この内容を見てお分かりの方もいますでしょうけど、今回で東北地方とはお別れです。HOTJaJaさん、快活CLUBさん、鰐comeさん、味の札幌浅利さん、アートホテルカラー青森さん、アスパムさん、ほっとゆださん、アルファ仙台さん、石巻市役所さん、ロマン海遊21さん、たんや善治郎さん、そして旅先でお会いした皆さんにはお世話になりました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。なお、皆様にお知らせがございます。旅行班のバッグにはまだ若干の余裕がございます。
到着後階段を使い、ワンマン対応のE721系2両に乗る。この時点で予定が早まった。
ももか「また福島パスだもん…。」
新白河で多くの客が降りる。白坂駅を過ぎるとそろそろ栃木県、東北地方とお別れとなる。ありがとう、そしてさようなら。また来る日まで―
50.黒磯16:35発→大宮18:43着 通勤快速3544M・上野行き モハE230-3586
ここまで5日間通しで50本目、久々の直流電化の列車は慣れというものが怖いことを本気で教えてくれるE231系10両編成。グリーン車にも乗れたのだが選んだのはボックスシートの普通車。階段から離れていて余裕で座れた。
郡山で前倒しし、黒磯からもグリーン車に乗らない。この選択が後の予定を大きく変えようとは…。
宇都宮での小休止の後も10両。日が暮れてもまだまだ終わらない。
大宮には予定よりちょうど1時間早く到着した。その隣にいたのは…!?
さくら「…乗るの?」
51.大宮18:47発→立川(19:35)19:38着 普通むさしの号2660M・八王子行き モハ204-5008
乗ってしまった珍列車。大宮から八王子まで乗り換え不要な列車の存在は前から存じていたが、注目はやはりそのルート。大宮を出ると、しばらくして専用のトンネルに入る。トンネルをゆっくり走り、武蔵浦和で顔を出し、西浦和で武蔵野線と合流する。
ももか「本当、グリーン車乗らなくてよかったよね。」
新小平を出てしばらくすると別れ、専用のトンネル区間に入る。再びゆっくりとした速度となり、西国分寺で顔を出し中央線と合流。中央線が遅れたのか、3分押した。
52.立川19:43発→武蔵小杉20:25着 普通※列番不明・川崎行き モハ204-30
南武線で武蔵小杉に向かう。今のうちに寝ておこうか…。
到着。横須賀線ホームまでは、…460m!?
横須賀線ホームまで大移動。階段を渡った後は動くスロープを下る。通路自体は新しく、非常に快適だ。まさしく地下通路の次、今度は動くスロープを登る。到着したところで列車は発車していった後だが、本数もあるので次のに乗ればいい。
53.武蔵小杉20:41発→横浜20:53着 普通1310Y・大船行き モハE231-1040
とりあえず横浜に向かおう。このレベルならロングで十分だろうが、座れもしなかった。計画では川崎から藤沢まで東海道線に乗り、また戻ることになっていた。横浜での東京方面の次の列車は4ドア…。
めぐみ「…東京行っちゃおうか。時間あるし、E233じゃないならパスできるし。」
54.横浜21:04発→東京21:29着 普通938M・東京行き モハE233-3201
待望の東海道線E233系だが、新車らしさがあまりない最初に入った車両。25分で到着した。
折り返しは通勤快速となり、紫色のLED表示が映える。隣からは185系湘南ライナーが発車。
なぎさ「本当、これでよかったよな…。」
仙台からここまで8時間半、仙台の牛タンからここまで食事もとらずに移動し続けた。
ももか「それでマック探してたの?」
めぐみ「え、だって気になるのあるし…」
マクドナルドは反対側、八重洲口にあるので移動。幸い、時間はたくさんある。八重洲口には多くの客が。深夜バス待ちだろうか?マクドナルドにも客が並んでいる。
※現在は『レタス&ペッパーバーガー』も『アイコンチキンスナック』も売ってませんが、間違えて買うこともないでしょう。
→『レタス&ペッパーバーガー』は9月よりリニューアル販売中。
まあいい感じに時間が潰れた。深夜バス待ちと思しき客に見送られつつ、東京駅を後にする。
55.東京22:23発→浜松町22:28着 普通2215A・大宮行き モハE233-1204
京浜東北線のE233系。乗ること5分、JRでは最寄となる浜松町に到着。この時点で予定より26分早まっている。
芝公園まで歩くことにしよう。金曜の夜とあって人がより多いような気がしないでもない。しばらく歩くと東京タワーが見えてくる。芝公園に入ってくると、東京タワーが良く見える。…入口どこかわからないけど。東京の夜景はやはり美しい。
※実は東京タワー、この日の1日だけ『華嵐キャンペーン』で嵐のイメージカラーである青、赤、緑、黄色、紫の5色にライトアップされていたのでした。3ヶ月以上たってからまとめている、そのときまで全く知りませんでした。
56.芝公園23:03発→春日23:17着 普通・西高島平行き 6306-2
だいたい2年半ぶりとなる東京の地下鉄、とりあえず三田線の電車に乗ろう。夜11時だがもう1勝負してみるか。
57.春日23:22発→森下23:36着 普通・両国方面大江戸線外回り・光が丘行き 12-314
芝公園からだと春日まで乗れば大江戸線に乗換えができる。春日から大江戸線で森下。
58.森下23:44発→小川町23:50着 普通・つつじヶ丘行き 10-265
あとは新宿線で長い1日は終わりを迎える。今夜のキャンプ地とした『神田アクアハウス江戸遊』は2年半前も利用している。A5出口が近い、…はず。では徒歩でさほど距離もないことだし向かおうか…。
しかし迷った結果アクアハウスに着いたのは、列車を降りて21分後のことであった。深夜6時間サウナ付きコースは1700円。さあ風呂に入って体を流し、体を休めよう。
続く、…けどまた放置状態?それとも…。
2012年3月16日(金)午後3時20分 東北本線・黒磯行き車両49.郡山15:20発→黒磯16:23着 普通2142M・黒磯行き クモハE721-43
到着後階段を使い、ワンマン対応のE721系2両に乗る。この時点で予定が早まった。
ももか「また福島パスだもん…。」
新白河で多くの客が降りる。白坂駅を過ぎるとそろそろ栃木県、東北地方とお別れとなる。ありがとう、そしてさようなら。また来る日まで―
50.黒磯16:35発→大宮18:43着 通勤快速3544M・上野行き モハE230-3586
ここまで5日間通しで50本目、久々の直流電化の列車は慣れというものが怖いことを本気で教えてくれるE231系10両編成。グリーン車にも乗れたのだが選んだのはボックスシートの普通車。階段から離れていて余裕で座れた。
郡山で前倒しし、黒磯からもグリーン車に乗らない。この選択が後の予定を大きく変えようとは…。
宇都宮での小休止の後も10両。日が暮れてもまだまだ終わらない。
大宮には予定よりちょうど1時間早く到着した。その隣にいたのは…!?
