終日を迎える。だがこの旅はまだまだ終わりを迎えない…。
(つづく)
すでに九州を後にしながら、まだまだ流れには乗らない旅行班。いったんここで区切りますが、ご覧になられた方も初めての方もここからが決して消化試合だと思わないように!