皆様、今回のを見なければ2013年の新作の話が分からないかもしれません。(※419系は全車両引退しました。)

2010年3月23日(火)午後0時56分 新潟県・直江津駅
イメージ 1

駅前は雪もない中でそこそこ冷えている程度。
めぐみ「まあこれで眠くならなければいいんだけど…。」

21.直江津13:12発→高岡15:48着 普通554M・金沢行き モハ474-18
ここからは西日本の路線となる。乗り込むは、何度も乗った急行型。
さくら「…やっぱり食パンマン様がよかったとか?」
めぐみ「そりゃあね…?」
あいか「食パンマン様…?」
ももか「素人に何がわかるってのよ?」
めぐみ「前乗ったことある、寝台のを改造した419系なんだけど…。」

最後乗ったのは2006年。それ以来、419系に乗ることはない…。こちらは過去何度も乗っている475系で、日本海沿いを最高時速110kmで怖いぐらいに走る。
さくら「そりゃデッキとかの薄いったら、しょうがないよ。」

トンネルの駅『筒石』へ。意外にもあまり覚えがない…?
なぎさ「寝てるからだろ。」
めぐみ「いや…、今日こそって思ってるの。」

しかし写真がない。どうもまたよくわからぬまま通り過ぎたようだ。

そして今回は富山から先、高岡まで乗りっぱなし。
ももか「今までと何も変わりない…」

22.高岡16:14発→氷見16:41着 普通543D・氷見行き キハ40 2135
高岡でまたしても大したことをせず、氷見線に乗る。もちろんキハ40系列で…。そう、前は伏木までしか乗らなかった。
涼子「伏木に何があったか知らないけど…。」
めぐみ「あれね…、すぐ折り返せるかと思って降りたの。」
涼子「それですぐ折り返せなかったと?」
ももか「…軽く冷やかし入って、私のポジション狙ってんの?」

伏木からが今回の目的。越中国分を出るとこれぞオーシャンビュー…。
ももか「やっぱこれ見なきゃ。前のなんかどうだっていい…」
涼子「『雨晴』って名前もいいよね、雨上がりに虹がかかるみたいで。」
あいか「見せて…。」
ももか「いや、あのね?今、虹かかってないの。」

写真は帰りにも撮れるので後ほどということで、27分で氷見に着き目的は果たしたのだった。

イメージ 2

氷見の皆さんこんにちは。

イメージ 3

ここから先に線路はない。ワンマンの場合、後ろの車両のドアは開かない。帰りも同じ2両なので後ろに乗るなら、先ほど前側にいた車両となる。

イメージ 4

23.氷見16:48発→高岡17:18着 普通542D・高岡行き キハ47 140
涼子「要はあんまり乗ってほしくないだけなんじゃ…?」
めぐみ「…そう?」
涼子「そうとしか思えないけど…。」

後ろなら無人駅でドアが開かない分、人も少ないはず…?
涼子「案外そうとは限らないんじゃない?」

イメージ 5

雨上がりに虹がかかるような、雨晴。
あいか「…どうしたの?」
なぎさ「いや…、名前がいいだけ。」

イメージ 6

そしてオーシャンビュー。
涼子「さっきも見たでしょ。」
めぐみ「見たけど。」

イメージ 7

雨は降らなかったが、空は晴れなかった…。

氷見線往復に要した時間は64分。実は高岡行きの先頭、すなわち氷見行きで乗ったのは『忍者ハットリくん』であった。次は敦賀までの長距離乗車。重要なのが車両。まず、新たに登場した521系は確実に来ない。
ももか「どうしてよ?アンタ好きなんでしょ?」
なぎさ「悪いけどそれ金沢までなんだ。」
涼子「金沢までだから…、富山に来ないわけ?」

そうすると選択肢は475系、413系と食パンマン様こと419系。
めぐみ「そりゃ食パンマン様よ。」
ももか「まあ…、アンタらが521来ないっていうならそれがいいんじゃない?」

長らく乗っていない419系は寝台列車の"下段"がそのまま座席となっている。もう1度座っておきたいのだが、入ってきたのは…
なぎさ「うわぁ…、ここでこれか…。」

24.高岡17:32発→敦賀21:01着 普通444M・敦賀行き クモハ413-5
後ろの編成は金沢で切り離されるので、前の3両へ…。
涼子「…お怒り?」
ももか「そりゃ…、ね?」
なぎさ「見ろ、窓側の肘掛もテーブルもないだろ。」
涼子「ないけど…、そんなんで怒ってこれからどうするの?」
ももか「…別に怒ってるなんて言ってないでしょ?」

419系だけでなく急行型の475系がありながら、長距離なのに近郊型の413系。デッキはなくドアから風が入りっぱなし、ボックスが少なく窓側にひじ掛けもテーブルもない。
涼子「ボックス座れただけいいじゃない。」
ももか「…そうね、私寝るだけだし。」

金沢で13分停車。後ろが切り離されるが、時間的に混雑するはず…。
さくら「ま、座ってりゃいいでしょ。」
あいか「……?」

まあ乗ってくる客が多くても多くはあまり長いこと乗らないだろう。そして降りていった…。
あいか「…どうかしたの?」
さくら「座ってみればわかると思うけど、腰も膝も直角なんだよね。」
めぐみ「それ475もだよ?」

福井では15分停車し、客もあまり乗ってこない。途中の長時間停車で休み、客が少なくなったときには足を伸ばすなどしてなんとか3時間29分を乗り切った…。
なぎさ「…悪くなかったけどさ。」

25.敦賀21:18(21:10)発→米原22:06(21:59)着 普通150M・米原行き モハ223-2142
ここからはオール直流。乗りなれた223系で米原まで乗るだけ。発車が遅れ1分縮んで48分の乗車となったが、米原での待ち時間も7分つぶれて22分となった。

26.米原22:28発→大垣22:59着 普通250F・大垣行き モハ313-5002
東海に戻ってきた。大垣行きは313系の快速用6両。

27.大垣23:02発→名古屋23:34着 快速(名古屋から普通)2602F・岡崎行き クモハ311-15
夜行が廃されたためか、この列車は名古屋まで快速となった。

28.名鉄名古屋23:45発→木田23:59着 急行・津島行き 6931


http://blogs.yahoo.co.jp/mstomato3_1
2013年新春旅行にご期待!ぜひそちらへお越しください。
(旅行日:2010/3/23)