これで2005年1月2日から2009年12月31日までつながりました。しかしこちらの需要はあるのでしょうか?
1.名古屋6:12発→大垣6:52着 普通3103F・大垣行き モハ310-4
おなじみの大垣行きも夜行でなくなって3シーズン目。実はここまで連続で乗ってきている。
今回は『乗りたかったシリーズ』。乗車する直通快速は奈良始発で、久宝寺から放出までおおさか東線を通り東西線に入り、尼崎まで直通している。この列車は尼崎行きの場合朝限定であり、逆に奈良行きは夕方限定である。ついでに休日ダイヤは尼崎行きの運転時間が遅く、名古屋から利用できる。そのため今回は名古屋からいつものように京都に向かった後奈良線に乗り、奈良から直通快速に乗り込むのだ。
北新地まで乗ってからは、従来の京田辺経由のルートで木津、奈良と戻る。奈良からはいよいよ関西最後の戦いが待ち構えている。これまで乗っていないのは桜井線と和歌山線、あとは範囲外となるのだが紀勢本線の和歌山市までの短区間も制覇しておきたい。この区間をあまりいい車両が走っておらず、結果として最後まで残ってしまったのだ。
2.大垣6:57発→米原7:31着 普通3207F・加古川行き モハ221-5
この列車も何度目だろうか…。
今回は休日ダイヤなので見送らずとも少し待つことになる。この時間といえば米原始発の関空特急はるか。
3.米原7:48発→京都8:42着 新快速3213M・網干行き クモハ223-1014
ここで登場1000番台。さあ寝れるうちに寝ておこう…
4.京都8:49発→奈良9:34着 みやこ路快速2601M・奈良行き クモハ221-18
なんとか乗れた。座席はあまり空いていない。まあ座れてよかったとしよう。基本的に単線の多い奈良線で快速は程よく飛ばす。宇治で普通列車と接続していたが、あちらも221系。しかもこちらが4両なのに普通列車は6両。
奈良に到着。すぐに発車する大和路快速は見送る。
本日の主役登場。
ももか「ひょっとしてこれに乗りたいからとか?」
なぎさ「そう言ったろ。」
めぐみ「だって201系でしか通ったことないし…」
行先は…?
さくら「見えない…」
なぎさ「『おおさか東線経由北新地・尼崎』って出すから見づらくなったんだな。」
さくら「いや、LEDってカメラで案外…、ね?」
5.奈良9:42発→北新地10:37着 直通快速2105M・おおさか東線尼崎行き モハ223-6310
乗ってしまえばいつもの223系だが、やはりここは221系の独壇場。それにしても乗客が少ない。先を走る大和路快速に集中するからだろうか…。
おおさか東線はノンストップで走破。やはり降りずに通るだけでは味気ない都市部の路線だ。あとは東西線の快速と同じ。55分で北新地に到着した。
6.北新地10:45発→木津11:51着 快速5452M・片町線木津行き クモハ207-2003
今までの片町線で戻る。学研都市線の愛称のとおり関西文化学術研究都市田辺地区のアクセス路線でもある。
ももか「前なんか暗くて見もできなかった…」
さくら「やめなって気にしてるんだし…」
やはり郊外の路線。緑が多くなり、縫うように高速道路が通る。
さくら「高速もやっぱり新しいのが好き?」
めぐみ「やっぱり新しいのって何か…、ね?」
ももか「別に…、なんでもないわよ?」
京田辺からは4両しか入れないが、ホームが完成し7両で入る日が近い…。
さくら「需要があるのかどうなのやら…」
ももか「気にしなくていいの。」
※2010年3月13日から北新地から木津までの全区間で7両編成の運転となりました。
7.木津11:57発→奈良12:03着 みやこ路快速2611M・奈良行き モハ220-56
木津から奈良まで奈良線の快速に乗り、平城山駅を通過して到着。単線区間とロスタイムを含むためか23分多くかかっている。
次の桜井線は高田まで行かないので、34分待つ間に昼食でも仕入れておこう。
8.奈良12:37発→高田13:23着 普通547T・和歌山行き クモハ105-523
そんな低予算旅のラスボスが103系改造の2両ワンマン車両。乗り心地はどう見てもいいはずがない。
さくら「これで和歌山…」
ももか「乗り通すなんてよく言ったもんね…」
なぎさ「言ってないって。」
ももか「これなら乗りたくなかったのもわかるわね。」
なぎさ「そうだろ?リニューアルであれだけやられたんだからな。はは…」
ももか「笑いごっちゃないわよ。」
9.高田13:27発→王寺13:43着 快速1411T・JR難波行き モハ221-17
ラスボス戦一旦休戦。221系の関西線快速で王寺へ向かう。昼間はこれがメイン。さっきの元103系とは大違いだ。
10.王寺14:05発→高田14:21着 快速1386T・高田行き クモハ221-23
王寺から再び221系で16分、高田に戻る。
11.高田14:28発→和歌山16:34着 普通465T・和歌山行き クモハ105-515
ラスボス戦再開。ここから2時間もの長丁場、どう戦うか…
次回に続く。
2009年12月31日(木)午前6時3分 愛知県・名古屋駅広小路口2009年最後の日、西に向かうことにした。
1.名古屋6:12発→大垣6:52着 普通3103F・大垣行き モハ310-4
おなじみの大垣行きも夜行でなくなって3シーズン目。実はここまで連続で乗ってきている。
今回は『乗りたかったシリーズ』。乗車する直通快速は奈良始発で、久宝寺から放出までおおさか東線を通り東西線に入り、尼崎まで直通している。この列車は尼崎行きの場合朝限定であり、逆に奈良行きは夕方限定である。ついでに休日ダイヤは尼崎行きの運転時間が遅く、名古屋から利用できる。そのため今回は名古屋からいつものように京都に向かった後奈良線に乗り、奈良から直通快速に乗り込むのだ。
北新地まで乗ってからは、従来の京田辺経由のルートで木津、奈良と戻る。奈良からはいよいよ関西最後の戦いが待ち構えている。これまで乗っていないのは桜井線と和歌山線、あとは範囲外となるのだが紀勢本線の和歌山市までの短区間も制覇しておきたい。この区間をあまりいい車両が走っておらず、結果として最後まで残ってしまったのだ。
2.大垣6:57発→米原7:31着 普通3207F・加古川行き モハ221-5
この列車も何度目だろうか…。
今回は休日ダイヤなので見送らずとも少し待つことになる。この時間といえば米原始発の関空特急はるか。

