中21時間半で再び松本に降り立ち、次に乗るのは大糸線。お目当てはここでした…。富山から高山本線を通って帰ります。

雪氷篇・東日本第3夜
2010年1月9日(土)午前8時31分 長野県・松本駅に到着

ここから今日は大糸線に乗るが、『乗ったことがない車両』で2両なので座っておきたい。

4.松本9:10発→南小谷11:24着 普通325M・南小谷行き クモハE127-101
冬のこの時期とあって乗客は多いが、何とかボックス席を確保できた。さっきの115系リニューアルと似たようなものだがボックスの間が気のせいか広く、配置もドア間に片側ずつにだけ交互なのでその分少ない。他は701系と何ら変わりない。松本ではさほど雪がなかったが大糸線を進むにつれ多くなっていく。

イメージ 1

そして信濃大町に着く。ここでは20分近く停車するので外に出よう。

イメージ 4
改札の外、駅前にも出てみよう。昨日と同じく雪景色の中の晴天だ。見える山々も美しく、観光し甲斐がある。残念ながら乗車中なのでパス。

イメージ 5

雪が多くなるとともに雲行きも怪しくなってきた。白馬を過ぎ、まさしく豪雪地帯。オリンピックから早12年、時がたつのが早く感じてしまった…。

イメージ 6

松本から南小谷まで、途中信濃大町での19分を挿んで合計134分。思った以上に時間がかかっている。外は雪が多く、それでいて晴天と、さらに奥に雲が広かる。電化区間はここまで。

イメージ 7

キハ52、入線。3両あり、そのすべてが異なる旧色となっている中で来たのは戦前の気動車の色だという"125"。色合いだけだと朝乗った115系横須賀色と似ている。

5.南小谷11:49発→糸魚川12:44着 普通427D・糸魚川行き キハ52 125
トイレの外された1両の旧型気動車。昔ながらのボックスシートだがやはり乗客は多く、立ち客も多い。ここからはさらに雪深いところを進んでいく。
その後糸魚川まで距離は長くないようだが線形が悪く55分と時間がかかり、せっかく雪の中を走っていたのに景色を覚えていない。深夜滞在費用を削りに削った代償は大きかったか…

イメージ 8

糸魚川に雪はなかった。そしてこれも忘れてはいけない赤レンガの車庫。歴史的に貴重なものだが、新幹線の工事に支障をきたしてしまうため見納めとなる。

イメージ 9

キハ52と本当にお別れ。朱色の"156"が寂しげにお見送り。

6.糸魚川12:56発→富山14:08着 普通552M・富山行き モハ474-50
イメージ 10

次は急行型。今残るのは北陸だけだが、乗りたいのはこれではなかった。大糸線だけではないだろうが、ボックスは空いていない。さすがに北陸本線を走る急行型電車は速い。そしてほどなくボックスも空いてきた。

富山到着は14時9分で、次の高山線は区間運転が多く猪谷行きは16時9分まで待たなければならない。富山での時間つぶしをどうするか考えていたが、結局419系にできれば乗りたいがために高岡往復を選ぶ。それがこの旅行、そして今後の運命を左右するものとは誰が予想したのか…?

右に日本海、左に立山連峰を望みつつ、72分で富山に着く。いつしか雪は"復活"していた。

7.富山14:13発→高岡14:42着 普通436M・金沢行き クモハ471-2
5分で乗り換えるもそこにいたのは急行型。その中でも古い車両だったが、お目当ての食パンマンではない…。
29分で到着。高岡で36分あるが万葉線に乗るわけでもなく、ほとんど何もせず終わる。

8.高岡15:18発→富山15:38着 普通355M・富山行き モハ474-47
そして最後も急行型。数字の並びは気になるものだったが、食パンマンが来ることは結局なかった。
20分で富山に戻り、猪谷行きが出るまでの31分は駅ビルに入っている本屋などで時間をつぶす。

こうして富山と高岡の往復は何の収穫もなく終わってしまった。思えばそれは、目先のことしか考えられず視野が狭くなっていた象徴だったのかもしれない…。

9.富山16:09発→猪谷17:11着 普通878D・猪谷行き キハ120 348
イメージ 2

非電化の高山本線だが、富山では予想外に2両で登場。ここは富山市により社会実験が行われているが3年前とは少し違っている。猪谷までの全区間が対象だったのだが途中の越中八尾までとなり、婦中鵜坂駅も設けられた。

内陸に入り雪が多くなるが、外は暗くなる。多かった客も降りていくがまだ富山市内…。

62分で到着するも猪谷はまだ富山市内。しかし西日本と東海の境界にありながら山の中の無人駅だ。"接近表示機にしては"非常に出来のいい接近メロディにのせ、東海の車両が到着。

10.猪谷17:16発→高山18:22着 普通1832D・高山行き キハ48 3814
ただいま東海、ワンマンのキハ48。しかし飛騨の山中に入りなおさら雪深い。ここは3年前、まだ復旧していなかった。だが冬の夕方5時台、駅に着けばホームや周りに積もった雪は見えるがそれ以上外の景色は見えない。失敗だったか…?

イメージ 3

66分乗り、高山に着く。雪が多く残り歩きづらい。日も完全に落ちてしまった。

11.高山18:50発→美濃太田21:11着 普通4728D・美濃太田行き キハ40 6304
コンビニで何か少し買っただけで結局何もすることなく高山を後にする。景色など当然味わえない。ここまでとくに何か起こることもなく進んできた…。


…と、ここまでにしておきましょう。続きはまたの機会に。
(旅行日:2010/1/9)