遅ればせながらハッピーハロウィン。
イメージ 1

めぐみ「こんばんは…。」
ももか「こんばんは。遅かったね。」
めぐみ「今日2本立てだからね。」
ももか「はいはい。」

相次ぐ食品誤表示問題について立場をわきまえず勝手にもの申す!

最近起こったホテルでのレストラン表示問題。多いのが、『芝エビ』とありながら『バナメイエビ』を使っていた事例。
めぐみ「これね…、エビに限らないけど"種類"を限定しちゃってるじゃん?『芝エビのチリソース』とか"芝エビのなんとか炒め"とか…。」
ももか「そうよね…。」
めぐみ「それで無駄にハードル上がっちゃって、自分の首を絞めているようにしか思えないのよ。」

なぜこのような真似をするのだろうかと思ったが、業界で"小さめのエビ全般"のことを『芝エビ』と称していたのならばどうしようもない。今後は(「○○産の黒毛和牛でなければダメだ!」などといった)よほど食材にこだわりがある料理人でない限り、("プレミアム"とかは別にして)産地などを表に出すのはやめたほうがいいのかも…。
めぐみ「場合によってはだけど、…調理法で勝負っていう手もあるんじゃない?」
ももか「まあどっちかしかないんじゃない?いいものを焼いて塩だけでってのもあるんだし。…アンタもよ。」
めぐみ「…何か?」
ももか「"二兎を追う者は一兎をも得ず"って。」
めぐみ「そう?」
ももか「まあいいけどさ。そもそもアンタらと一緒だと、こんな高級品とか無縁だし。アンタだってこの手のものはバイキングしか狙わないんでしょ?」
めぐみ「そりゃそうだよ。もちろん限度あるけど、食べられるならとにかく量で勝負しなきゃ。」
ももか「…犯人アンタらね、私もだけど。」

例えばあるレストランではディナーメニューとして単品1500円のエビチリを出しており、『芝エビ』を使っているとされていた。この店では3000円のランチバイキングもやっており、そのエビチリもメニューに含まれている。(バイキングではその量と、直接盛り付けてくれるかは問わないものとする。)
ももか「バイキングでしょ?」
めぐみ「そりゃそうよ。そこで2つ以上食べたほうがいいし、4つ食べても大体は他のメニューもあるんだし。」

イメージ 2

めぐみ「そう…、倍返しだ!」
ももか「見てないくせに便乗しなくてよろしい。」
めぐみ「親が見てました。」

しかしこのエビチリが実は『芝エビ』でなく安価な『バナメイエビ』を使っていて、実質1000円ぐらいのものであった。
ももか「それじゃバイキングだと2つで元取れないわね。」
めぐみ「だからよ。4つ食べてしまえば元取れちゃうの。」
ももか「ってか、アンタはエビチリ食べないんじゃないの?」
めぐみ「あくまでわかりやすい例えってこと。」

ついでにエビといえば…。
めぐみ「岡山のえびめし食べたい。」
ももか「えびめし?こんなものは安物のエビで十分そうじゃないの。」
めぐみ「それぐらいわかってるし。1回ちゃんと食べておきたいのよ。」

『成形肉』を使っていながら『和牛』と表記していた事例も。
ももか「成形肉ってソーセージみたいなもんじゃなくって?」
めぐみ「そう思ってたけどなんか違うっぽい。」
ももか「ま、アンタどうせ肉とかしっかり焼いて食べるんでしょ。」

その後も各所で食品誤表示問題が明らかに。しかし大体がそこそこ位が上のもの。低予算組には無縁なはずだが、そもそもこの話って…。
めぐみ「まあ3年目なんだけど、実は例の"御呼ばれ"なの。」
ももか「アンタ言ってたもの。それで…?」
めぐみ「"ホテルのランチバイキング"なの、3年とも。」

15日に行ってまいりました。"御呼ばれ食事会"はまた後日ということで、もう1本のほうに進みましょう。

暫定版・B-1豊川グランプリ~臨時快速編~

2013年11月9日(土)午前8時28分 愛知県・豊橋駅に到着
元々は東海用の(Nじゃない)700系に乗っていなかったため、『新幹線豊橋往復きっぷ』の利用を前提としていた。計画段階で臨時快速の存在に気づき、予定に組み込んでしまった。そして当日、"1本目の臨時快速"に合わせて着くとそこには驚きの光景が…。

イメージ 3

"1本目の臨時快速"はキハ!?しかも1本前となる長山行き、"1本目の臨時快速"ともに人がいっぱいで乗れない状態。隣にも次の列車を待つ客があふれている。

乗れない以上、待つ以外の選択肢はない。だがせっかくの臨時なのでそちらを選ぶべく、4番線で待つことにしよう。その4番線からはまず8:56発の東海道本線、岐阜行きが発車する。

イメージ 4

その間にも東海道本線の快速は15分おきに発車していく。臨時快速に合わせてか、9:12発の岐阜行きは5番線に変更となる。程なく2番線では9:08発の本長篠行きが満車状態になり、他の客も4番線に来た。"2本目の臨時快速"はまたも2両だが、こうなれば"クハ"でも仕方ない…。

イメージ 5

またディーゼルだが、"1本目の臨時快速"が豊川から戻ってきたのだろう。

2.豊橋9:18発→豊川着 臨時快速※9403D・豊川行き キハ75-506
※列車番号は飯田線のパターンに合わせて勝手につけたものであり、これで正しいとは限らない。計画時点では電車を想定したために"9403M"としていた。
結果的に当初の計画に沿ったものとなった。

この臨時快速に途中停車駅はない。距離も短いのだから詰め込みを考えて、静岡のオールロングではダメだったのだろうか?

イメージ 6

12分強ぐらいで到着。混みあう駅を抜け、まずは正月企画と同じようなルートで豊川いなり大駐車場へ…。後で調べれば、飯田線のキハ75はレールパーク閉園以来だったそうな…。
(つづく)