1周飛ばしって、朝生じゃないんだから…。そろそろここもやばいか?
さくら「どう?」
なぎさ「ダメ。」
めぐみ「…外っていいよね。」
さくら「大体なんでここにこんなん入れるのさ?他にあるのに…」
なぎさ「金がないからだろ…、たぶん。」
ももか「たぶんってアンタ…」
なぎさ「わかるのか?」
ももか「わかるって…、ロングじゃダメなのにそのままなんでしょ?」
なぎさ「そのまま…、だな。これじゃ景色も楽しめないし、寝ろって言われても寝れない。」
めぐみ「やっぱり…。」
さくら「目の前にいるのにこんなボロクソ言って大丈夫?」
ももか「アンタに言われたくないわよ。」
なぎさ「…戻るか。」
11.高田14:28発→和歌山16:34着 普通465T・和歌山行き クモハ105-515
午後3時30分、橋本発車。さああと1時間、完全制覇を目前にして逃げは許されない。
さくら「…何、今度は高野山とか?」
ももか「言ってないわよ別に…。期待もしません。」
なぎさ「…それでいいのか?」
ももか「何がよ?」
なぎさ「乗って終わりでいいと思ってるのかって。」
ももか「そりゃ…、観光だってしたいわよ。アンタたちが連れまわすもん。」
めぐみ「観光だってしたいよ。」
…!?
ももか「今、何言った?」
めぐみ「いや…、観光もしたいなって。だって、今まで乗ろう乗ろうって観光してなかったし…。」
ももか「好き勝手にすっ飛ばしてばっかりだもん。」
めぐみ「もうこれで関西は一通り回ったから…、ね?」
なぎさ「まあJRはな。」
めぐみ「いつになるかわかんないけど。」
ももか「まあ…、お願いね。私置いてかないでよ。」
126分の激闘の末、和歌山に到着。ゴールはすぐそこだ。
12.和歌山16:40発→和歌山市16:46着 普通251M・和歌山市行き クモハ105-508
同じ車両でもごく短区間なら勝ったも同然。6分でゴールとなる和歌山市に到着。18きっぷとの出会いから9年目にしてJRの大阪近郊区間完全制覇を果たしたのであった。
13.和歌山市16:53発→和歌山16:59着 普通250M・和歌山行き クモハ105-508
とりあえず戻ろう。
14.和歌山17:19発 紀州路快速4578H・大阪環状外回り モハ223-4
ここからはいつもの顔だが実は編成組み換え後初めてと、久々だったりする。しかし新車は来ず。
ももか「また性懲りもなく1人席座って…。」
さくら「そっちがいいならいいんじゃない?」
そんなのはさておき、もう日も暮れたので寝ておこう。
14.和歌山17:19発→天満18:48着 紀州路快速4578H・環状外回り天王寺行き モハ223-4
大阪を過ぎ…
めぐみ「降りよっか。」
ももか「…何を?」
めぐみ「次で。」
ももか「今考えた?」
めぐみ「今考えた。」
天満で降りた。この駅はどことなく昭和の駅、国鉄時代からあまり変わってなさそうな印象が残る。
15.天満18:53発→大阪18:55着 普通・環状内回り桜島行き サハ201-77
大阪まで1駅戻る。乗る位置を間違えたようだがわずかな時間なのでキニシナイ。
16.大阪19:02発→高槻19:27着 普通・高槻行き モハ321-38
乗るつもりは無かったが、ご無沙汰な321系なので乗る。モケットはましなものに換えられていた。
17.高槻19:32発→野洲20:13着 新快速3296M・野洲行き クモハ223-2062
新快速は座れるばかりかかなり空いている。
18.野洲20:14発→大垣21:34着 快速814T・大垣行き クモハ223-7032
現れたのは網干の6000番台。今回も先頭の0 号車に乗る。そして…
めぐみ「あ、雪…」
ももか「雪?」
さくら「外雪降ってる。」
米原に到着。いつものように前の4両だけが大垣行きとなる。
ここからは東海の区間。
なぎさ「どれだけ降るんだ…」
ももか「けっこう楽しそうじゃないの。」
なぎさ「…そんなことない。」
ももか「そう言ってさ、本当はどうなのよ。」
なぎさ「帰れなくなってもいいのか?」
ももか「まだ大丈夫よ。名古屋まで帰れればいいんでしょ?」
野洲から80分で大垣に着き、本来であれば5分で乗り継ぎのはず。
しかしそこに快速の姿はあらず。本来であれば31分に到着する列車の折り返しのはずだが、44分になっても来ない。
19.大垣(21:39)21:47発→名古屋(22:10)22:19着 快速5522F・豊橋行き クモハ313-5010
結局到着は15分ぐらい遅れ、快速は大垣を8分遅れて発車。
なぎさ「そういえば去年の今頃って…」
ももか「乗ってたじゃない。塩尻から甲府回って…」
さくら「年越したじゃん。」
2009年はご来光を待てずに甲府を発ち、雪の中名古屋に帰る1年。あと2時間で終わり…。
名古屋に到着。結局遅れが1分拡大しただけで特に何事も無く戻ってこられた。まだ時間があるので年末恒例のタワーズライツでも見ておこうか。
それでも雪は降りしきる。
さくら「1年間お疲れ様でした、よいお年を!」
20.名鉄名古屋22:34発→木田22:58着 名鉄津島線 5161
その後帰路についたが、自宅最寄り駅まで自転車で来ていたこともあって帰りも駅から自転車で帰らねばならず、途中で感覚がおかしくなったという。
雪氷篇~JR大阪近郊完全制覇~ 完
※JRセントラルタワーズの壁面装飾は2010年以降は中止となり、『ライツプロムナード』と名称が変わりました。
2009年12月31日(木)午後3時25分 和歌山県・橋本駅

