『バレンタイン・スペシャル』なのにこれが去年、しかも夏か秋かどちらかと聞かれると返事に困る2013年9月初旬に『青春18きっぷ』を用いて出かけたという話。ではサブブログの内容を"コンパクトにまとめて"紹介しましょう。
001.須ヶ口6:06発→名鉄名古屋6:15着 準急620C・知多半田行き 5853
木田から19分、290円で出入札にICカード『manaca』を利用。実は今回、ICカードの相互利用開始に際しその実力を発揮してもらおうというのも狙いであった。
002.名古屋6:22発→大垣7:03着 普通105F・大垣行き クモハ313-5002
8両編成だが、最後尾に乗ってしまった。今回、今日から5日間の日程を組んでいる。これは東北に次ぐ長さだが初日は瀬戸焼きそばの後に一旦帰宅しており、実質深夜バスの分に過ぎない。それはそうと、どうも今週は天気がよろしくないようだ。
今回の予定だが5日間で"欲を全部満たす"ため、かなり詰め込んで予定を組んだ。初日の"目的地"は広島だが、1本遅い列車とは言えそのままでは早すぎるばかりか面白みもない。そこで第1の目的『大阪の私鉄電車』、第2の目的『たまゆら~もあぐれっしぶ~』となる。
まず名古屋から特に工夫なく大阪に向かい、大阪駅を見て阪神電車へ。尼崎から分かれるなんば線は近鉄と直通しているので、そのまま鶴橋まで乗り通しておこう。次は大阪環状線京橋から京阪電車に少し乗って淀屋橋、地下鉄御堂筋線で新大阪へと向かう。この4月より"IC乗車券の全国共通利用"が開始され、エムアイシー発行のものを大阪でも使おうってこと。
新大阪からは再びJRを西に向かって乗り継ぎ、三原から分かれる呉線を竹原まで乗車。だが天気が怪しいうえに、相生を出るとそこから乗り継ぎの時間が岡山で1分,福山で4分,糸崎で2分と、竹原まで全く余裕がない。傘を相生までに買っておきたいところ…。竹原の街並みをじっくり散策し、呉線で広島へと向かう。
ももか「またっちゃアレだけどネットカフェで…。」
さくら「悪かったね。」
初日は『快活クラブ』にしており、さらに五日市まで乗車の後最寄となる『JA広島病院前』まで広島電鉄に乗車となる。初日はここまで。一夜を過ごした後の詳しい予定は後ほどということにしよう。
003.大垣7:26発→米原8:00着 普通209F・米原行き クモハ313-3027
3000番台目当てで選んだつもりが、前は300番台。後ろは3000番台なので移動するが、座席は選べたとはいえ余裕はあまりなくなった。だが発車前にもう1本大垣止まりの列車があり、そちらであれば確実に座れなかったであろう…。滋賀県に入ると青空も見せてきたが、どうなるか…。
004.米原8:18発→大阪9:43着 新快速3427M・姫路行き クモハ223-2052
米原始発の新快速は12両で、前後とも225系ではない。まあホーム移動を最小限にしておきたかった以上、最善の選択であったこととしよう。もちろん始発なので十分座れた。寝れるだけ寝ておこう。実は草津から山科までは結構ご無沙汰で、前回まで通過していた南草津に新快速が停車するようになった。
大阪駅は2年前に『大阪ステーションシティ』として生まれ変わり、構内全体を覆う大屋根が架けられた。18きっぷは"2日目以降の激務に備えて"しばしのお休み…。
阪神の改札を、名鉄のICで通過。
005.梅田10:06発→大物10:20着 普通1061・高速神戸行き 5610
結局普通に乗ってしまったが阪神の普通用車両は"ジェットカー"と呼ばれるように加速力が自慢らしく、事実として今まで乗ったどの車両よりそれはよかった。しかしこれは駅間距離が短いためなのだろう。
14分乗車すると『大物』と書いて"ダイモツ"と読む駅に着くが、ここでなんば線と乗り換えできるようなので降りよう。すぐ横になんば線の乗り場があったので全く苦労せずして終わった。
006.大物10:27発→鶴橋10:50着 普通1084・東花園行き 9105
この9000系は近鉄との直通運転に用いられるにあたって装いも改められている。西九条まではかつて西大阪線であった。西九条からが新たに開通した区間となり、しばらくトンネル状の覆いにかぶされる。そこからは全線地下を通ることとなる。やはり新しいものはいい…。
大阪難波からは元からあった近鉄の路線となる。地上に顔を出し、23分の乗車で鶴橋に到着。ここからJRなので、わずかではあるが18きっぷを再使用。乗り換え口もあるが一度改札を出る必要があった。
今回は鶴橋の商店街が目的ではないが、18きっぷは自動改札を通ることができない。しかしよく見ればインターホンがあり、付属のカメラを介して遠隔確認するようだ。何はともあれ、改札を通ることができたのでよしとしよう。
007.鶴橋10:57発→京橋11:05着 大和路快速3364・環状内回り奈良行き モハ220-19
ホームに来ると快速に乗れるので、10分に満たない時間だが221系のクロスシートを味わおう。
九州リベンジ~Remix1~
(つづく)
今回最初の目的は『大阪の私鉄電車』ですが、これも兼ねてICカード『manaca』にはいつもより多く入金しておきました。しかし5日間という長丁場でありながら、最初がこんなんで本当に大丈夫?
2013年9月3日(火)午前6時15分000.木田5:56発→須ヶ口6:04着 普通660・東岡崎行き 6248
001.須ヶ口6:06発→名鉄名古屋6:15着 準急620C・知多半田行き 5853
木田から19分、290円で出入札にICカード『manaca』を利用。実は今回、ICカードの相互利用開始に際しその実力を発揮してもらおうというのも狙いであった。
002.名古屋6:22発→大垣7:03着 普通105F・大垣行き クモハ313-5002
8両編成だが、最後尾に乗ってしまった。今回、今日から5日間の日程を組んでいる。これは東北に次ぐ長さだが初日は瀬戸焼きそばの後に一旦帰宅しており、実質深夜バスの分に過ぎない。それはそうと、どうも今週は天気がよろしくないようだ。
今回の予定だが5日間で"欲を全部満たす"ため、かなり詰め込んで予定を組んだ。初日の"目的地"は広島だが、1本遅い列車とは言えそのままでは早すぎるばかりか面白みもない。そこで第1の目的『大阪の私鉄電車』、第2の目的『たまゆら~もあぐれっしぶ~』となる。
まず名古屋から特に工夫なく大阪に向かい、大阪駅を見て阪神電車へ。尼崎から分かれるなんば線は近鉄と直通しているので、そのまま鶴橋まで乗り通しておこう。次は大阪環状線京橋から京阪電車に少し乗って淀屋橋、地下鉄御堂筋線で新大阪へと向かう。この4月より"IC乗車券の全国共通利用"が開始され、エムアイシー発行のものを大阪でも使おうってこと。
新大阪からは再びJRを西に向かって乗り継ぎ、三原から分かれる呉線を竹原まで乗車。だが天気が怪しいうえに、相生を出るとそこから乗り継ぎの時間が岡山で1分,福山で4分,糸崎で2分と、竹原まで全く余裕がない。傘を相生までに買っておきたいところ…。竹原の街並みをじっくり散策し、呉線で広島へと向かう。
ももか「またっちゃアレだけどネットカフェで…。」
さくら「悪かったね。」
初日は『快活クラブ』にしており、さらに五日市まで乗車の後最寄となる『JA広島病院前』まで広島電鉄に乗車となる。初日はここまで。一夜を過ごした後の詳しい予定は後ほどということにしよう。
003.大垣7:26発→米原8:00着 普通209F・米原行き クモハ313-3027

