通算10000アクセス突破記念!
ひろアーミー「改めて、あけましておめでとう。こんな格好ですが、一応真似だけなのでこれを見たからって笑っても構いません。ここからは昨年の続きを見ていただきましょうか。」
ホウセイ…。マイ…、フレンド。
48.牛タンつくね(小倉駅・世界のグルメ&B級グルメ) 400円
博多からあげは揚げた後、秘伝のタレに漬けるのが特徴。マヨネーズ類はないので"チキン南蛮"とは非なるものである。
牛タンつくねの味はよいが、1年半前に仙台で食べた牛タンのような歯ごたえは期待できない。あと200円出して"牛タンフランク"にしておけばよかったか…。
49.牛ハラミ串(小倉駅・世界のグルメ&B級グルメ) 600円
50.富士宮焼きそば(小倉駅・世界のグルメ&B級グルメ) 500円
牛ハラミ串は1度焼いてタレを付けてからもう1度焼き、そこから焼きそばを買う間にさらに時間がたっている。しかしそれでも"ハラミ"という部位なのか、噛むとやわらかい。
富士宮焼きそばは"学会公認"とあったが、1年半前に食べたものがどうだったか…。そして肉かすはこれまた独特の噛みごたえを味わえた。
51.チキン南蛮おにぎり(リック都城駅前店) 110円
52.ごぼうご飯(都城市・正応寺ごんだの会) 200円
ともに駅前のコンビニに入って購入。(食べてしまって画像にない)チキン南蛮おにぎりは典型的な"コンビニもの"だが、せっかく宮崎に来ておいて触れないのはもったいなかった。ごぼうご飯は手作り感がある優しい味わい。
53.黒豚そばめし(鹿児島市・天文館むじゃきアミュプラザ店) 945円
『黒豚丼』と焼きそば…?いや、"そば飯"の上に焼いた黒豚がのっているもの。
54.白熊・持ち帰り用ビッグサイズ(鹿児島市・天文館むじゃき) 693円
これも"聖地"だからこその1品。言ってしまえば"練乳かき氷フルーツ添え"だが、1人で完食を試みると27分を要するもの。よし、次回は皆で川下りに行こう!
55.醤油とんこつラーメン+替え玉1回(福岡市博多区・ラーメンめん吉) 700円
『めん吉』でなんとなく、期間限定だからと選んでしまった1品。麺のかたさが選べ、かためで頼んである。1杯目はそのまま何も加えずに頂こう。スープはかなりコクがあって好みの…。替え玉は"バリかた"とし、2杯目はコショウとゴマを加えてみよう。
56~58.パン2種とコロッケ(福岡市博多区・トランドール) ※合計460円
思えばまったく意味のなかった買い物。ガーリックのパンにコロッケを挟んでみるも、見事にパンが硬く食べにくくなった。
59.トルコライス(長崎市・ツル茶ん) 980円
気づけば向かっていた『ツル茶ん』のトルコライスだが、要は『カツカレーライス』『ナポリタンスパ』『サラダ』を1皿に盛りつけたもので、これだけで3枚抜きを成し遂げてしまっている。そのコラボレーションも絶妙で、ボリュームも計り知れない。
60.豚まん(小倉駅・世界のグルメ&B級グルメ) 350円?
61.角煮まん(小倉駅・世界のグルメ&B級グルメ) 400円?
62.とり天からあげ(小倉駅・世界のグルメ&B級グルメ) 500円
豚まんと角煮まんはどちらも関門海峡を越える間に冷めてしまった様子。だが味は好みでよろしく、特に角煮は"甘噛み"で崩れるほどトロトロで柔らかい。
唐揚げもこれまた関門海峡を越える間に冷めてしまったかもしれない。他の唐揚げとは衣からして違う…。
63.どて味噌牛串カツ(徳山駅・夢いち) 150円
関西でよく見かけるという『牛串カツ』に、名古屋ではおなじみ『どて味噌』をかけたもので味も知れたもの。前にも触れたかもしれないが去年のお千代保さん以来、ウスターソースよりどて味噌のほうが好みだと気づいてしまった。
64.チキンクリスプマフィン(マクドナルド) 100円
朝マックとしてマフィンで挟んであるが、中身は昼夜間のチキンクリスプと同じで味も変わりない。
65.ビッグブレックファスト(広島市南区・マクドナルド) 440円
マフィン,ソーセージ,スクランブルエッグ,ハッシュポテト。地域限定メニューとして選んだがモノ自体は朝マックを定期利用の方にはなじみあるものばかり。ハッシュポテトはチキンクリスプマフィンのお供として先に食べている。ソーセージは、実のところてりやきのポークパティっぽい。他に塩,胡椒,ジャムがついている。余談だが使わずに持ち帰ったフォークは、後日『ますのすし』の切り分けに役立った。
66.生もみじ(三原駅・にしき堂) 110円
過去に某番組で、"レールスター"の前身であった0系ウエストひかりの"2列2列座席"で早朝から"もみじ幕の内"(24個入り)を食べるタレントの姿を見た。そして今、それぞれが進化して再びあいまみえるに至った。
67.他人丼定食・うどん(弁天町駅・麺家) 600円※IC利用
かなり好みの組み合わせ。それ以上は何も言わない。
68.たこ焼き・ソース6個(大阪市中央区・たこ焼壱番道頓堀店) 360円
69.ラムネ(サンガリア) 100円
熱々のたこ焼きは、中身が今までに味わったことのないトロトロさ。ラムネは関西ではおなじみであろうサンガリアラムネ。
70.かき氷・エメラルドパイン(大阪市中央区・ソフトバンク難波えびす橋) 0円
まさかの無料配布。せっかくなので今まで見なかったものを選択。シロップは色を付けただけで味は似たようなもの?
(つづく)
お客は昨年に引き続きゆるめの4名様。
ももねこ様(どう?結構あるでしょ。)
いくべぇ(まだまだ大丈夫だべぇ。)
狐娘ちゃん(そりゃそうよ、遅れてきたもの。)
あまえん坊(…それ言ったらおしまいケロ。)
まだまだ終わりません、…ってか終われません。