さくら「どう?」
なぎさ「ダメ。」
めぐみ「…外っていいよね。」
さくら「大体なんでここにこんなん入れるのさ?他にあるのに…」
なぎさ「金がないからだろ…、たぶん。」
ももか「たぶんってアンタ…」
なぎさ「わかるのか?」
ももか「わかるって…、ロングじゃダメなのにそのままなんでしょ?」
なぎさ「そのまま…、だな。これじゃ景色も楽しめないし、寝ろって言われても寝れない。」
めぐみ「やっぱり…。」
さくら「目の前にいるのにこんなボロクソ言って大丈夫?」
ももか「アンタに言われたくないわよ。」
なぎさ「…戻るか。」

11.高田14:28発→和歌山16:34着 普通465T・和歌山行き クモハ105-515
午後3時30分、橋本発車。さああと1時間、完全制覇を目前にして逃げは許されない。
さくら「…何、今度は高野山とか?」
ももか「言ってないわよ別に…。期待もしません。」
なぎさ「…それでいいのか?」
ももか「何がよ?」
なぎさ「乗って終わりでいいと思ってるのかって。」
ももか「そりゃ…、観光だってしたいわよ。アンタたちが連れまわすもん。」
めぐみ「観光だってしたいよ。」
…!?
ももか「今、何言った?」
めぐみ「いや…、観光もしたいなって。だって、今まで乗ろう乗ろうって観光してなかったし…。」
ももか「好き勝手にすっ飛ばしてばっかりだもん。」
めぐみ「もうこれで関西は一通り回ったから…、ね?」
なぎさ「まあJRはな。」
めぐみ「いつになるかわかんないけど。」
ももか「まあ…、お願いね。私置いてかないでよ。」
126分の激闘の末、和歌山に到着。ゴールはすぐそこだ。
12.和歌山16:40発→和歌山市16:46着 普通251M・和歌山市行き クモハ105-508
同じ車両でもごく短区間なら勝ったも同然。6分でゴールとなる和歌山市に到着。18きっぷとの出会いから9年目にしてJRの大阪近郊区間完全制覇を果たしたのであった。

13.和歌山市16:53発→和歌山16:59着 普通250M・和歌山行き クモハ105-508
とりあえず戻ろう。
14.和歌山17:19発 紀州路快速4578H・大阪環状外回り モハ223-4
ここからはいつもの顔だが実は編成組み換え後初めてと、久々だったりする。しかし新車は来ず。
ももか「また性懲りもなく1人席座って…。」
さくら「そっちがいいならいいんじゃない?」
そんなのはさておき、もう日も暮れたので寝ておこう。
14.和歌山17:19発→天満18:48着 紀州路快速4578H・環状外回り天王寺行き モハ223-4
大阪を過ぎ…
めぐみ「降りよっか。」
ももか「…何を?」
めぐみ「次で。」
ももか「今考えた?」
めぐみ「今考えた。」
天満で降りた。この駅はどことなく昭和の駅、国鉄時代からあまり変わってなさそうな印象が残る。
15.天満18:53発→大阪18:55着 普通・環状内回り桜島行き サハ201-77
大阪まで1駅戻る。乗る位置を間違えたようだがわずかな時間なのでキニシナイ。
16.大阪19:02発→高槻19:27着 普通・高槻行き モハ321-38
乗るつもりは無かったが、ご無沙汰な321系なので乗る。モケットはましなものに換えられていた。
17.高槻19:32発→野洲20:13着 新快速3296M・野洲行き クモハ223-2062
新快速は座れるばかりかかなり空いている。
18.野洲20:14発→大垣21:34着 快速814T・大垣行き クモハ223-7032
現れたのは網干の6000番台。今回も先頭の0 号車に乗る。そして…
めぐみ「あ、雪…」
ももか「雪?」
さくら「外雪降ってる。」
米原に到着。いつものように前の4両だけが大垣行きとなる。

ここからは東海の区間。

なぎさ「どれだけ降るんだ…」
ももか「けっこう楽しそうじゃないの。」
なぎさ「…そんなことない。」
ももか「そう言ってさ、本当はどうなのよ。」
なぎさ「帰れなくなってもいいのか?」
ももか「まだ大丈夫よ。名古屋まで帰れればいいんでしょ?」
野洲から80分で大垣に着き、本来であれば5分で乗り継ぎのはず。

しかしそこに快速の姿はあらず。本来であれば31分に到着する列車の折り返しのはずだが、44分になっても来ない。
19.大垣(21:39)21:47発→名古屋(22:10)22:19着 快速5522F・豊橋行き クモハ313-5010
結局到着は15分ぐらい遅れ、快速は大垣を8分遅れて発車。
なぎさ「そういえば去年の今頃って…」
ももか「乗ってたじゃない。塩尻から甲府回って…」
さくら「年越したじゃん。」
2009年はご来光を待てずに甲府を発ち、雪の中名古屋に帰る1年。あと2時間で終わり…。
名古屋に到着。結局遅れが1分拡大しただけで特に何事も無く戻ってこられた。まだ時間があるので年末恒例のタワーズライツでも見ておこうか。

それでも雪は降りしきる。

さくら「1年間お疲れ様でした、よいお年を!」
20.名鉄名古屋22:34発→木田22:58着 名鉄津島線 5161
その後帰路についたが、自宅最寄り駅まで自転車で来ていたこともあって帰りも駅から自転車で帰らねばならず、途中で感覚がおかしくなったという。
雪氷篇~JR大阪近郊完全制覇~ 完
※JRセントラルタワーズの壁面装飾は2010年以降は中止となり、『ライツプロムナード』と名称が変わりました。