寒中お見舞い申し上げます。厳しい寒さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
めぐみ「…これ言っちゃ悪いけど2013年1発目のつもりだったのよ。」
ももか「正月行ったじゃないのよ。」
めぐみ「だから…、先に埋まったのがこれだったんだって。」
ももか「そう?それじゃアンタ個人の用事ついでの勝手なの聞かせてもらおうじゃないの。」

2013年1月29日(火) 愛知県・名古屋テレビ塔

イメージ 1

まずは西方向から。ファイルサイズの都合上縮小してあるが、ビル街、名駅5塔(タワーズ、ミッドランド、ルーセント、モード学園)が見える。あま市、津島市、滋賀県、京都市もこの方向。
"これの発信元"となるあま市(旧美和町)からもビル街を望むことができ、特にタワーズ(ツインタワー)の完成と前後する1999年当時ビル街は憧れであった。しかしその後名古屋市内に通学するようになる2003年からハードルが下がっていく。
2007年から2008年にかけてミッドランド、ルーセント、モード学園が完成し『名駅5塔』となった。2015年には名古屋ターミナルと大名古屋ビルの建て替えが完成し、『名駅7塔』となるのであろう。

イメージ 2

続いて南西方向。サンシャイン栄の観覧車が見える。弥冨市、三重県もこの方向。御在所岳は雲隠れして見えなかった。
今や"伝説のネタ"となった『青空フリーパス』。2006年にエリアが拡大されて南端は紀勢本線の紀伊長島となったが、2007年4月の大内山までしか行くことができていない。多気からは参宮線が分かれ鳥羽まで完乗と伊勢外宮の参拝は果たしているが、エリア拡大から2011年4月まで伊勢内宮への参拝は果たしていなかった。御在所岳もロープウェイで1度登ってみたい。

イメージ 3

南方向は栄周辺にある百貨店や、久屋大通南部分が見える。名古屋港、中部セントレア、知多半島もこの方向。南は海まで遠くない。
空港線ネタの始まりは2003年2月の"デビュー戦"、常滑線に乗ってみたいという思いつきが始まりだった。その後10月の高架橋歩きのイベントといい幾度となく接し、その間の2005年に中部セントレアが開港した。しかし不思議とじっくり見学というのはあまりなく、観光慣れしていない旅行班の現状がわかってしまう。
あとは知多方面へパノラマ展望席も過去の定番だったが、2011年に平日限定で全車一般車と化けてしまった。2012年の大須散策はパソコン故障の副産物と言えよう。

イメージ 4

南東方向はすぐ近くのオアシス21と愛知芸術文化センターがはっきり見えるが、他はあまりよくわからない。NHK名古屋放送センタービルは…、隣でよかったっけ?ついでに緑区、岡崎市、豊橋市、浜松市はこの方向。
また2003年2月の"デビュー戦"だが、最初の目的地は豊橋だった。それから2か月後に『青春18きっぷ』でJRを乗り継ぎ、熱海までたどり着くことができた。通過ばかりの静岡県内ももっと見てみたいのだがコスパ的にどうだろう…?青空フリーの東端は豊橋から1駅乗った二川で変わりないが、2005年7月に実は18きっぷを使わずして京都市内から乗り継いでしまっている。それから1週間経たずして品川から豊橋まで新幹線を使うことになるとは誰が予想したのだろうか?

イメージ 5

東方向はビルに挟まれる形となる。ナゴヤドーム、長久手市旧万博会場、瀬戸市のデジタルタワーはこっち。昭和区にある中京テレビのアナログ鉄塔も見えたはずだがどうだろう…。静岡市清水区もこの方向と思われるが、富士山を望むには2012年に完成した東京スカイツリー以上の高さを要するとのこと。
自宅は2000年以降ケーブルテレビなのでそれほど関係はないが、2011年までの地上波アナログテレビ放送にはVHFとUHFの2種類の電波が用いられていた。実質的にVHFはこのテレビ塔から、UHFとFMラジオは昭和区からと使い分けがなされていた。2003年から始まったデジタルテレビ放送(地デジ)では瀬戸市のタワーに1本化され、アナログの2塔は地上波テレビ用としては役目を終えたがFMラジオは続いている。…NOTTVとは何ぞや?
ドームで2004年、目の前で初めて見たホームランを放ったナカジこと中島選手は2013年からアメリカへ…。

イメージ 6

北東方向は近くのNTTドコモ名古屋ビルはわかるが、少し遠い高蔵寺ニュータウンはあまりよく見えない。多治見市、飯田市、松本市もこの方向。
2006年エリア拡大後、青空フリーの北端は考え方によって3つ存在することになった。木曽平沢は18きっぷの中央線ネタで何度も通過しているが、飯田は離れているので通過すらロクにできない。意図的に飯田線を取り上げたのは2007年5月の1度だけ。18きっぷネタで考えても飯田まで高速バスによるショートカットを選んでしまいそう。
日本一暑いのは多治見と埼玉県熊谷市で、後者は今後も通って終わりだろう。なぜか暑過ぎると気分がハイになるけどこれいかに?

イメージ 7

久屋大通北部分にあたる北方向。愛知県庁、名古屋市役所、ザ・シーン城北、小牧城、ツインアーチ138を見ることができる。実はここからも名古屋城も見え、無理やり入れたにもかかわらずファイルサイズの都合上カットという本末転倒な結果に終わってしまった。そのほか犬山市、可児市、飛騨地方もこの方向。
青空フリーの北端、最後の1つは下呂温泉。皮肉にも2007年4月に下呂から向かったのは、南端近い大内山だ。

イメージ 8

最後に北西方向。今度こそ名古屋城、そして稲沢市のエレベーター試験塔を見ることができた。岐阜市、福井県もおそらくこの方向。
岐阜の街が気になりつつもこれまで散策できなかったが、2012年11月に念願はかなった。…はずが雨で台無し。これは犬山と合わせてもう1回組み直す必要がありそうだ。稲沢の試験塔は公開されないので外から見て終わる以外に選択肢はない。


ももか「…総集編じゃないわよね?」
めぐみ「ごめん、ファイルサイズ大きくなっちゃって。」
というわけで次回からが本当の"ついでネタ"です。