3.米原7:48発→京都8:42着 新快速3213M・網干行き クモハ223-1014
ここで登場1000番台。さあ寝れるうちに寝ておこう…
4.京都8:49発→奈良9:34着 みやこ路快速2601M・奈良行き クモハ221-18
なんとか乗れた。座席はあまり空いていない。まあ座れてよかったとしよう。基本的に単線の多い奈良線で快速は程よく飛ばす。宇治で普通列車と接続していたが、あちらも221系。しかもこちらが4両なのに普通列車は6両。
奈良に到着。すぐに発車する大和路快速は見送る。
本日の主役登場。

なぎさ「そう言ったろ。」
めぐみ「だって201系でしか通ったことないし…」
行先は…?

なぎさ「『おおさか東線経由北新地・尼崎』って出すから見づらくなったんだな。」
さくら「いや、LEDってカメラで案外…、ね?」
5.奈良9:42発→北新地10:37着 直通快速2105M・おおさか東線尼崎行き モハ223-6310
乗ってしまえばいつもの223系だが、やはりここは221系の独壇場。それにしても乗客が少ない。先を走る大和路快速に集中するからだろうか…。
おおさか東線はノンストップで走破。やはり降りずに通るだけでは味気ない都市部の路線だ。あとは東西線の快速と同じ。55分で北新地に到着した。
6.北新地10:45発→木津11:51着 快速5452M・片町線木津行き クモハ207-2003
今までの片町線で戻る。学研都市線の愛称のとおり関西文化学術研究都市田辺地区のアクセス路線でもある。
ももか「前なんか暗くて見もできなかった…」
さくら「やめなって気にしてるんだし…」
やはり郊外の路線。緑が多くなり、縫うように高速道路が通る。
さくら「高速もやっぱり新しいのが好き?」
めぐみ「やっぱり新しいのって何か…、ね?」
ももか「別に…、なんでもないわよ?」
京田辺からは4両しか入れないが、ホームが完成し7両で入る日が近い…。
さくら「需要があるのかどうなのやら…」
ももか「気にしなくていいの。」
※2010年3月13日から北新地から木津までの全区間で7両編成の運転となりました。
7.木津11:57発→奈良12:03着 みやこ路快速2611M・奈良行き モハ220-56
木津から奈良まで奈良線の快速に乗り、平城山駅を通過して到着。単線区間とロスタイムを含むためか23分多くかかっている。
次の桜井線は高田まで行かないので、34分待つ間に昼食でも仕入れておこう。
8.奈良12:37発→高田13:23着 普通547T・和歌山行き クモハ105-523
そんな低予算旅のラスボスが103系改造の2両ワンマン車両。乗り心地はどう見てもいいはずがない。
さくら「これで和歌山…」
ももか「乗り通すなんてよく言ったもんね…」
なぎさ「言ってないって。」
ももか「これなら乗りたくなかったのもわかるわね。」
なぎさ「そうだろ?リニューアルであれだけやられたんだからな。はは…」
ももか「笑いごっちゃないわよ。」
9.高田13:27発→王寺13:43着 快速1411T・JR難波行き モハ221-17
ラスボス戦一旦休戦。221系の関西線快速で王寺へ向かう。昼間はこれがメイン。さっきの元103系とは大違いだ。
10.王寺14:05発→高田14:21着 快速1386T・高田行き クモハ221-23
王寺から再び221系で16分、高田に戻る。
11.高田14:28発→和歌山16:34着 普通465T・和歌山行き クモハ105-515
ラスボス戦再開。ここから2時間もの長丁場、どう戦うか…
次回に続く。