3000番台目当てで選んだつもりが、前は300番台。後ろは3000番台なので移動するが、座席は選べたとはいえ余裕はあまりなくなった。だが発車前にもう1本大垣止まりの列車があり、そちらであれば確実に座れなかったであろう…。滋賀県に入ると青空も見せてきたが、どうなるか…。
004.米原8:18発→大阪9:43着 新快速3427M・姫路行き クモハ223-2052
米原始発の新快速は12両で、前後とも225系ではない。まあホーム移動を最小限にしておきたかった以上、最善の選択であったこととしよう。もちろん始発なので十分座れた。寝れるだけ寝ておこう。実は草津から山科までは結構ご無沙汰で、前回まで通過していた南草津に新快速が停車するようになった。

大阪駅は2年前に『大阪ステーションシティ』として生まれ変わり、構内全体を覆う大屋根が架けられた。18きっぷは"2日目以降の激務に備えて"しばしのお休み…。
阪神の改札を、名鉄のICで通過。
005.梅田10:06発→大物10:20着 普通1061・高速神戸行き 5610
結局普通に乗ってしまったが阪神の普通用車両は"ジェットカー"と呼ばれるように加速力が自慢らしく、事実として今まで乗ったどの車両よりそれはよかった。しかしこれは駅間距離が短いためなのだろう。

14分乗車すると『大物』と書いて"ダイモツ"と読む駅に着くが、ここでなんば線と乗り換えできるようなので降りよう。すぐ横になんば線の乗り場があったので全く苦労せずして終わった。
006.大物10:27発→鶴橋10:50着 普通1084・東花園行き 9105
この9000系は近鉄との直通運転に用いられるにあたって装いも改められている。西九条まではかつて西大阪線であった。西九条からが新たに開通した区間となり、しばらくトンネル状の覆いにかぶされる。そこからは全線地下を通ることとなる。やはり新しいものはいい…。
大阪難波からは元からあった近鉄の路線となる。地上に顔を出し、23分の乗車で鶴橋に到着。ここからJRなので、わずかではあるが18きっぷを再使用。乗り換え口もあるが一度改札を出る必要があった。
今回は鶴橋の商店街が目的ではないが、18きっぷは自動改札を通ることができない。しかしよく見ればインターホンがあり、付属のカメラを介して遠隔確認するようだ。何はともあれ、改札を通ることができたのでよしとしよう。
007.鶴橋10:57発→京橋11:05着 大和路快速3364・環状内回り奈良行き モハ220-19
ホームに来ると快速に乗れるので、10分に満たない時間だが221系のクロスシートを味わおう。
九州リベンジ~Remix1~
(つづく)
今回最初の目的は『大阪の私鉄電車』ですが、これも兼ねてICカード『manaca』にはいつもより多く入金しておきました。しかし5日間という長丁場でありながら、最初がこんなんで本当に大丈夫?