ひろアーミー「改めて、あけましておめでとう。こんな格好ですが、一応真似だけなのでこれを見たからって笑っても構いません。ここからは昨年の続きを見ていただきましょうか。」
ホウセイ…。マイ…、フレンド。
2013年グルメ:九州リベンジ47.博多からあげ・小(小倉駅・元祖博多からあげ専門店田中屋) 500円
48.牛タンつくね(小倉駅・世界のグルメ&B級グルメ) 400円

博多からあげは揚げた後、秘伝のタレに漬けるのが特徴。マヨネーズ類はないので"チキン南蛮"とは非なるものである。
牛タンつくねの味はよいが、1年半前に仙台で食べた牛タンのような歯ごたえは期待できない。あと200円出して"牛タンフランク"にしておけばよかったか…。
49.牛ハラミ串(小倉駅・世界のグルメ&B級グルメ) 600円
50.富士宮焼きそば(小倉駅・世界のグルメ&B級グルメ) 500円

牛ハラミ串は1度焼いてタレを付けてからもう1度焼き、そこから焼きそばを買う間にさらに時間がたっている。しかしそれでも"ハラミ"という部位なのか、噛むとやわらかい。
富士宮焼きそばは"学会公認"とあったが、1年半前に食べたものがどうだったか…。そして肉かすはこれまた独特の噛みごたえを味わえた。
51.チキン南蛮おにぎり(リック都城駅前店) 110円
52.ごぼうご飯(都城市・正応寺ごんだの会) 200円

ともに駅前のコンビニに入って購入。(食べてしまって画像にない)チキン南蛮おにぎりは典型的な"コンビニもの"だが、せっかく宮崎に来ておいて触れないのはもったいなかった。ごぼうご飯は手作り感がある優しい味わい。
53.黒豚そばめし(鹿児島市・天文館むじゃきアミュプラザ店) 945円
『黒豚丼』と焼きそば…?いや、"そば飯"の上に焼いた黒豚がのっているもの。
54.白熊・持ち帰り用ビッグサイズ(鹿児島市・天文館むじゃき) 693円