さくら「…乗るの?」
51.大宮18:47発→立川(19:35)19:38着 普通むさしの号2660M・八王子行き モハ204-5008
乗ってしまった珍列車。大宮から八王子まで乗り換え不要な列車の存在は前から存じていたが、注目はやはりそのルート。大宮を出ると、しばらくして専用のトンネルに入る。トンネルをゆっくり走り、武蔵浦和で顔を出し、西浦和で武蔵野線と合流する。
ももか「本当、グリーン車乗らなくてよかったよね。」
新小平を出てしばらくすると別れ、専用のトンネル区間に入る。再びゆっくりとした速度となり、西国分寺で顔を出し中央線と合流。中央線が遅れたのか、3分押した。
52.立川19:43発→武蔵小杉20:25着 普通※列番不明・川崎行き モハ204-30
南武線で武蔵小杉に向かう。今のうちに寝ておこうか…。
到着。横須賀線ホームまでは、…460m!?



横須賀線ホームまで大移動。階段を渡った後は動くスロープを下る。通路自体は新しく、非常に快適だ。まさしく地下通路の次、今度は動くスロープを登る。到着したところで列車は発車していった後だが、本数もあるので次のに乗ればいい。
53.武蔵小杉20:41発→横浜20:53着 普通1310Y・大船行き モハE231-1040
とりあえず横浜に向かおう。このレベルならロングで十分だろうが、座れもしなかった。計画では川崎から藤沢まで東海道線に乗り、また戻ることになっていた。横浜での東京方面の次の列車は4ドア…。
めぐみ「…東京行っちゃおうか。時間あるし、E233じゃないならパスできるし。」
54.横浜21:04発→東京21:29着 普通938M・東京行き モハE233-3201
待望の東海道線E233系だが、新車らしさがあまりない最初に入った車両。25分で到着した。
折り返しは通勤快速となり、紫色のLED表示が映える。隣からは185系湘南ライナーが発車。
なぎさ「本当、これでよかったよな…。」
仙台からここまで8時間半、仙台の牛タンからここまで食事もとらずに移動し続けた。
ももか「それでマック探してたの?」
めぐみ「え、だって気になるのあるし…」
マクドナルドは反対側、八重洲口にあるので移動。幸い、時間はたくさんある。八重洲口には多くの客が。深夜バス待ちだろうか?マクドナルドにも客が並んでいる。
※現在は
→『レタス&ペッパーバーガー』は9月よりリニューアル販売中。
まあいい感じに時間が潰れた。深夜バス待ちと思しき客に見送られつつ、東京駅を後にする。
55.東京22:23発→浜松町22:28着 普通2215A・大宮行き モハE233-1204
京浜東北線のE233系。乗ること5分、JRでは最寄となる浜松町に到着。この時点で予定より26分早まっている。
芝公園まで歩くことにしよう。金曜の夜とあって人がより多いような気がしないでもない。しばらく歩くと東京タワーが見えてくる。芝公園に入ってくると、東京タワーが良く見える。…入口どこかわからないけど。東京の夜景はやはり美しい。

56.芝公園23:03発→春日23:17着 普通・西高島平行き 6306-2
だいたい2年半ぶりとなる東京の地下鉄、とりあえず三田線の電車に乗ろう。夜11時だがもう1勝負してみるか。
57.春日23:22発→森下23:36着 普通・両国方面大江戸線外回り・光が丘行き 12-314
芝公園からだと春日まで乗れば大江戸線に乗換えができる。春日から大江戸線で森下。
58.森下23:44発→小川町23:50着 普通・つつじヶ丘行き 10-265
あとは新宿線で長い1日は終わりを迎える。今夜のキャンプ地とした『神田アクアハウス江戸遊』は2年半前も利用している。A5出口が近い、…はず。では徒歩でさほど距離もないことだし向かおうか…。
しかし迷った結果アクアハウスに着いたのは、列車を降りて21分後のことであった。深夜6時間サウナ付きコースは1700円。さあ風呂に入って体を流し、体を休めよう。
続く、…けどまた放置状態?それとも…。