2日目から4日かけて東北を回り東京まで戻った旅も遂に最終日を迎えます。ここまで25回を数え、まさしく過去最長となった今回の旅。最終日だからって油断しないでください。なかなか乗れないあの列車に今回乗ります。

まとめて間開けてようやく最終日
2012年3月17日(土)午前6時3分 東京都・神田アクアハウス
寝過ごすことなく起きれたダイヤ改正当日となる今日はあいにくの雨模様。まず東京スカイツリーに向かい、下から眺める。その後はと言えば、オール2階建てあの列車。甲府まで乗った後は富士まで身延線に乗り、あとは最後のおまけ以外にあえて言う必要もない。

最終日スタート!まあ絶賛再開発中の御茶ノ水とあって2年半前と同じかどうかはわからない道のりだが、坂を下れば大丈夫。

59.御茶ノ水6:22発→亀戸6:32着 普通620B・千葉行き モハE230-73
2年半前は早い時間に乗る予定で遅くなり、今日は逆に遅めの予定で早く乗ることが出来た。
めぐみ「不思議…。」
なぎさ「アラームがきかなかったばっかりに。」
さくら「今日最後まで寝てたでしょ。」

10分で亀戸に到着。スカイツリーへは東武を利用するため、18きっぷの出番は一旦終了となる。

60.亀戸6:43発→曳舟6:51着 普通・曳舟行き 8568

ここではワンマンの2両。

61.曳舟6:54発→とうきょうスカイツリー6:56着 区間急行・浅草行き 15665
曳舟で乗り換えると、すぐに到着。

イメージ 1

ちょうどこの日に業平橋から名を変えた、その名も『とうきょうスカイツリー』。初日はあいにくの雨模様。ツリーを外から眺め、退散。

62.とうきょうスカイツリー7:19発→北千住7:32着 区間急行・新栃木行き 32605
この車両は新しめなのか、結構好きになれそう。北千住まで160円だが6km、12分と意外に長かった。

時間があるので朝食でもどうだろう。『東京カレー屋名店会』がモーニングをやっているのでそこにしよう。今回頼んだ390円のモーニングセットにはカレーはついていないが、500円の朝カレーもある。
ももか「カレーの店なんだからカレーにすりゃいいのに…」

ご飯、ハンバーグ、温泉たまご、小鉢、サラダ、コーヒーで390円なら十分です。ご馳走様でした。

あの列車に座るためには時間に余裕を持たせておきたい。とりあえず日暮里に向かうことにしよう。18きっぷ再起動、と…、目の前をE657系が通過。後で調べたところこれが定期で上野に着く一番列車だったそうな。

63.北千住7:54発→日暮里8:03着 快速788H・上野行き モハE231-111
座れないどころか昨日の湘南新宿ラインと大差ないぐらい。車両番号がアレなのだが…。実はここから予定の時間に戻っていた。

64.日暮里8:07発→新宿8:30着 普通708G・山手内回り サハE231-611
行きに乗った4600番台と違って、意図せずして乗った600番台のサハ。中はE531系のようで完全に違う。意外にも山手線の北側を乗ったことはほとんどない。
ももか「見なくても違うでしょう?」
めぐみ「そう?外は今までのだよ?」

山手線の23分は結構長い。新宿には"特別列車"が発車する32分前に到着、しかしすることがなかった。隣からはいつもの快速がひっきりなしに発着する。特急用のホームを挟んだ反対方向のホームではもうひとつのホリデー快速である『おくたま号』が発車を待つが、あちらはいつものE233系。

65.新宿9:02発→甲府11:14着 ホリデー快速ビューやまなし9591M・小淵沢行き モハ214-4
イメージ 2

他の車両とは一線を画す紫系のイメージカラー。車内はボックスシート。客は予想外に少なく、余裕で座れてしまった。

イメージ 3

新宿を出ると、三鷹まで停車はない。隣を走る各駅停車は、地下鉄東西線の車両。こっちの先行列車が足を引っ張るせいなのか、雨の中でいい勝負をしている。

イメージ 4

次は立川。相変わらず詰まっており、停車駅もないことからかなりだるい。昨日降りた立川に到着。過去にネットカフェを利用したに過ぎない。立川を過ぎると郊外らしい、自然な光景が。

イメージ 5

本来はライナー用で座席が多いこの車両。形だけ見れば自動車のそれに似ているこの座席は座ってみて、さほど悪くない。しかし座席そのものに500円出すまでもない。しかしE351系中央ライナーもアレだ。ではセントラルライナーはどう?

イメージ 6

高尾を出ると景色は一変し、山岳路線となる。相変わらず空は晴れない。しかし雲に覆われた山々も悪くない。むしろ2階から見える、いい風景だ。国道20号が併走するが、幹線道路としては狭そう。相模湖から大月まで停車がない。しかし都内と違って列車が詰まることはなく、景色も変化に富んでおり飽きを感じさせない。


スカイツリー周辺には『東京ソラマチ』もあり、そちらは誰でも無料で見ることが出来ます。…行くことは当分ないでしょうけど。
ちょうどこの日にダイヤ改正があり、ネタにしてみた今回の"東日本旅行"。『とうきょうスカイツリー』という駅名もアレでしょう。
『東京カレー屋名店会』ですが、スカイツリー周辺にある東京ソラマチにも出店しているとのこと。9時からの営業でモーニングはやっていません。