これも"聖地"だからこその1品。言ってしまえば"練乳かき氷フルーツ添え"だが、1人で完食を試みると27分を要するもの。よし、次回は皆で川下りに行こう!
55.醤油とんこつラーメン+替え玉1回(福岡市博多区・ラーメンめん吉) 700円
『めん吉』でなんとなく、期間限定だからと選んでしまった1品。麺のかたさが選べ、かためで頼んである。1杯目はそのまま何も加えずに頂こう。スープはかなりコクがあって好みの…。替え玉は"バリかた"とし、2杯目はコショウとゴマを加えてみよう。
56~58.パン2種とコロッケ(福岡市博多区・トランドール) ※合計460円
思えばまったく意味のなかった買い物。ガーリックのパンにコロッケを挟んでみるも、見事にパンが硬く食べにくくなった。
59.トルコライス(長崎市・ツル茶ん) 980円
気づけば向かっていた『ツル茶ん』のトルコライスだが、要は『カツカレーライス』『ナポリタンスパ』『サラダ』を1皿に盛りつけたもので、これだけで3枚抜きを成し遂げてしまっている。そのコラボレーションも絶妙で、ボリュームも計り知れない。
60.豚まん(小倉駅・世界のグルメ&B級グルメ) 350円?
61.角煮まん(小倉駅・世界のグルメ&B級グルメ) 400円?
62.とり天からあげ(小倉駅・世界のグルメ&B級グルメ) 500円

豚まんと角煮まんはどちらも関門海峡を越える間に冷めてしまった様子。だが味は好みでよろしく、特に角煮は"甘噛み"で崩れるほどトロトロで柔らかい。
唐揚げもこれまた関門海峡を越える間に冷めてしまったかもしれない。他の唐揚げとは衣からして違う…。
63.どて味噌牛串カツ(徳山駅・夢いち) 150円
関西でよく見かけるという『牛串カツ』に、名古屋ではおなじみ『どて味噌』をかけたもので味も知れたもの。前にも触れたかもしれないが去年のお千代保さん以来、ウスターソースよりどて味噌のほうが好みだと気づいてしまった。
64.チキンクリスプマフィン(マクドナルド) 100円

朝マックとしてマフィンで挟んであるが、中身は昼夜間のチキンクリスプと同じで味も変わりない。
65.ビッグブレックファスト(広島市南区・マクドナルド) 440円

マフィン,ソーセージ,スクランブルエッグ,ハッシュポテト。地域限定メニューとして選んだがモノ自体は朝マックを定期利用の方にはなじみあるものばかり。ハッシュポテトはチキンクリスプマフィンのお供として先に食べている。ソーセージは、実のところてりやきのポークパティっぽい。他に塩,胡椒,ジャムがついている。余談だが使わずに持ち帰ったフォークは、後日『ますのすし』の切り分けに役立った。
66.生もみじ(三原駅・にしき堂) 110円

過去に某番組で、"レールスター"の前身であった0系ウエストひかりの"2列2列座席"で早朝から"もみじ幕の内"(24個入り)を食べるタレントの姿を見た。そして今、それぞれが進化して再びあいまみえるに至った。
67.他人丼定食・うどん(弁天町駅・麺家) 600円※IC利用
かなり好みの組み合わせ。それ以上は何も言わない。
68.たこ焼き・ソース6個(大阪市中央区・たこ焼壱番道頓堀店) 360円
69.ラムネ(サンガリア) 100円
熱々のたこ焼きは、中身が今までに味わったことのないトロトロさ。ラムネは関西ではおなじみであろうサンガリアラムネ。
70.かき氷・エメラルドパイン(大阪市中央区・ソフトバンク難波えびす橋) 0円

まさかの無料配布。せっかくなので今まで見なかったものを選択。シロップは色を付けただけで味は似たようなもの?
(つづく)
お客は昨年に引き続きゆるめの4名様。


ももねこ様(どう?結構あるでしょ。)
いくべぇ(まだまだ大丈夫だべぇ。)
狐娘ちゃん(そりゃそうよ、遅れてきたもの。)
あまえん坊(…それ言ったらおしまいケロ。)
まだまだ終わりません、…ってか終われません。