今回は前回の続きです。あっという間に終わります。

イメージ 1

3-1.線路をくぐる迂回路

イメージ 2

イメージ 4

イメージ 5 イメージ 6

141号は50mで終わる。そこからは迂回路となり、現在の枇杷島駅も通り過ぎる。そのまま進めばくぐる道があるので通ろう。

4.67・190号二見交差点→国道22号古城交差点

イメージ 7

イメージ 8

"分断区間の終わり"にあたる二見交差点。案内はちゃんとあるので心配ないだろう。126号は2車線で進む。

イメージ 9 イメージ 10

やがて、(映ってないけど)有名なココイチの1号店が見えるので覚えておこう。国道の上を通る高速も見えてきた。

イメージ 11

イメージ 3

国道の手前で4車線となり、終点の古城交差点となる。(おわり)


(与太話7)
いすみ鉄道が新車でありながら、国鉄キハ20ベースの『いすみ350形』を投入するという。それに対抗してあおなみ線も113系っぽいのどうですか?可能なら117系の走行機器とかも使って…。座席は475系のものを是非。
(8)
新幹線金沢開業後の681系『はくたか』行き場問題。前とは違う考えだが、681系を車体と走行機器に分けて転用できればいい。車体は287系と同じ走行機器にし、『やくも』なんかはどうだろう?走行機器は521系に供出し、七尾線や第三セクターへ。160km/hに対応させる必要はないので、120km/hで十分なように調整して…。…九州?
(9)
名鉄木田駅の南口広場が完成するそうですよ※2013年1月17日